
2022年3月現在
ウィンドウズ10のノートなんですが
電源スイッチを入れてから画面が真っ暗で
先に進まないと言う不具合が発生してますが
ネットの情報含めて色々調べた結果
恐らくウィンドウズのアップデートが原因の様だと推測しました
其れで此処から先は最初に詳しい症状を書き
後で試した修復方法を書きたいと思います
但し詳細を書いた為に長文が出来た事を御詫びします
詳細ですが、電源スイッチを入れてもディスプレイが真っ暗で
但しハードディスクのランプは点滅してます
しかし点滅状態は、まるでウルトラマンの
カラータイマーの様に規則正しい点滅で
ディスプレイ画面が中々進みません
ただ、画面が進まないと言っても電源スイッチをオンの後に
悪くても大体30分位放置すれば
現時点では100パーセントデスクトップが立ち上がり
運の良い時には進む時には即進みます
試した方法
◆放電もダメ
最初は理由も分らず
パソコンに繋いでる周辺機器は無い為
アダプターからの電源コードを外し
更にバッテリーも外して放電しましたが効果無し
◆セーフモードもダメ
電源スイッチを入れてからF8の連打(?)で
セーフモードも試しましたが、画面が出なくてダメでした
◆修復画面も出ず
通常今のウィンドウズは電源ボタンを2回連続で強制終了すると
自動でスタートアップ修復が出るシステムですが
画面が出ない為に此れもダメでした
◆システムの復元も失敗
此処からは画面が出てからなんですが
システムの復元の画面で調べた所
此の不具合の数時間前に
復元ポイントでウィンドウズのアップデートが見付かり
其れで不具合が特定出来たと思ったんですが
アップデートの前に復元ポイントが有った為
システムの復元も実行しましたが、失敗したと言う画面が出て
現時点では其のポイントも無く為りました
◆スタートアップ修復も失敗
設定から進み、スタートアップ修復も実行しましが
失敗の画面が出ました
◆アップデートの削除も出来ない(?)
此の修復方法の1つで、アップデートで不具合が発生した場合
其のアップデートを削除すれば修復出来る場合が有ると知りました
しかしインストール画面を確認した所
アップデートの日付が2月だった為
此れも削除しても意味が無いと判断して辞めました
と言う事で、長文で申し訳有りませんが
現時点では私の知識でも万策尽き果てた状態なのと
最終的にはリカバリーすれば直るのは間違い無いと思いますが
緒事情から其れは避けたい為
他の方法が無いかと思い質問しました
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
家族所有のパソコンで、元は Windows 8 を Windows 10 にアップグレードしたものですね。
"其れで私の時間が取れた時に、ディスククリーンアップで様子を見ようと思ったんですが、現時点では関係無いだろうと判断した為、ディスククリーンアップは予定してません"
→ ディスククリーンアップは、関係があるとかないとかと言うレベルで判断でするものではなく、一度は実行して様子を見るべきものですね。それで状況が変化する場合もあります。
"其れと、ソフトの Crystaldiskinfo なんですが、此れも DISM.exe と sfc/scannowと同じ様に、HDD の不良個所をチェックや修復出来るソフトと推測しました"
→ 「DISM.exe」 と 「sfc」 は、システムファイルが正常かどうかをチェックするコマンドで、もし壊れていたら修復を行います。「CrystalDiskInfo」 は、HDD の健康状態を知らせてくれるソフトで、HDD 内部にある S.M.A.R.T. と言う情報(ステータス)を使って判断をしていますが、修復などは行いません。ただ、正常かどうかを知らせてくれるだけです。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
"其の場合、実行する前にバックアップを取れと書いてますが、此れは如何してなんでしょうか?"
→ これは、もし HDD に致命的なエラーが発生し易い状況だった場合、「HDD Scan」 のように HDD にアクセスを繰り返すことを実行して、ダメージが決定的になると壊れてしまうからです。
"私の知ってる限りでは、通常不良個所をチェック(修復含む)する場合、わざわざバックアップって聞かないと思うんですが ・・・"
→ 消耗していなければ通常はそうですね。死にそうな HDD の場合、繰り返しアクセスすると、エラーが決定的になってしまう可能性があります。それを恐れて、イメージバックアップを取っておいたらと言う意味です。もっとも、そのイメージバックアップを取ることさえできなかもしれませんが。
また、イメージバックアップを取ってあると、HDD が故障した際でも、
新しい HDD に書き込むことで、同じ環境を取り戻せますので、必ず取っておいた方が良いのは確かです。
"ソフト的な事に関しては、疑問が有った為に未だ試してませんが、現時点で試したのはチェックディスクのみなんで、此れは予想に反して、ディスクのエラーは出なかったという結果でした"
→ スキャンディスクや 「chkdsk」 は、HDD のファイルシステムの整合性をチェックするもので、HDD のエラーを検出するものではありません。
「chkdsk」と修復オプション ファイルシステムの修復
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
と言う訳で、「chkdsk」 だけで HDD にエラーがあるかどうかは判りませんし、読み止し難い部分があることは検出できません。システムファイルに関しては 「DISM.exe」 と 「sfc」 がチェックと修復を兼ねて有効だと思いますし、HDD 全体の読み取りチェックは 「HDD Scan」 でないと無理です。
まぁ、イメージバックアップも含めて、実行するかしないかは、質問者さんの自由です。私は、これらを定期的に実行して、SSD/HDD が正常であることを確認しています。また、システムのイメージバックアップは変更があった場合に取っていますし、データ類は定期的にバックアップしています。
"此れも偶然だと思ってます"
→ 偶然でなかったら怖いですね。

No.6
- 回答日時:
>>No.2 クリーンインストールもよいですが、上書きインストールでもよいと思います
もし別のPCがあるのならばHDDの規格に合ったケーブルなどでつないで別PCからデータを取り出すのもアリだと思います
No.5
- 回答日時:
恐らく HDD が消耗してエラーが続出しているのではないでしょうか? Windows Update で起動が失敗することはあるかも知れませんが、30 分後に正常起動することが多いと言うことなので、可能性は低いと思います。
エラーの有無は下記のソフトで判りますが、これを実行して読み取りができなくなるかのせいもありますので、悩ましいところです。はっきりしたければ、チェックしてみて下さい。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・これで、一度 SSD/HDD のチェックをしてみて下さい。その結果、CrystalDiskInfo では判らないエラーが見付かるかも知れません。
HDD が消耗してきてエラーが多発すると、読み取りが上手くできませんので、HDD がリトライを掛けて読み込めるまで何回も繰り返します。OS の起動後であればエラーを判断して、ユーザーに修復するように要求しますが、OS の起動時はあくまでも起動を優先して動作しています。
まぁ、30 分後に立ち上がると言うのも凄い話ですが、全く立ち上がらないよりはましだと言えます。恐らくリカバリーしても状態は変化しないと思います。
まずは、システムファイルのチェックを行って見ましょう。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
ドライブのスキャンを実行して、ファイルシステムの不整合を修復します。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
Windows 10 が正常に起動できているなら、今のうちに外付け HDD にイメージバックアップを取って、新しい SSD/HDD に移行した方が良いと思います。イメージバックアップは、Windows の機能でできます。移行時は、元の 容量と同じか大きい容量が必要になります。この点注意して下さい。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
例えエラーが残っていても、イメージバックアップが実行できれば、新しい SSD/HDD に置き換えて、そちらでは 「DISM.exe」 や 「sfc」 で再度修復することができると思います。
また、「回復ドライブ」 を作成しておくと、「イメージでシステムを回復」 で使えますし、起動不良時の修復にも使えます。最悪は初期化でシステムのクリーンインストールと同じ状態に戻すことも可能です。OS のバージョン、Windows Update、ドライバ、ライセンス等は引き継がれますので、実際のクリーンインストールよりは、早めに立ち上がります。
これらは、ある程度システムが正常でないと機能しません。何度やっても、イメージバックアップや回復ドライブの作成ができない場合は、Windows 10 のクリーンインストールになりまね。
Windows10 をクリーンインストールする「2つの方法」
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install. …
インストールメディアが無い場合は、その作成から行います。そして、「メディアの起動でクリーンインストール」 になります。
Windows 10 は Windows 7/8.1 からのアップグレードに対応するために、各種のドライバを内包していて、特にドライバをインストールしなくても、殆どのデバイスが使えるようになります。適用できなかったドライバも、暫くすると Windows Update で補完されますので、直に正常な状態となります。グラフィックボードやプリンタ等は、メーカーのサイトからダウンロードしてインストールした方が早いでしょう。
古い HDD は、USB3.0 のインターフェース等を使って接続し、まだ動作するうちにデータを吸い上げて下さい。
回答有難う御座います投稿時以降に多忙時期に入った為
レスが遅れました申し訳有りません
其れで未だ途中経過の情報しか実行して無いんですが
他の方からも類似したレスを頂いてる関係上
全て含めた内容で返答させて頂きます
先ず投稿時に書き忘れたんですが
今回の不具合を起こしてるパソコンは家族所有の物です
其れとウィンドウズ10なんですが
買った時には8で現在はアップグレードで10に変更してます
更に、8の時に買ったと記憶してますから
もう5年以上は経過してる筈で確かにハード的な物なら
HDDの寿命の可能性も高いのも納得出来ました
余談ですが私自身が家族のパソコン含めて
HDDの故障で交換(メーカー修理で)したのを
5回位経験してるからです
ちなみにHDDの寿命に関しては
大分前に家族からデスクトップ迄出る時間が
遅く為ってる様に思えると言われたんですが
私も前と比較すると少し遅いのは感じてました
其れで私の時間が取れた時に
ディスククリーンアップで様子を見ようと思ったんですが
現時点では関係無いだろうと判断した為
ディスククリーンアップは予定してません
其れとソフトのCrystaldiskinfoなんですが
此れもDISM.exeとsfc/scannowと同じ様に
HDDの不良個所をチェックや修復出来るソフトと推測しました
しかし其の場合、実行する前にバックアップを取れと書いてますが
此れは如何してなんでしょうか?
私の知ってる限りでは通常不良個所をチェック(修復含む)する場合
わざわざバックアップって聞かないと思うんですが…
と言う事で、ソフト的な事に関しては
疑問が有った為に、未だ試してませんが
現時点で試したのはチェックディスクのみなんで
此れは予想に反して
ディスクのエラーは出なかったという結果でした
其れと家族から聞いた話
此の投稿後に数日間は何回起動しても
何の問題も無くデスクトップ迄起動出来てたらしいです
勿論偶然だと思いますが…
しかしチェックディスクを実行した翌日
再度不具合が発生したと聞きました
但しチェックディスクが原因で不具合が再発する事は
考え難いと思いますから
此れも偶然だと思ってます
と言う事で、以上が現時点での中間報告です
引き続きアドバイスやレスを御願いします
No.4
- 回答日時:
そのパソコンは、最初から10でしたか?それとも、10にアップしたのですか?
回答有難う御座います投稿時以降に多忙時期に入った為
レスが遅れました申し訳有りません
其れで未だ途中経過の情報しか実行して無いんですが
他の方からも類似したレスを頂いてる関係上
全て含めた内容で返答させて頂きます
先ず投稿時に書き忘れたんですが
今回の不具合を起こしてるパソコンは家族所有の物です
其れとウィンドウズ10なんですが
買った時には8で現在はアップグレードで10に変更してます
更に、8の時に買ったと記憶してますから
もう5年以上は経過してる筈で確かにハード的な物なら
HDDの寿命の可能性も高いのも納得出来ました
余談ですが私自身が家族のパソコン含めて
HDDの故障で交換(メーカー修理で)したのを
5回位経験してるからです
ちなみにHDDの寿命に関しては
大分前に家族からデスクトップ迄出る時間が
遅く為ってる様に思えると言われたんですが
私も前と比較すると少し遅いのは感じてました
其れで私の時間が取れた時に
ディスククリーンアップで様子を見ようと思ったんですが
現時点では関係無いだろうと判断した為
ディスククリーンアップは予定してません
其れとソフトのCrystaldiskinfoなんですが
此れもDISM.exeとsfc/scannowと同じ様に
HDDの不良個所をチェックや修復出来るソフトと推測しました
しかし其の場合、実行する前にバックアップを取れと書いてますが
此れは如何してなんでしょうか?
私の知ってる限りでは通常不良個所をチェック(修復含む)する場合
わざわざバックアップって聞かないと思うんですが…
と言う事で、ソフト的な事に関しては
疑問が有った為に、未だ試してませんが
現時点で試したのはチェックディスクのみなんで
此れは予想に反して
ディスクのエラーは出なかったという結果でした
其れと家族から聞いた話
此の投稿後に数日間は何回起動しても
何の問題も無くデスクトップ迄起動出来てたらしいです
勿論偶然だと思いますが…
しかしチェックディスクを実行した翌日
再度不具合が発生したと聞きました
但しチェックディスクが原因で不具合が再発する事は
考え難いと思いますから
此れも偶然だと思ってます
と言う事で、以上が現時点での中間報告です
引き続きアドバイスやレスを御願いします
No.3
- 回答日時:
HDDは数年で壊れるし、消耗品なので
パソコンの部品で一番最初に壊れるがHDDです。
5年以上交換した事がなければここ。
HDDは、Crystaldiskinfoというフリーソフトを使う事で寿命を知る事が出来る為、イエロー(注意)の警告が出た時点で交換したほうがいい。
HDDが壊れる前兆として、windowsの立ち上がりやシャットダウンに時間がかかる事。
アプリ立ち上がりが遅いなど。
今の状況だと、30分もかかるようなので、私はHDDかなぁと思います。
回答有難う御座います投稿時以降に多忙時期に入った為
レスが遅れました申し訳有りません
其れで未だ途中経過の情報しか実行して無いんですが
他の方からも類似したレスを頂いてる関係上
全て含めた内容で返答させて頂きます
先ず投稿時に書き忘れたんですが
今回の不具合を起こしてるパソコンは家族所有の物です
其れとウィンドウズ10なんですが
買った時には8で現在はアップグレードで10に変更してます
更に、8の時に買ったと記憶してますから
もう5年以上は経過してる筈で確かにハード的な物なら
HDDの寿命の可能性も高いのも納得出来ました
余談ですが私自身が家族のパソコン含めて
HDDの故障で交換(メーカー修理で)したのを
5回位経験してるからです
ちなみにHDDの寿命に関しては
大分前に家族からデスクトップ迄出る時間が
遅く為ってる様に思えると言われたんですが
私も前と比較すると少し遅いのは感じてました
其れで私の時間が取れた時に
ディスククリーンアップで様子を見ようと思ったんですが
現時点では関係無いだろうと判断した為
ディスククリーンアップは予定してません
其れとソフトのCrystaldiskinfoなんですが
此れもDISM.exeとsfc/scannowと同じ様に
HDDの不良個所をチェックや修復出来るソフトと推測しました
しかし其の場合、実行する前にバックアップを取れと書いてますが
此れは如何してなんでしょうか?
私の知ってる限りでは通常不良個所をチェック(修復含む)する場合
わざわざバックアップって聞かないと思うんですが…
と言う事で、ソフト的な事に関しては
疑問が有った為に、未だ試してませんが
現時点で試したのはチェックディスクのみなんで
此れは予想に反して
ディスクのエラーは出なかったという結果でした
其れと家族から聞いた話
此の投稿後に数日間は何回起動しても
何の問題も無くデスクトップ迄起動出来てたらしいです
勿論偶然だと思いますが…
しかしチェックディスクを実行した翌日
再度不具合が発生したと聞きました
但しチェックディスクが原因で不具合が再発する事は
考え難いと思いますから
此れも偶然だと思ってます
と言う事で、以上が現時点での中間報告です
引き続きアドバイスやレスを御願いします
No.2
- 回答日時:
>>恐らくウィンドウズのアップデートが原因の様だと推測しました
私も以前、友人のWindows10のノートPCをウィンドウズアップデートしたら、立ちあがらなくなりました。
修復しようといろいろ試したのですが、ダメでした。
結局は、Windows10のシステムDVDを使って、OSのクリーンインストールをすることになりましたね。
ウィンドウズ・アップデートはちょっと信用できないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 パソコンが立ち上がりません 6 2022/10/06 00:30
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- docomo(ドコモ) アンドロイド、ワイファイが勝手に切られる 2 2023/07/09 20:28
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxでグーグルの検索画面が変です 2 2022/09/20 19:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Mac スリープから復帰しない
-
起動時に・・
-
IE5をアップグレードして以来、、
-
パソコンが画面から動かない
-
windows8.1のアップデート後の...
-
iPodの不具合
-
プルダウンメニューの表示が変...
-
ps3のシステムアップデートをし...
-
iPADのメモが書けない
-
漢字Talk7.5のままでADSLのLAN...
-
Appleのサイトが開かない
-
Win11にできますか?
-
アップルメニューがおかしい
-
システム終了時のNorton FileSaver
-
iPhoneの10.3アップデートで不...
-
dockに見覚えのないアイコンが...
-
BIOSのせいでインストールエラ...
-
MAC 初期設定を捨ててしまいま...
-
BIOSアップデート
-
美術系の学校に通っています。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ps3のシステムアップデートをし...
-
Win11にできますか?
-
IP Messenger 他ユーザが見れない
-
Linuxで、最小化・最大化・閉じ...
-
iMacがシステム終了しない
-
マウスポインタの表示が急にお...
-
「オンラインで購入したり、計...
-
ケア期間が過ぎた後の補償…
-
photoshop elementsでインター...
-
現在 iPhoneXs ios13.1.2 電源...
-
win11のアップデートサービスに...
-
Java Updateって必要なんですか?
-
EDIUSとHDSPARKについて教えて...
-
iOS11のアップデートで運転中で...
-
自動でウインドウズアップデー...
-
アップルストア銀座に行って、、、
-
自分が前に使っていたMacを復活...
-
Win7でスリープモードから復帰...
-
画面が写らない!!!
-
セーフモードを元に戻す方法を...
おすすめ情報