重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

残留塩素の測定について教えて下さい。
受水槽の清掃を良くするので残留塩素も良く測定しています。
残留塩素測定器に試薬だけを入れ色を見ています。
ところがビル管の試験問題にて
【DPD法の発色には、残留塩素と反応するDPD試薬とpHを中性に保つリン酸塩が必要である。】(H26問109抜粋)
と記載が有りました。
リン酸塩は使用した事が有りませんしリン酸塩を使用する事も聞いたことが有りません。
普通はリン酸塩も使用して測定するものなのでしょうか?
使用する場合はリン酸塩はどのタイミングで使用するのでしょうか?
もしかして、一般的なDPD試薬には既にリン酸塩が含まれているのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (2件)

>普通はリン酸塩も使用して測定するものなのでしょうか?


DPD試薬による反応について理解をしていれば、6.5pHリン酸塩試薬を使うことはありません。

>使用する場合はリン酸塩はどのタイミングで使用するのでしょうか?
初めから試薬に混合して投入する。

試薬メーカーによっては遊離残留塩素だけでなく結合塩素にまで反応する試薬がある。
たしか酸性側に偏るはず。(細かいプロセスは省略するが、試料水が酸性になると結合塩素の反応が強くなる)
それを中性に保ち結合塩素との反応を遅らせることを目的として使用するのです。

試料水に結合塩素が含まれる場合、色が徐々に濃くなります。
そのため遊離残留塩素のみを測定する場合は速やかに値を読み取る必要がある。
もたもたしていると結合塩素により色が濃くなる。
結合塩素にまで反応してしまう試薬を使用している場合、
試薬が多少溶け残っても計測には影響しないので5~30秒以内に計測をすることで遊離残留塩素の濃度を計測可能。
比色で読み取る場合はこれでよい。
透過光を使って色を読み取る簡易測定器を使う場合は、試料水とDPD試薬を混合した時に資料水中の小さな気泡が測定誤差になるので
混合する際に気泡を発生させないようにする注意が必要。

・・・
このように理解していれば、遊離残留塩素だけの計測と結合塩素を含んだ全塩素の測定を簡易的ではあるが一度に行える。

要はもたもたせず、さっさと測れと言うこと。

・・・余談・・・
残留塩素に関わる水質事故を起こしたことのある浄水場や水道事業体では遊離残留塩素にのみ反応する残留塩素計を導入していますが、
多くの浄水場や水道事業体では結合塩素も補足する残留塩素計が使われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

リン酸塩は結合塩素の反応を遅らせる事を目的としていたんですね。
残留塩素濃度の読み取りは速やかに行う事はどこかで読んで知ってはいました。しかし、その理由が結合塩素による色の増加だとは思いませんでした。
塩素と試薬の反応が薄れ徐々に色が薄くなるんだろうと自分なりに思い、気にした事が有りませんでしたが大きな勘違いをしていました。
【速やかに】はリン酸塩により結合塩素との反応を抑えている間という事だったんですね。
詳しくご回答頂き有り難う御座いました。
とても勉強になりました。

お礼日時:2016/09/23 20:42

リン酸塩は緩衝液の作用をします。

市販品には入っているものが多いでしよう。
・・全部ではありませんし、お使いの試薬のメーカーも品番もわからないので答えよ絵がない。

 パッケージや取扱説明書を読む・・・

>残留塩素測定器に試薬だけを入れ色を見ています。
 まさか説明書も読まないで使うってことはしてないですよね。(^^)

>ビル管の試験問題にて
 何の試験でも実務経験者が有利なものです。説明書を読み、それぞれ何の薬品かとかを興味ないのですか・・。食品でもなんでも、成分にわからないものがあったら、とことん調べましょう。それが、教科書で勉強するより効果的。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答有り難う御座います。
メーカーはオーヤラックスで商品名はDPD プラスというものです。
取説にはリン酸塩に関する事の記載どこにも有りませんでした。
他社の成分表には
1. N,N-ジエチル-1,4-フェニレンジアミン硫酸塩
2. 硫酸ナトリウム(無水)
と2種の物質が有りました。
もしかしたら硫酸ナトリウムがリン酸塩の代わりとなるのかもしれませんが詳細はやはりわかりませんでした。
何かお気付きのことがあれば、また教えて下さい。

お礼日時:2016/09/23 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!