

50~90CCまでバイクの税金が同じ額になってしまいました。
同じ額なのに50CCの原付バイクは制限速度が30キロのまんまではどうも損しているようで
馬鹿らしく思えてきます。
それなら適当な改造申請書を出して二種に変更して乗ってたほうがお得なのではないでしょうか。
http://monkey-files.com/Customize/nisyutouroku.h …
もちろん自分は二輪の免許は持ってます。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そういえば自分がバイクに興味を持つ前、
はやりましたね。
55ccクラスってやつが。
考えは今に通用すると思います。
法が法ならその法に合わせようって考えですね。
当時でもというか当時のほうがそれに乗る免許の
ギャップが大きかったのではないかと思います。
だって、50ccで区切りがあるだけですから、
それ以上の二輪免許だったら、ナナハンだって乗れたのです。
でも、55ccなんですね。60km/hはだめでも
トラックと同じ50km/hがOKでしたから充分意味があります。
ちなみに、車両価格は1000円アップぐらいだったような。
それで、タンデムベルトとステップが付いてきます。
(たしか、50ccのほうにもステップ取り付けねじは付いてたような)
しかし、さらに自分の記憶では、トヨタって会社がカローラとかいう
四つ輪を売り出して、キャッチコピーが「プラス100ccの余裕」
だったのです。
貧乏人である自分が、50ccか55ccかの選択基準が税金のことだけだったのに、
その税金を気にしないというコピーだったのです。
おかげで、ニッサンという会社のサニーって車は、
スタイル抜群だったのに惨敗になりました。
今回、その税金区分が同じになったのですよ。
プラス1ccの余裕
新たなステージの幕開けです。
そうですね。
二種にして乗ることはとても意義、意味が有りますね。
免許さえ有れば有効に使えますからね。
とても良いことだと言えるでしょう。
No.7
- 回答日時:
>もちろん自分は二輪の免許は持ってます。
最初から90ccを買った方が動力性能や制動性能の面から安全です
自分目線でしか物事を見ていない・・・、二輪の免許持ってない人には無意味な質問かと思いますので得という表現は間違いかと思います
役所もそれが判ってるからこういう値上げになったんですよ
ただ複数台持ってる側からすると迷惑な増税ではありますが・・・
No.6
- 回答日時:
お得かどうかは、個人の事情で異なる。
普通自動車免許で50CC乗って、30km/hで1人で不満ない人なら
普通二輪小型限定の免許費用は負担になるか、不要だし
免許取得していれば改造も申請もしなくて最初からカブ90乗れば安く済む。
信頼性と耐久性は、日常の足には重要。
税金値上げされても、適正に使われるなら文句はない。
税収が少ない、破産寸前の自治体なら原付の費用負担は
重いから、軽二輪、小型二輪同様、登録手数料(ナンバー、書類代)を
取ればいいと思っている。
そんなの個人の希望に決まってるじゃないの。
俺なら間違いなく50CCでも
スピード出して走れるほうに登録するけどさ。
そうしたくない人はしなければいいだけのことだろ。
ちなみに自分はカブ90にも乗っている。
No.5
- 回答日時:
まぁヒントを上げるならボアアップキットは全車種出てるわけじゃないのでマイナー車種が黄色ナンバーなのも不自然だし、ましてやオーバーサイズピストンを組み込むなんて近年聞いたことが無いので不正改造を疑うのが当然。
>そんなのいちいち通報する奴なんていないよ。
ここにいる
不正改造・車庫飛ばし・書類チューンなどは通報推奨
何度も通報すれば警察も調べざるをえんだろ
で?適当に作った改造申請書とやらを毎回見せるの?
素直に2種に乗ったほうがリスクが少ない
乗りたきゃ乗ればいいけど近所だったら通報するだけ
No.3
- 回答日時:
もう50ccに価値はないのでは?
>それなら適当な改造申請書を出して二種に変更して乗ってたほうがお得なのではないでしょうか。
これは辞めた方がいい
公文書偽造という罪に問われる可能性がある
二輪免許を持ってるかかは全く関係ない
一介の警察官は法律にも疎くて聞いても無駄
だが見る人が見れば書類チューンかボアアップかはバレるので非常に危険
そもそもボアアップ自体が完全な合法とも言えないので…
(役所が受理してるとかは全く関係ない)
小癪な手段を講じるなら素直に125ccに乗るのが吉
そんなのどうなってバレるのですか。
バレる訳無いじゃん。
わざわざエンジンバラして測定するなんて面倒なことやる訳無いじゃん。
二輪の免許さえ持ってれば何も検挙なんて出来ませんよ。
見る人が見てわかったところで
そんなのいちいち通報する奴なんていないよ。
通報されたところでちゃんと改造申請書という証拠が有れば
何も言えないだろ。
No.2
- 回答日時:
ほんと、すごい仕打ちですよね。
原付1種は2種にしなさいといわんばかりの改悪ですよね、
ここまで追い込んで、改正というならやるっきゃないですよね。
そもそも、もともと純正でも焼付き等でシリンダを軽く削って、
純正のオーバーサイズのピストンをつけざるをえなくなったら、
サルが計算しても50ccを超えてしまいます。
それを50cc以下で乗るのも違反51ccにするのも違反なんて
こんな矛盾した話はなかったのです。
これで大手を振って51ccにできますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
ベスパ・自動2輪AT免許・高速
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
バイク
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
帽子の上からヘルメットをかぶる
-
半ヘルが危険なのは承知で質問...
-
Arai ヘルメット Iシールド Lシ...
-
道路工事の簡易信号ってどうし...
-
ジェットタイプヘルメットでの...
-
バラ線の英文名称を知りたい。
-
シールドが曇る!!
-
ポケバイのナンバー取得について
-
シールドの互換性について ZENI...
-
「花より男子2」で松田翔太さ...
-
リトルカブは坂ではスピードが...
-
小型限定(AT)の免許取得を...
-
ボアアップして50CC以上なのに...
-
坂道に強い125ccバイク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
免許を取って間もない高校生の...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
100ccのバイクの免許
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
原付免許持ってない体で自動車...
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
400ccぴったりは普通二輪でし...
-
財布レス生活を目指してるんで...
-
ピザ屋さんの宅配に使われてい...
-
ape50FI エイプ50FI エイプ
-
普通二輪取得後一年たち大型二...
-
50CCのバイクは激減するのでは
-
教えてください。 近い将来 原...
-
小型特殊自動車って何?
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
バイク免許の二人乗りについて
-
原付き免許と普通二輪免許 筆記...
おすすめ情報