A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「酪農」の意味をウィキペディアで見ると、「酪農(らくのう)とは、牛や山羊などを飼育し、乳や乳製品を生産する畜産をいう。
」とあります。「放牧」もその一形態で、本質的な違いはないと思うのですが。
もしかして、畜舎で飼育することを「酪農」と考えているのでしょうか?
質問者さんがどのように言葉を定義されているのかお聞きしたいです。
No.1
- 回答日時:
反対ではないでしょうか
放牧のため、草地が根こそぎ食われ乾燥地帯になってしまったのではないですか
酪農で草木が守られている
とくにモンゴルなどが、乾燥地帯のいい例であると習いましたが
(悪いのですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ 農業 ターミナル...
-
オーストラリアやニュージーラ...
-
20ヘクタールというのはどのく...
-
東京人口多すぎ
-
4600平方メートルをイメージで...
-
日本海 大和堆
-
半島の面積
-
東京と京都の時差?は何分か
-
TVドラマの宣伝・・・10/9cって...
-
八戸の都市レベルはどう思いま...
-
競技かるたについてです。 A級...
-
至急お願いします!答え、あっ...
-
日本で一番小さい半島は?
-
日本で一番面積が広い動物園は...
-
日本で最南端の島は
-
ロシアは面積も広いのですが、...
-
日付変更線で反復横跳び
-
「この島は俺たちのものだ」は...
-
サマータイムのとき、時差は広...
-
4万1400ヘクタール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報