
大学受験について。
現在私立の通信制高校に通う高一です。私の学校は通学コースとオンラインコースで分かれていて、私はオンラインコースに通っています。私はそのまま良い成績を残して、大学進学は指定校推薦で行きたいと思っていたのですが、先日先生から「オンラインコースの生徒は指定校推薦枠が限りなく少ない」と言われました。
(お金の問題もあり通学コースに変えることは難しそうです…)
では指定校推薦枠を狙わないとなった時に、総合型選抜,一般入試のどちらで行こうか迷っています。
担任の先生は私に、文章能力やプレゼン能力が高いから総合型選抜が合ってそうだと言ってくださりました。両親も総合型選抜をすすめてくれます。
では総合型選抜で受験に挑むとなった時に、入試対策よりもボランティアや検定取得,コンクールなどのイベント参加に力を入れることは良い受験対策だと思いますか?
そうなった時におすすめの課外活動は何かあるでしょうか?
そもそも一般入試と総合型選抜,どちらで挑むのが良いのでしょうか?
(分かりにくい文かもしれません、ごめんなさい。丁寧に答えてくださると嬉しいです。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今高1なら、現時点では一般入試を考えた方が絶対に良いです。
はなから総合型選抜だけで入試に臨む意識だと、もしその面接で落ちたときに替えがきかないです。
その後でも一般はもちろん受験できますが、勉強時間の確保が困難です。
しかし、一般入試で計画しておけば、もし1次志望の大学がダメでも、同等レベルの他大学に入学することはできるかもしれません。
総合型選抜の多くは専願になっていることが多いです。
いくつもの大学に何回でも受験できるというわけではありません。
あと単純に大学入学後にも周りの一般入試で入ってきた学生と学力に差がつくことが多いです。
特別な事情がない限りは、最初から総合型選抜に絞る作戦は得策ではありません。
まだまだ時間はあります。
計画的に勉強をして、一般入試での合格を目指すことを強くおすすめします。
なるほど!とても納得しました。AOで行く行かないに限らず大学受験の勉強に力を入れていこうと思います。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あなたは女子ぽいけど、
例えば、
アルバイト、
地下アイドル、オタ活、コスプレなんかもウケない。
けど、めちゃ頑張ってYouTubeフォロワー10万人なんです!
とかなら、かなりアピールが強くなる。
そういう感じで何かしら狙ったらどうかな?
No.4
- 回答日時:
決まりはないですw
塾講師してたので、いろんな子を見ました。
総合型AOも一般もそれぞれに良さがあります。
どちらも良いですよ。
ふつうは夏のaoがあかんかったら、そこから切り替えて冬の一般に走りますね。
だから8割はao対策、残り2割で一般対策することになります。
何がいいとかはないけど、
部活と留学を挙げる人が多いかな。
国際イベントに出たとかも多いかな。
とりあえず大学でも英語はあるし、aoでも一般でも生かせるから、
英検二級取っとくと良いと思う。
英語はとにかく使えるよ。
例えば関西外大短大とか、Ecc外国語専門とかは、編入でかなりの数をMARCH関関同立に放り込んでる。
だいたい英語ガンガンやらせてTOEIC700で、あとは面接と小論文やらせまくって合格てパターンらしい。
そういう意味では留学もおすすめだけどお金のことあるなら留学むりなのかな?
そしたら、スタディサプリやな。
活動は興味あることでいいんじゃない?
続かないと意味ないし。
もちろんウケとかはあるけど、齧ってました、じゃアピールならないでしょ。
ao専門の塾とかあるらしいので、そっち行ったら?
その方が詳しいよ。
No.3
- 回答日時:
大学において、総合型選抜と一般入試は異なる選考方法です。
総合型選抜では、学校成績や試験成績だけでなく、ボランティアや検定取得、コンクールなどのイベント参加、文章能力やプレゼン能力なども評価対象になることが多いです。一方で、一般入試では、学校成績や試験成績が主に評価対象になります。オンラインコースの生徒は指定校推薦枠が限りなく少ないということで、総合型選抜の受験をおすすめするのは理にかなっていると思います。その上で、ボランティアや検定取得、コンクールなどのイベント参加は、自分自身を高めるだけでなく、大学に対しても自分が何者であるかをアピールする上で有効な手段です。
おすすめの課外活動としては、自分が興味を持っていることをすることが重要です。興味を持つことで、取り組む上での意欲が高まり、受験対策にもつながります。例えば、自分が興味を持っている文化や芸術に関わる団体やサークル、社会貢献活動などをすることが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
日大の法学部志望とのことですが、日大法学部の一般・総合型それぞれの募集定員を見ましたか。
一般800に対して総合型25ですよ。総合型で学生を多く取ろうとは考えていない、ということです。あなたのタイプ的には一般よりも総合型のほうが向いているのだとしても、それが「日大法学部の総合型」に向いているという意味にはなりません。
>入試対策よりもボランティアや検定取得,コンクールなどのイベント参加に力を入れる
全国レベルで成果を残すような活動ならば意味はあるでしょうが、そうでなく「高校時代に頑張りました」程度ならば入試で有利になるということはないでしょう。誰もが思いついて今から対策できるような活動ならば、他の人にもできるのであり、差が付かなくなります。
しかもただ活動を頑張っただけでは意味が無く、それが志望する学部学科の特性(いわゆるアドミッションポリシー、望む学生像。募集要項に書いてあります)にどうつながるのかを、説得力を持って説明できなければなりません。
高校入試と違って大学入試は全国規模であり、全国の受験生がライバルです。一つの高校の中で少し優秀だとか活動を頑張ったというレベルでは「井の中の蛙」に過ぎないのですよ。
なお、「そのまま良い成績を残して」とありますが、高校内での成績は、大学入試では参考になりません。高校に選抜を任せて合格内定を出す=高校と大学の信頼関係に基づいて実施される指定校推薦が、あなたの高校(通信制)にはほとんど枠がない、というのも、そういう現実を表しています。
まだ高1とのことですが、全国模試は受けていますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
国立音大について質問です。 母...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
調査書には出願先の大学名も書...
-
大学の公募推薦入試についてで...
-
高3女子です。 国士舘大学って...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
大学の偏差値47.5ってどれぐら...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
お茶の水女子大学
-
無理ですよね…※不快な思いにさ...
-
キャビンアテンダントさんにつ...
-
大学受験 高校の委員会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
浪人して、大学入試が終わりま...
-
大学合格の報告メール
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
受験する大学から非通知で電話...
-
大学に卒業証明を送るのに封筒...
-
補欠合格の電話がもし、かかっ...
-
受験票を紛失しました
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
国公立大学の追加合格について ...
-
指定校推薦 退学
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
桜美林大学補欠入学者になった...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
おすすめ情報
ちなみに日大の法学部志望です。