dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一番目立つのがウィンドウの形です。真四角になってデザイン的に昔ながらとなっています。
 シャットダウンボタンの使い方などいろいろな機能でXPからWin7で改良された点がどんどんと昔の機能に戻っているような気がします。理由は何であれ、ガジェットが使えなくなったのもそうです。(ガジェットに限ればWin7でも実質廃止なのですが、まだ使えます。)
 不思議なのは、ネットで検索してもその様な指摘がまったく見当たらないこと。特に、ウィンドウの形が真四角は、とても印象的なのにだれも関心は無いのでしようか。
 私は、形だけでなく、タイトルバーを押さえてウィンドウをドラッグする時の、押さえる部分が狭くなって使い難いです。(これは割と指摘がある) さらにウィンドウズのサイズ変更などで、クリックできる部分が狭い、上下左右で微妙に位置が違っているなど、XPよりも改悪された部分も感じます。(これは検索でも意見が見つからない)
 皆さんの意見を教えてください。
(技術的に解説は必要ありません)
 Win7では、パフォーマンスオプションの設定に、ウィンドウの角を丸くする設定があり、XPと同様とする設定が出来ました。Win10では、その設定が無くなっています。そういう技術的な話は、あまり興味がありません。Win10のデザイン、機能が良くなったのか、悪くなったのかの意見をください。
 例えば、スタートメニューは復活したといいますが、実質的にWin8.1のタイルをスタートメニューに閉じ込めただけ。Win8.1の欠点は、残ったままです。
 私にとっては、Win8.1の欠点は残り、Win7の長所は無くなり、XPの長所も削った、ひどいOSだという気がしてなりません。
 直近のアップデートでは、タスクバーから不要と消したEdgeとストアが勝手に復活したり、マイクロソフトとのやりたい放題にとっても嫌気を感じています。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    いろいろな回答、意見ありがとうございます。
     本題に関して、少しは情報が増えたかなとネットを調べてみました。本スレッドでもあった進化かどうかについて、面白い記事を見つけたので紹介します。
    Windows 10で崩壊するModern UI
    http://blogjp1.m-yuuki.com/2015/04/27/modern-ui- …
     進化というより路線変更という解説がされています。
    そしてその方向は、必ずしも適切では無いと。
     Windows10がフラットデザインに変更したというのが、私が感じていたことの原因なのですね。そして、フラットデザインは、今後の主流ということも留意が必要ですね。
     コンセプトが見えない。これが違和感の原因なのでしょうか。

      補足日時:2016/09/25 18:59
  • 各前から思っていて、改めて感じたことがあります。ついでに補足します。
     元々、右上の×の閉じるとその周辺がとっても問題だと思っていました。要するに、右上の角でサイズを変更しようとすると間違えて閉じてしまう可能性が高いということ。これって、完全に設計ミスだと思います。
     それに、Win10になって間違って別のウィンドウを閉じてしまうことに気付きました。いくつかのウィンドウを重ねて表示しているときの話です。開いた画面の下側に文字1~2個分程度をずらして新しい画面を配置し、新しい画面をずらそうとしたら、間違えて裏の画面の×をクリックして、間違えて閉じてしまったのです。この一週間で2回ほどありました。枠がないウィンドウの見え方の問題だと感じました。
     実用的にもいろいろと問題があるデザインと実感した次第です。いろいろな意見有難うございました。

      補足日時:2016/10/01 10:13
  • うれしい

    質問して一週間が過ぎました。そろそろまとめます。
     思ったより不満を持っている方が少ないと感じました。本心意外です。
     ただ、後戻りではなく進化の一つの形態だということは、改めて理解できたと思います。その点は、ご意見有難うございました。
     そして、私自身が感じたことと同様に問題点を感じつつも、私と同様にやむを得ず使っている方もいると知って安心しました。
     文句を言っても仕方がないという意見はごもっともなのですが、目的は少し違う所にもありました。こういう意見を検索してもなかなか出て来ないという不思議を解決したかったのです。すくなくともこのスレッドが出てくるということになります。皆さまのご協力ありがとうございました。

      補足日時:2016/10/01 10:20

A 回答 (9件)

完全に個人的な感想になりますが。



ゲーム用(パーソナル用)のOSとしてはXPや7は割と好きですが、ビジネス用として考えるとXP以降どうしても
忌避感がぬぐえませんね。。。
なぜOSでウィンドウの開閉でアニメーション要素が必要なのか、ActiveXやその他のWin9x由来のゲーム用途の
DLLを内包したのか・・・そのせいで余計なリソース食って重くなるしセキュリティ的にもどうなのかと。
別に昔のようにNT系と9x系で分けろとまでは思いませんが、ゲーム用途の機能はサーバに必要ないわけなので
拡張機能のような形で別にインストールされるようにしてほしかったですね。
完全にリソースの無駄です。

で、Win10のデザインや機能ですが回帰しているという感想は持たなかったですね。
形うんぬんよりも全体的な色使いなどで気色悪い。
停止していた機能がアップデートで勝手に復活される。
WindowsUpdateが強制される。
デフォルトでは裏で勝手に通信を行う機能が多すぎて初期の環境設定の確認が大変。

など、海賊版撲滅に力を入れたいのも分からないでもありませんが、利用者そっちのけでどんどん使い勝手の
悪いOSに成り下がっている気がしますね。
そろそろ迷走を終えてNT3.51の頃のような堅実なOS作りを再開してほしいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 ご意見の殆どに賛成です。既に、進化しているという考え方も頂いています。その進化の方向が必ずしも望ましいものかは人によるということですね。
 このご意見を頂いて思ったのですが、Win10になったことに対して、賞賛する意見は無く、批判は多数有るものの、黙っているだけというのが実態なのかもしれませんね。kon77さんも、進化で合格点とは言ってもデザインの問題は認めていらっしゃいます。
 因みに、Win7からWin8を通してWin10に至った理由は、世の中がPCからスマホに移り、iOSとかAndroidに負けないために、スマホ機能の作りこみなどを意識したと聞いています。今回のログイン画面でフリックかスワイプの様な操作でパスワードを入れる画面になること自体が、PCで操作していると気持ちが悪い。
 ブログでも話題としましたが、現代はPCを使えない若者が増えているという時代だそうです。スマホさえあれば、PCは要らないという世の中となるなら、それもあるかもしれません。しかし、PCを利用している人を蔑ろにして良いということでは無いと思います。

お礼日時:2016/09/25 11:03

一部のコマンドで後戻りを確認していますが、起動が早い為にWindows10にアップしたままです。


*自作PCにて。
PCでWindowsを使うので、MSの言いなりになるかと思いますが、嫌ならWindowsXPに戻すべきです。
*MSではサポートでの更新が無く、セキュリティの不安の下で良かったらWindowsXPを使い続けてください。
なお、セキュリティの問題で、被害者が加害者になる事も忘れないでください。
また、WindowsVISTA以来でのガシェットでは、Windows10の次のバージョンで脆弱性を改善して再プログラムをして欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 みっさんのご意見がよくわかりません。Win10は、一部のコマンドに不満はあるが概ね満足というご意見でしょうか。
 「嫌ならWindowsXPに戻すべきです。」はよくわかりません。まだ、Win7がサポートされていますし。確かにVistaが不評で、Win7に懐疑的でしたが、今はWin7に不満を持っている方は少ないと思います。XPが好評だっただけに、沢山使っている会社などで、費用的な関係でXPが継続して使われているだけだと思っています。
 因みに、出光の給油機にエンベデッドのXPが今でも使われているって知っていましたか。

お礼日時:2016/09/26 06:49

Windows10 は、インターフェースの表現を簡素にすることで、高速になっています。

角の丸みを排除したり、立体化や派手なアニメーション化を廃止したのもそのためです。おかげで、低スペックのパソコンでもそこそこ動くようになっています。左側や下側のスライドバーも、味気ないただの棒になってしまいました(笑)。

極力、ハードウェア的なリソースを無駄遣いしないように、工夫された、改変が行われたように思います。

"ウィンドウズのサイズ変更などで、クリックできる部分が狭い" → これは感じますね。あれっ、あれっ、という .....

Windows10 のデザインは、味気ないうどんのような感じでしょうか(笑)。出汁がきいていない感じがします。しかも、うどんだけに麺が白い(笑笑)。まあ、使う分には、ウィンドウのデザイン等は気にはしていませんが、のっぺり感は否めないですね。私は、そば党(うどんが好きな方、済みません)なので、もっとメリハリの効いた方が好きです。

設定などの項目を変えてはいますが、その裏には、以前の設定項目が並んでいて、見れくれだけを変えているようです。実質何も変わっていない感じがしますね。確かに、機能的には良くなっている面もあり、安定度も増しているように思いますが、所詮 Windows だからと、言われてしまう点が悲しい気がします。そう、所詮 Windows なんですよね .....
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 「味気ないうどん」とは面白い。確かに言われてみれば、そんな感じを受けていたと思います。
 「インターフェースの表現を簡素にすることで、高速になっています。」は、Win7では選択肢となっていたのに、なんで選択肢から外したのかが気になります。選択肢とすることで、脆弱性の原因を作るというのが正解か。未だ、毎月セキュリティアップが必要なWindowsだから、分からないでもありませんが。
 味気ないうどんとIFの簡素化は、原点回帰という言葉を連想しました。ただ、Edgeがbingにべっとりと嵌っていたり、ストアを強制したり、マイクロソフトとしての主張も以前より強く出している点も問題視する必要を感じますね。両天秤の結果ということでしょうか。

お礼日時:2016/09/25 18:36

ウィンドウの形につきましては、旧来のクラシックスタイルと同じ四角にはなっています、デザインとしてはモダンなデザインだと思います。

私は昔っぽいデザインには感じません。

WEBサイト等も、少し前までグラデーションを使うのが主流だったように思うのですが、最近はむしろ一色だけの方がオシャレだと捉えられているように思います。

つまり、デザインのトレンドが、「グラデーション + 丸みのあるデザイン」から「単色 + 角ばったデザイン」へと変わったのではないでしょうか。OSのデザインもその影響を受けているのかと思います。

シャットダウンボタンは使いにくく感じます。ですので、私はフリーソフトで終了しています。実行したらシャットダウンするだけのソフトです。

ガジェットが使えなくなったのは、そのプラットフォームに重大な脆弱性があるからであり、それは仕方ない事だと思います。

ウィンドウの形が四角である事に文句を言う人が少ないのは、それだけそれに不満を持っている人が少ないのではないでしょうか。

クラシックスタイルのウインドウと、Windows10のウインドウは、同じ四角いウインドウでも、デザイン的にイコールではないと思います。

タイトルバーの高さが低いのは、少し理解出来ますが、私はぎりぎり許容範囲です。

ウインドウの枠の範囲が小さいというのは、とても共感出来ます。もっと大きくして欲しいです。

Windows10の機能とデザインは、私としては向上しているように思いますが、自由度が減ったと感じます。

Windowsの良い所は、自由度が高い所だと思っていたので、それは非常に残念です。

スタートメニューに関しましては、私は昔から「CLaunch」というランチャーソフトを使っていて、スタートメニューはほぼ使わないので、どんな風になっても良いです。

Windowsのアップデートで、タスクバーの消したアイコンが復活するのは確かにやめて欲しいですね。

ただ、恐らく、Windows10は最後のバージョンであり、今度はアップデートで対応していくのかなと思いますので、大幅なアップデートがあった際に何かの設定が復活してしまうのは仕方ないのかなと思います。そこは大目に見ています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 なるほどと、考えさせられました。似てるかどうかではなくて進化しているのですね。そして、満足ではないが全体的にぎりぎり合格点ということでしょうか。さらに、使い難いところは、フリーソフトでカバーしている。今後のユーザーが取るべき道筋とは感じます。
 因みに、ウィンドウの境界が小さいの意見にある程度共感頂きしまたが、少し継ぎ足したいと思います。Win7とWin10でウィンドウを比較すると、特に左右と下の境界線がWin7なら5ドット程度の幅があるのに、Win10では1ドットというか単なる線になってしまっているのですね。上側も同等な意味でタイトルバーが狭くなったのでしょうか。問題は、そのせいで、サイズ変更やドラッグがし難くなったと思います。デザインを取るか操作性を取るかという作りになったのが残念。表示の幅はなくても操作できる幅を残していれば両立できたと思うのですが。

お礼日時:2016/09/24 14:11

質問からは離れますが。



OSは終了する度に多社にライセンスを譲渡して開発やサポートを受け継いで貰ったら良いと考えます。特に出来の良かったXP等は募れば受け継いでくれた会社が出て来たはず。大学の研究室等であれば、半永久的に継続も可能。学生には良い研究材料でもあります。月に、例えば使用者が100円程度負担で快適に使い続けられるなら、利用者もそれなりに確保出来たはずで、経費も捻出可能でしょう。

色々と問題出てくるとは思いますが、はいサヨウナラでは勿体無い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。確かに本題から外れますが。
 論理的には、おっしゃることがごもっともだと感じます。費用が捻出できずに使い続けている企業が多いことは有名かもしれませんね。そういう方から低額のサポート料を頂いてサポートするというビジネスですね。
 直観的には、マイクロソフトが安価で出したとしても、モジュールの多さからメンテできない、またはメンテ作業のコストでペイしないというのが現実かもしれませんね。
 現実的には、完全なファイヤーウォールの中で、メンテナンスせずに使い続けるのが一つの方法かもしれません。

お礼日時:2016/09/24 13:48

時流に乗れない人のたわごととしか思えません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 大満足という意見として頂いておきます。

お礼日時:2016/09/24 13:42

> マイクロソフトとのやりたい放題にとっても嫌気を感じています。


公共ものではなし、自社製品ですから「こう」と思った様にするだけでしょ。
それが嫌なら#1さんも書いていますが「使わない」という選択です。
Macという選択もあります。
   
ガジェットなんてメモリの無駄遣い、初心者が喜ぶだけのアクセサリーでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 それで、使い心地はどうですか。その点を聞きたいのですが。
とっても使いやすいので批判していることが分からないという意見でしょうか。

お礼日時:2016/09/24 11:43

それだけWindows XPの完成度が高かったと云う事でしょう。


新製品を作り続けてなければ、会社経営は継続出来ないですから・・・
粗、独占状態ですから、選択肢が少ないので、我慢して使用するか、
他のOSに変えるかでしょう、ここで不満を吠えたってマイクロソフト
が対応してくれる訳ではないでしょうから。

私はWindows XPを未だに使用してます。
低スペックのパソコンなので、動作が重くモタモタなので、我慢出来ず、
1万円の中古ノートパソコンを購入して、LinuxOSを入れて、Windows XP
と併用で運用してます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
 なるほど、完成度が高いXPに近づけたという風には考えませんでした。それが真実なのかもしれませんね。ただ、そうだとしても、Win10の不完全さは目につきますが。
 互換が必要な部分は、古いOS、快適性を求める部分はLinuxという選択肢も賛成です。
 私の場合は、多数のPCを使い分けているのですが、適材適所の選択肢も考えてみ見たいと思います。

お礼日時:2016/09/24 11:32

いやならwindows使わなきゃいいじゃん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のコメントありがとうございます。
 使わないで済むなら良いのですが。
DOS3.1、Win3.1、Win95、Win98、WinME、WinNT、Win2000、WinXP、WinServer2003、WinServer2008、Win8、WinServer2012、Win10と使ってきましたが、Win95以降サポート打ち切りで使いたいなら買い換えなさいというやり方となりました。(Win8はインストールしたその日に削除してお蔵入りですが)
使わないと言える人が羨ましい。
 Linuxへの乗り換えは、10年以上前にトライしましたが、当時はハードの能力に似合ったシステムにできなくて断念。今は、フリーソフトとかいろいろなサービスの互換の問題で今一つ乗る気がしません。Windowsで持っている資産も大きいので。

お礼日時:2016/09/24 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!