重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

自分のプライド(自尊心)ってどこまでこだわって良いものかわからなくなりました。

私はプライドにこだわらないタイプで、職場でも新しい人や、アルバイトの学生さんとも気さくに打ち解けてしまう方です。勿論仕事ではきちんと役割を認識して指導や言うべきところは言います。

但し、いい人と思われる半面、威厳がなく、適当に扱われてしまうような気もします。

今回、お稽古ごとで、私より後に入った人が、私と同等な力にも関わらず大切な試験を私より先に受けさせてもらう事になり、真面目にコツコツやっていて、諸事情から試験を急ぐ話もしていたにも関わらず、お金か親のコネで20以上年の離れた小娘に先をこされる事になってしまい、毎回稽古の度に心がボロボロになり
夜は涙が止まりません。
先生は私の力不足だから一年後に向けた準備みたいな事を仰っています。しかし、どうみても、自分より力があるどころか、逆もあるくらいですし。私の親も同業者でその先生の先輩です。ただもう高齢で遠方に住んでいます。


さすがに、自尊心を大切にして、別の先生のところに行くなり、稽古を休むなりしても良いものか、そうするべきなのか、泣く泣くまだ真面目に通っている自分がバカじゃないかと思ってきました。

自尊心を大切にするのは重要だと本でも読みました。自尊心とワガママの違い、辛坊のしどころはどのあたりにあるのでしょうか?

皆様のお考えを教えてください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

素敵なお礼ありがとうございました。



その先生もまだ心眼でものを判断できるレベルに至っていないのかも知れませんね。
いずれにしても取るに足らない相手だと思い、あなたはあなたの感性や正義を信じて好きな道を邁進してください。(^^)

悔しさやや理不尽さや無念さは、人を成長させる格好のスパイスだと私は思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。

先生には悪気はないのだと信じたいです。
ここ数年、先生にはまっすぐについて参りましたが、他人の事情を思う猶予は無い厳しい世界ということでもあるのでしょう。

それならそれで、できるところまで、頂いたお言葉や皆さんのアドバイスで心を柔らかくして良い方向へ少しでも進みたいと思います。心が荒れると物の見方も凝り固まってしまうので…良いお薬を大切に感謝します。

お礼日時:2016/10/15 23:20

誰の言葉かは不明ですが、私の好きな言葉の一つに、「ズルは嫌だ。

自分が自分を見てるから」と言う言葉かあります。

例えばその女性がコネやお金で勝った人なら、そんな人に何の心を煩わされる必要があるのでしょう?
あなたはそのような手を使わず正当に勝てば良いではないですか。
それが、本当の自尊心やプライドなのだと思います。

自分と神様がちゃんと見てますもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

素敵な言葉ですね。
少しは元気出ました。

ひとつ、私は彼女への嫉妬でプライドが傷ついた訳ではなく、先生の采配が、これ迄の努力や自分の事情(親の体調で、家が危険なので受験を急ぐこと) をかんがみて頂けなかった(自分より後入りを優先された)事で信頼を損ねてバランスを崩しています。

ですが、今後の稽古には、頂いたお言葉を先生に当てて自分の気持ちを少しは落ち着かせられるかも知れません。感謝します。

お礼日時:2016/10/15 22:07

まず冒頭で、あなた自身は自尊心にこだわらないタイプだと述べているのに、質問文の後半は自尊心とわがままが取り上げられています。

この点が質問文の中で矛盾しているように思えます。

自尊心にこだわらないので、職場でも新しい人や、アルバイトの学生とも気さくに打ち解けてしまうとありますが、新人やアルバイトたちと打ち解けるのは自然な事です。特別自尊心を捨てているわけでもなく当たり前のことです。しかし、質問文ではどうも、新人やアルバイトと打ち解けるとが自尊心を押し殺しているがのごとく読み取れます。年齢、勤続年数、地位などを超えて普通に話すのは何も自尊心がなくてもできるもので、これについてあなたは、自尊心を押し殺していると考えているところに問題があるように思います。

自尊心が高い人は、年齢による差など気にしません。50歳の人が、オリンピック選手の金メダリストに対して、この若造がとか、小娘などとは表現しません。この点で、あなたの自尊心がかなり低いのではないかと感じられます。

習い事ではあとから入ってきた小娘かどうかは関係ないです。プロ野球では実力次第でものごとが語られるように、おけいこ事も同じことが言えます。先生が下したことに対して、推測でお金か親のコネによって、小娘が選抜されたと勝手に決めつけているようですが、それが事実かどうかは不明でしょう。もしそれが事実だった場合は、小娘に対して絶対的に上手になり、小娘が選抜されるのはおかしいと思わせるようにすることで自尊心を語れるようになります。

自尊心とは自分に対する掟を持っていることです。
わがままは、全く理にかなっていないことを他人に要求することです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

前半に、自身で思うにはブライドは低い方だと思うと述べ、後半は、にも関わらず今回ばかりは、大変傷つけられたので、結構ひどい事ではないか、そういう時は黙って辛坊するばかりでしょうか?というのが質問内容の簡略です。

新人やバイトさんとは、私の勤務先では一線を画す方が多いもので、それを基準に書きました。

小娘、という表現は、私も言葉があまり良くないのでやめようかと思いましたが、お稽古場での振舞いが、幼稚な方に思え、そのまま書いてしまいました。
不愉快ですみません。

実力差だけではない事情がある事は、他のお稽古の皆さんが見てもわかると思いますし、試験の時期は、繊細なもので人各々ですが、普通は大差無ければ古い人からでしょう。 古くもなく、逆に実力が抜きん出ていなければ、事情は特別なものでしょう。単なる憶測ではなく、根拠のあるお話です。(ここには詳しく書けませんが)

但し、私は彼女のそれが悪いと言っている訳ではなく、その様に事を進めた指導者に、真摯に勉強している者に対して信頼を損なう事で、それでも黙ってついて行くべきなのか、そういう傷ついた時は、何かアクションを起こして自分の心を救済したりした方が、精神をこれ以上壊さない為には良いのかと、こちらで皆さんのご意見を聞いてみたかったのです。

つまり、泣き寝入りはかなり精神に良くないけれど、こういう特殊な事情の時はどう乗り切るべきか、参考にしたかったのです。先生や彼女を悪者かどうか問うてはいません。自分の気持ちの持ち方の参考にしたかったのです。

色々と誤解を産み申し訳ございませんでした。

お礼日時:2016/10/15 23:09

20歳も年下の方に追い抜かされそうでプライドが傷つきましたね。

先生との信頼関係もなくなり今後どうしたらよいか悩みますね。しかしながらご自分を評価してくれない惨めさに潰されて本来のお稽古ごとの精進がおざなりになっているように思います。あなたはとてもお優しくてお強い方ですよね。どんな困難や理不尽にあわれてもお稽古に精進する姿こそがプライドなのではないでしょうか。見栄だけでお稽古されていてはお稽古が泣いていると思います。20歳も年下の子の試験は何か事情があるようですがあなたのプライドとは関係ない事ですよね。今まで通り精進して笑顔でお免状が頂けたら嬉しいですよね。笑顔で姿勢良くいると前向きに考えられます。上手くいきますようメチャクチャ応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

立派な心構えを教えて頂きました。
励ましも頂き心より感謝申し上げます。

一年は長いので、彼女の事情然り、私の様々な事情は考えてもらえないところに理不尽を感じました。

内容に関しては、私には詰めた稽古をしなくてもクソ真面目だから大丈夫だろう、みたいな。

しかしながら、こんな事があると、その方の教えを受ける事が恥ずかしいような、更には
要領よくやる嫌な能力を磨く必要があるのかとも考えさせられました。

私の目的は先生との信頼関係でもありませんし、試験のその後の自分な訳ですから、自身での稽古こそ大切にしてますが、日々詰めた稽古をしてもらえる事はやはり重要な事です。

先生は性格上、二人以上に同時に力を注げない判りやすいタイプです。自分の稽古の内容や時間にもどうしても影響するので、やる気の失せる稽古場へ行く事が果たして良いものか、そう思う事がおこがましい事なのか、悩みました。

当面、然るべき人には相談し、こちらでも師を選ぶ意識を持つことにします。
稽古については、先生が、こいつにはもっと稽古をつけたい、と思わせるような魅力的な存在になれる様、自分でモチベーションを持ちやるしかなさそうです。稽古に行く行かないより、自分の精進を大切に考えてみます。

お礼日時:2016/10/15 11:10

自尊心は、自分を信じて大切にできる心のことで、自分の欲求と、他人の欲求をともに尊重し、バランスをとっていく事だと思います。


わがままは、自分の欲求ばかり主張して人を思いやらない事だと思います。

辛抱のしどころですが、そもそも辛抱するという事があまりありません。
私ならこう考えます「自分はすごく頑張った。良くやったと思う。けれど力が足りなかったんだ。もっと頑張ろう。どうしたらもっと良く出来るか考えよう」そう考え、試験を受けて合格できるよう稽古に専念します。
それから「人は人、自分は自分、そもそも比較することになんの意味もない。あくまでも自分の為に稽古をしている。」そう考え、そもそも他人が先に試験を受けようが、後から入ってこようが、気にもしません。
ただ自分の為に努力し、継続し、どうすればもっとできるようになるかを考えるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。一番の理由付けだと思います。
お金もコネも足りなかったと。

裏切られた心の傷は、事実残ったままに、結局は辛坊の選択なのですね。ずっと辛坊ばかりしていたので、辛坊は得意なのですが、やはりそこに行き着くのかな。それでいいのですね。少しは自分を労るべく反撃しようかと思いましたが、少し考えます。

お礼日時:2016/10/15 02:39

自尊心があるなら、どうあれその試験を合格するまで続けるんじゃないですか?


自尊心を大切にして休むというのがよくわかりません。
とりあえず、稽古に集中した方が良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

試験に受かる努力はどこに行っても致します。
しかし、また途中で誰か割り込んでくるかも知れない、信頼の置けない部分が見えてしまい、バカみたいに稽古に通うだけじゃダメなのか?先生も弟子の信頼を損なう事を知って欲しい、気づいて欲しい、でも言うのもバカみたいだから、一ニ度休むなり、別の先生に変わるなり(勿論、事情を話して) しようかと悩んでしまいました。

お礼日時:2016/10/15 02:28

世の中、先を越されることなどいくらでもあります。



でも、先を越していった人間が、その先ズッと先を行くかというとそうとは限らないのですよ。
実力が伴わず先に行っても、結局どこかでつまずくのです。

そこに居て「必ず試験は受けられる」と思えるかどうかじゃないでしょうか。

他人は関係ありません。

結局あなた自身が好きでやっていることですから、その気になれば1年の違いなど何の意味もないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先生もそういう気持ちかと思います。
私がこんなに傷ついてるとは思っておられないでしょうし、自分もそう思って稽古をそこで続けています。

でも、何故、こんなに悲しく、涙が止まらないのでしょうね? 稽古の本質とは別なところに気持ちがあるようです。

試験後、助けたい親が高齢で体が日ごとに弱っています。私としては一刻を争う気持ちで、相当努力していたので、何か裏切られたような、バカにされたような、信頼できなくなった感があるのかも知れません。

こんな事位なのか、やられっぱなしにお人好しでいいのが、情けなくなりました。

お礼日時:2016/10/15 02:15

まず、



自尊心とは、自分で自分のことを肯定することです。

これに対し、わがままとは、他人の意に反して、自分勝手にふるまうことです。

共通点がないものを、比較することはできないので、この二つの言葉を比較することはできません。

だって、おじいさんと饅頭を比べることはできないでしょ?

さて、話の焦点について回答します。

結局あなたは、どうしたいのですか?稽古の種類がわかりませんが、私はこうしたいと、先生に自分の考えを伝えてみてはどうでしょうか?

あなたの考えを、関係する人たちに伝えない限り、自分だけで考えたことをいきなり実行することになってしまいます。ここで質問していて、その考えを実行したとしても、リアルにあなたが関わる人にとっては、教えてgooでいろんな人の考えを聞いてやったのにってなっても、そんなん知るかよ!ってなりますよ。

私達は、現実に関わる人の中で生きています。自尊心は大切に、時にはわがままを言ってもいいじゃないですか。

何がわがままかは、あなたの考えを周りに伝えて、その中であなたが行動してみて、その結果、なんとなく、あ、やべ、これわがまま言いすぎたかなって気づくもんです。

みんな、初めから、自分がわがままを言っているつもりで言う人はいませんよ。何かと理由つけて、わがままではないと思い込んで言っています。

さぁ、あなたの考えを、周りに伝えましょう。伝えるというのは、わがままではありませんよ。わがままとは、周りの意に反して、自分勝手にしたい放題することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先生に対して、自分と彼女の力差を問題にするのは無駄な気がする事や、金やコネでしょう、ともいいにくく…私は速やかに試験に受かり、親の後を支えたいだけです。

従って、エスケープ的に離れる事で、私が傷ついた事を知ってもらい、また自分も時間のムダから開放されて良い勉強ができる新たな先生を求めた方が良いのかと…。いたたまれず、こちらで質問してしまいました。
稽古は個人教授で、試験まで先生にみっちり見て頂くたぐいのもので、信頼関係が必要です。

お礼日時:2016/10/15 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!