dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商品作物ってなんですか?どのような種類と共通点があるんですか?

A 回答 (4件)

ご質問の趣旨と違うかもしれませんが


江戸時代農家は税金を米で納めていましたが後世の貨幣経済の発達から金納も出来るようになり、収穫を売って貨幣を手にいれるようになりました。

この時高価に売れる作物を栽培したのですがこれらは換金作物とよばれました。

生産量が少なかった綿、煙草などでした。 都市近郊の農家はこれでかなり裕福だったといいます。

これらは商品作物にあたるのでは。
    • good
    • 1

 #1さんのご回答で正解だと思いますが、付け足しますと、商品先物取引の世界では、投機の対象となる農作物を「商品作物」と呼んでいることもあります。

その最たる例としては「褐色のダイヤモンド」と呼ばれている小豆やコーヒービーンズなどが挙げられます。
    • good
    • 1

 合衆国のアイオワ州辺りは"コーンベルト"の別名がありますから、コーン、小麦、大豆等の穀類も含まれますし、果物ならばバナナ、パイナップル、(グレープフルーツ、オレンジ)等も加わる型でしょうね。



 又、これらの農産物(特に後者の果物)は日本国内では
殆ど収穫されませんから日本は国外からの大量の輸入で賄う訳で、その際、穀物メジャーが係っているのです。

http://ns1.shudo-u.ac.jp/~kawamoto/souken03.pdf

 更に、果物の場合には<チキータ、デルモンテ、サンキスト等の著名企業体が係り、その中のチキータのHPは下記の通りです。

http://www.chiquita.co.jp/foryourcountry/index.h …
    • good
    • 0

商品作物とは字の通り商品になる作物です。


もう少しわかりやすく言えば、主として売るために作っている作物です。たとえば、プランテーション農業では、商品作物を作っています。カカオ、コーヒー、お茶などがそうです。
対義語に自給作物があります。これは商品作物とは逆で主として自分たちで食べるために作っている作物です。一番身近なもので言うと、お米なんてそうですね。
あと商品作物と自給作物を数字で判断するには、世界のその作物の移動量、具体的に言えば総生産量に対する貿易量の割合をみることもいいです。貿易量がの割合多ければ、商品作物、少なければ自給作物です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!