アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

埼玉県立大学の小論文対策をめぐって

塾講師をしています。塾長の娘さんが埼玉県立大学の公募制推薦入試を受けるのですが、
私が娘さんの小論文対策をみることになりました。私は、今までにも推薦入試の小論文指導をしたことがあるので、やす請け合いしたわけではありません。
困っているのは、学校の先生の小論文指導の方針と私の方針がちょっと違うことです。
具体的には、学校の先生は、書く内容が頭に入っていればそれでよし、として、どんどん次から次へと課題を与えるような指導をしています。
一方、私は、段落構成をしっかりやらないと、よし、とはしません。ある意味型にはめているのですが、小論文がきちんと書けない生徒には、小論文の型を教えて、段落構成をしっかり行い、これで合格点と思われるところまできちんと書かせる指導をしています。
悪くいうと、私からみれば、学校の先生の小論文指導はいい加減にみえます。
塾長は、私の方針に賛同してくれており、受験生本人も、私の指導に戸惑いつつも、反抗はしてきません。
小論文指導は、学校でやっているように、たくさん書かせて慣れさせる、というほうがよいのでしょうか?
受験生本人は、今回がほぼ初めての小論文で、全く書き方も知らない生徒です。
これを踏まえて、ご意見お聞かせください。

A 回答 (2件)

他言語学習に多読がいいのか精読がいいのか、商売するのに薄利多売か高付加価値のものを少量売るか、というのと同様、「正解はない」でしょう。



そしてそれらは両立しうるものだと思うので、学校とは違うアプローチで指導することに問題があるとは思えません。ただし受け手に混乱がないように上手に導かねばなりませんが、あなたの取り組み姿勢ならそれを破綻なくできるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/02 17:35

どちらもあわせもてる生徒さんは、今は大変だけど、幸せだと思います。



受験時に緊張でのまれても書ける為には学校、評価で合格の為には塾でしょうか?
しかし、少し型を強く言い過ぎに感じます。
論文のサイトはありますが、一番簡単明確に伝えている テーマ結論で結果考察のように伝えておけば、内容が大切だと思います。

いずれにしても、生徒さん自身が入試や今後に 使い分けたり組み合わせたり 判断出来ていくので、 受かるためには頻題位はさせる必要があると思いますよ。
意外なところや最近では時事問題でしょうか…そのようなテーマも練習に書いてみて型も指導可能ではないでしょうか?

どちらもクドくならずに、本来のお子さんの苦手に対して向き合ってもらえると助かると思います。
 
これでは、あまり政治家のような双方の演出につきあわされる感じです。

大学に受かるにはどうしたらよいかだとおもいます。確実に受かるための指導を誰でも教えて欲しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/10/29 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!