dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原付.Dio 雨の日でエンジンがかからなくなりました。
最初はいつも通り走っていたのですが、
少しすると、どれだけアクセルを吹かしても20キロ以上でなくなり、エンジンもかからなくなりました。
なにが原因なんでしょう?

A 回答 (7件)

あまり詳しくありませんが、マフラーと反対側にタンク見たいのものがついていますね。


あの中がエアクリーナーかなと思っています、見るからに水しぶきがよくかかりそうですね、いつも大丈夫なのかなとは思っていました、もちろん直接はかかりませんが。
電気器具のコンセントでも埃がたまると湿気を帯びて漏電の原因になりますね、微細な埃がたまるとやはり湿気もたまりやすくなります。
    • good
    • 0

プラグ関係かな。

前タイヤが後ろに跳ねあげた水で、ほぼ水平にあるエンジンシリンダー頭部にかかったのかも知れません。普通のバイクはエンジンがたちぎみですが、スクーターはエンジンがほぼ水平にねてます。雨の日に乗られるなら、泥よけつけたらいいと思います。多分、経験から思います。
    • good
    • 1

こんにちは。



雨の日は、エンジンに空気を取り込む装置についているフィルターが湿気ってそうなります。
ただし、フィルターを定期的に(※基本は3000kmごとか、毎年一回)交換していないと起こる現象です。
平たく言いますと、空気が吸い込みづらくなってガソリンだけが供給され停止します。
※フィルターは晴れて乾けば元に戻るかもしれませんが、恐らく劣化していますので交換してください。
正式な名称は『エアフィルタ・エレメント』です。

もう一つは、点火プラグを一度はずし、ライターなどで先端をあぶってカラカラに乾燥させ、取り付けなおしてください。

大抵は、この2つの作業で直りますよ。

ではでは!
    • good
    • 0

とくに今回の台風は横風が強かったため、ガソリンタンク内に水分が混入し、内部のガソリンが薄まってしまった可能性が高いと思われます。


ガソリンスタンドやショップで一旦タンク内のガソリンを全て抜いてもらい、新しいガソリンを満タンに入れてみてください。

それ以外の原因を考えてみましたが、
車体の製造年月日はいつ頃ですか?
全く動かないならまだしも、20キロの速度は、出る。
ここに違和感を感じました。
最初はガソリン濃度がなんとか動くレベルだったけど、走っているうちにガソリン雨が浸入してガソリン濃度が薄くなり、動かなくなった、と考えられます。
マニュアル式のバイクならクラッチがヘタった(使い過ぎてクラッチが滑っている)
ということも考えられますが、スクーターでこの事象は不可解ですね。
その後エンジンがかからなくなったと言うのは雨のせいでしょう。
バイク屋さん(なるべく信頼のある店)で調べてもらってください。
ただ、バイク屋さんに見せると、相手(質問者様)が言いくるめられて新車の購入を勧められる可能性が高いと思います。
保険として、中古のスクーターの購入を前提として、中古販売ショップで品定めされることをお勧めします。
分からないことなどありましたら返信なり補足で質問してください。
    • good
    • 0

雨水が


・タンク内に入った
・エアークリーナーに入った
・プラグコードが濡れた
など
    • good
    • 0

自分もバイク屋さんに持ち込むことを勧めます。



キャブのフィルタが詰まっているだけのような気もするけどさw
    • good
    • 3

素人さんはバイク屋に持ち込んで診てもらってください。

公道を走る物体ですので。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!