
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地理的事象(産業、人口等々)が、環境によって決定されるというのが「環境決定論」。
一方、環境はその可能性の幅を規定はするものの、具体的にどうなるかは別の要因で決まる、というのが「環境可能論」。現在主流なのは、もちろん、環境可能論です。
分かりやすい例で言うと、北海道のコメ生産です。環境が全てを決定するなら、世界中の同様の気候の他の地域と同様、コメは作らず、ムギやトウモロコシなどを生産したことでしょう。しかし、現実は、日本で有数の米どころです。コメが好きな人が入植したため(あるいは、政府の食糧政策の誘導などもあって)、品種改良や栽培法の工夫を重ね、コメができるようになりました。
もちろん、いくら頑張っても、ツンドラではコメはできないでしょうから、環境は可能性に一定の枠をはめます。それが、「環境可能論」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酪農と放牧の違い
-
5
北アメリカで農業生産が盛んな...
-
6
20ヘクタールというのはどのく...
-
7
東南アジア有数の大都市、クア...
-
8
シリコンバレーとシリコンプレ...
-
9
インドの時差が3時間30分ってど...
-
10
時差、サマータイムの問題です。
-
11
エクセルでの人口増減率の求め方
-
12
中銀
-
13
4600平方メートルをイメージで...
-
14
A4サイズの倍は?
-
15
g/m2に換算するには
-
16
中国はなぜ1つの標準時時間し...
-
17
日本3大都市に横浜入れる奴いま...
-
18
フォスについて
-
19
日本は世界の国で一番最初に太...
-
20
都道府県別の平地面積
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter