
昨日、そのような話を上司に聞きました。
来月の給料が払えないかもしれないと…
私は本業(今回倒産危機の会社でOL)と週末副業をしています。
週末の副業は会社には伝えており、税金対策(青色申告)もあって個人事業主として登録しています。
副業での売上は大体80万~100万くらいです。
質問したい内容ですが、個人事業主として副業していると本業の会社を(倒産して解雇された場合は違うのかな…)退職した際に失業手当がもらえないと思います。
なので、それをもらいたいと思ったらどのタイミングで個人事業主としての登録を抹消(休業でも大丈夫ですか?それとも廃業…?)したらよいのかという事です。
誰に聞いたらよいのか、どのように検索したら良いのか分からなくてこちらにで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相談先はほとんどないと思います。
あるのはこのようなサイトでしかなく、経験談とかの責任の問われない回答者の回答となります。あとはご自身で勉強して判断するしかないのです。
言葉は正しく使いましょう。
特殊な事業でない限り、個人事業主に登録制度はありません。あるのは、税務サービスを受けるために義務とされる開業のあとに出す届出なのです。
失業手当ではなく、雇用保険の失業給付の制度ですよね。
失業したら貰える制度ではないのです。働けるのに働く場所がない人に対して給付されるものですので、あなたは個人事業としての職業もありますので、失業すらしていないということになるのです。
失業給付のために個人事業の廃業などをお考えのようですが、まずは登録制度ではありませんので抹消などということはありません。廃業後に税務署に出す会廃業届程度ではないですかね。
ただ、失業給付と個人事業の収入を天秤にかけてください。
目先のお金だけでなく、将来のお金です。
どのような個人事業かわかりませんが、失業給付の要件を満たすために廃業すれば、個人事業の収入が途絶えますよね。脱税しない限りですがね。マイナンバー制度などがこれから本格化する中で脱税無申告などは、怖いですよ。
個人事業の廃業をし、再就職や失業給付の終了後に復活させるとしても、同じだけ稼げるのでしょうかね。内容がわかりませんが、あなたに断られた取引先は他の取引先を見つけているでしょうし迷惑もかけたことになりますよね。顧客も代わりになる商品を買いますし、廃業するようなところの商品やサービスでは、補償等の問題に不安を感じますよね。戻ってくるとは限りませんよ。
また、再就職先がすぐに見つかるかもしれません。そうなれば廃業して、また開業ともなれば、税務署もハローワークも怪しく感じます。受給のために都合よくそのようなことをすれば不正とみなされかねません。疑いをかけられて払拭できるほどの法律や制度理解ができていなければならないことでしょう。
失業給付はいつまでも出るわけではありませんし、すぐにでも就職が決まるかもしれない。さらに雇用保険の失業給付は加入月数と直近の給与で算定され、失業給付等の給付を受けずに再就職となれば通算されて次の給付があれば、給付日数月数が増えることにもなります。個人事業の内容次第では、開業廃業を繰り返せば信頼を落とし、売り上げ等に影響を及ぼしますし、失業給付の不正受給を疑われる可能性も否定できず、さらには税務署も怪しむことにもなるでしょう。
会社人の週末起業は悪いものではありませんが、失業給付が受けられない可能性やリスクを踏まえて起業する必要があり、自己責任なのです。
私であれば、せっかくのその規模の個人事業があるのであれば、急いで次の再就職先を見つける方を選び、失業給付を今回はあきらめるという判断も考えますね。
ご丁寧に回答ありがとうございます。
ぐぅの根も出ないほどの正論ですね。
無知で言葉の使い方も知らない自分が恥ずかしいです。
自己責任。本当にその通りだと思います。
まだ、倒産は決まったわけではありませんが、生き残れるのならなんでもしようと思います。ここから起死回生して会社が存続するのが一番なので…
もし倒産するような事があっても副業は廃業せず続けけて新しい仕事探します。
ben0514様のいう通り、自分の都合で廃業したりまた始めたりしたら信用問題ですよね。
目が覚めました。本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
普通に考えたら副業を拡張するように頑張ったらいいように思いますけど。
No.1
- 回答日時:
>個人事業主として登録…
>登録を抹消(休業でも大丈夫ですか…
建設業とか酒類や医薬品販売など特定の職種でない限り、個人事業に「登録」などという制度はありません。
抹消とか休業とかの概念もありません。
>退職した際に失業手当がもらえないと…
失業手当?
雇用保険のことですか。
もしそうなら、本業の退職より先に「個人事業の廃業届」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
と「青色申告の取りやめ書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shi …
を提出しておくのが最低限でしょう。
届けの提出だけでなく、その事業から完全に手を切らないといけませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を辞めて農業を始める場合...
-
就労可否証明書はすぐ書いても...
-
正社員→パートの場合の失業手当
-
ダブルワークでの一方の失業の...
-
船員の失業保険給付について
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
失業給付の手続きをやっぱりキ...
-
兼業農家の失業保険について
-
やっとアメリカと合意したのに...
-
失業手当の不正受給について ...
-
【画像あり】トヨタ自動車の認...
-
就職日と認定日が同日になった場合
-
教えて下さい。 給付金のマイナ...
-
子供一人当たり月10万円の給付...
-
日本学生支援機構の兄弟基準
-
失業保険に関してです。 今失業...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
大学生の子供の授業料で、何と...
-
X線回折装置に被ばくして寝たき...
-
職業訓練コース開始までの間に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社を辞めて農業を始める場合...
-
就労可否証明書はすぐ書いても...
-
個人タクシーの認可待ちです、...
-
正社員→パートの場合の失業手当
-
自己都合(うつ病)による退職で...
-
失業保険について。
-
離職表提出後の7日間の待機期間
-
失業保険を1ヶ月分だけもらえ...
-
失業給付金についていくつか聞...
-
失業保険と雇用保険の違いを教...
-
失業保険 待機中の7日間について
-
自己都合で退職しました。 ハロ...
-
申請が遅れた分はやはりもらえ...
-
失業保険について(大学入学)
-
職業訓練中の妊娠について
-
失業保険の給付条件について
-
失業保険と国際結婚
-
ダブルワークでの一方の失業の...
-
失業給付の条件について。
-
失業保険給付の手続き内容-体...
おすすめ情報