dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

~テーマ~
現在の中東情勢に対して、日本が行える「国際貢献」をあなたなりに論述しなさい。(1000字)

ここ近年、シリア問題を始めさまざまな問題を抱えている中東。そのことを踏まえて、日本はどのような国際貢献ができるか考えたい。
 日本が行える国際貢献は、「難民、移民の受け入れ」だと私は思う。二〇一五年、シリア内戦やISISなどを理由に、難民、移民が大量にEU諸国に向かう欧州難民危機が起こった。大量に難民、移民を受け入れに肯定する国と否定的な国が二つに分かれ、国際問題にまで発展している。一番、難民、移民の受け入れに肯定的なドイツはヨーロッパの中でも経済的に豊かであり、積極的に難民、移民を受け入れている。一方、難民、移民の受け入れに否定的なハンガリーでは主に経済的事情であるが、多くの難民の流入によって国内の文化が侵食される恐れや、テロの危険性が高まるというのも受け入れに否定的な理由の一つである。二〇一六年、国民投票によってイギリスがEUを離脱することが決まった。その一因として、難民、移民の大量受け入れに反発した人が多かったためとも言われている。
 このように、難民、移民問題が世界中に広がっている中、政府は難民の数十人程度の若者を留学生として日本で受け入れる検討を始めた。確かに、日本は他国に比べて難民、移民の受け入れには消極的であり、国際社会においても批判されてきた。政府が難民の受け入れを検討し始めたのは良いことである。日本の難民、移民認定の申請者数は年々増えている傾向であるが、申請する人の中に出稼ぎ目的の偽装難民が多いため、日本の難民、移民の認定基準はとても厳しい。政府の難民、移民の認定基準の解釈の中に、難民の受け入れ制度に対して、紛争を理由に他国へ逃れている難民は難民ではないという政府は解釈を示しているが、日本が難民、移民を受け入ようとしたらその前に、こういう解釈も含めもう一度、難民、移民認定基準制度を見直し、緩和させていった方がよいと私は思う。
 一方、日本国内では少子化問題がとても深刻である。政府はさまざまな少子化対策をしているが、これといった成果がみれていない状況である。日本が難民、移民を今よりも受け入れ、日本に来た人が日本の技術などを学びそれを母国で活かしていく人も増えてくるかもしれない。受け入れを活用していくことで、日本の少子化問題も改善し、日本と中東の新たな架け橋が生まれてくると私は思う。1000字

A 回答 (3件)

この小論文が大学入試会場で時間内に出来たものだと仮定すると、及第点。

つまり、他の教科でかなり点数を稼いでいれば、まずまず合格レベル。
小論文っていうのは回答1さんの言うように、あなたの考えをあなたなりに表現するものなので、回答2さんの指摘は少々難度が高過ぎる。
もちろん100点満点を取るなら、回答2さんの指摘は鋭い。これが書ければ100点満点が取れると思う。
ただ、実際の受験では時間内に書かなければならないことを考えると、ヘタに深入りすると「時間内に書けなかった」という最大のミスを犯してしまうため、及第点と言える。
実際の受験では100点満点中、65点から75点(採点基準は大学と採点者によって違うが、マーチレベルならもう少し高い点が付くと思われる)くらい。ただし、慶應や早稲田のような大学ならば、70点くらい。
しかし、もしも受験会場で時間内にここまで具体的な数字まで列挙して解決策を筋道立てて書けるかは疑問があり、もしも採点者が「年に間違いがある」と判断すると、減点対象になる可能性があるので、具体的な年数は書かずに、時系列だけで書いたほうが良いですね。もちろん、年数にはっきりとした自信が有るなら、そこは書いたほうが良い。
ひとつだけ。出だしの「ここ近年」というのが「書き慣れていない感」という印象はあります。
「近年」から始まったほうがエッジの効いた書き出しになる。ただし、これをもって減点の対象にはならないはず。
    • good
    • 0

質問者様は中学生でしょうか?そうであれば、十分だと思いますが、高校生以上の質問とご回答だとすると、失礼ですがいささか浅薄な印象を持ちます。

質問者の論述回答は、一言で言えば「中東では(経済)難民が沢山いて大変だけど、日本は少子化だから、難民を受け入れればwin-winだよね。」ということになると思います。けれどもそこに、過去何十年にも亘ってイスラム圏の旧植民地からの移民を受け入れ続けた結果、同化政策に失敗して(その結果テロなどの問題を国内に抱え)、その結果を直視せざるを得なくなって政策転換を余儀なくされたメルケルが主導するドイツ・EUやBrexit(国民投票による英国のEUからの離脱表明)の苦悩に目を配っていないと思われてしまうと思います。これらを踏まえて、どのように論ずるかは、質問者様の考えだと思いますので詳述は避けますが、私なら、国際法上の保護対象となる政治難民を受け入れることは是としても、多くの難民の実態は経済難民と考えられることから、それらの方々の安全地帯を確保することにまずは注力するとともに、その地での自立に貢献する貢献の方法を考えると思います。
    • good
    • 0

最初にお断りしますが、あなたの小論文の趣旨に同意しているわけではありません。


むしろ反対の面も多くありますが、この論文はあなたの考えをあなたなりに表現しているわけですので
それをどうこう言うつもりはありません。あくまで日本語として正確かどうかだけです。

で、直すべきところ:

下から3段目
「これといった成果がみれていない状況である。」
の部分です。

正しくは「これといった成果がみられていない状況である。」です。

解説:みれていない、たべれない、おりれない、といった表現は「らぬき言葉」と呼ばれ
   現在の日本では正しい日本語とはされていません。TV番組中の出演者が「みれていない」としゃべっても
   テロップでは「みられていない」と表示されますが、気づきませんか?
   あなたが社会の中核となるころも引き続きそうであるかどうかまでは判りませんが。
   もう少し詳しく知りたければ下を参照してください。

http://matome.naver.jp/odai/2139547158351307801
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!