dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンがウイルスにかかってると言われるのですが、そもそもウイルスとはなんでしょうか?

どういう経緯でウイルスにかかるのでしょうか?例があれば教えて頂ければと思います。

A 回答 (7件)

>コンピュータを2台繋げています。



繋いでいるから…でしょう。

>ですが、1台は、少し前にウイルスに感染してるといわれ買い替えたばかりのパソコン。それがまた、感染してると言われます。そんなに、短期間でウイルスにかかることはありますか?

どっちかが感染したままなら新しく導入した方にも感染する可能性はあります。
# 繋げる前にウィルス対策がちゃんと行われていれば可能性は低くなりますが。
# ウィルス対策の為にインターネットに接続する必要があって、LANに繋ぎました。という状態なら、繋いだ時に感染する可能性があります。
# 生物みたいに自動的に抗体は出来ないのですよ。
    • good
    • 0

最近多いのが、ウイルスバスターのダウンロードは、逆に監視メーカーを増やすので、危険度は上がります。


つまり、何かを取り込むと、ソフトだけでなく、ヘルプという便利と思っている、ファイルが付いてきます。これはメーカーが、常に自分達が、PCに簡単に入るための、特定するための、シリアル番号も貼り付けるので、アクセスキーを持てば、自分達は出入り自由です。
これを、悪用すれば、あなたのPCを自由に操作して、どこへでもあなたの名前で、アクセスできます。
また、PCやスマホなどを、操作して、声や画像を撮ることもできます。
どこのサイトでも、閲覧していると、中にはこのソフトを、画面に埋め込んでいます。
画面を見るために取り込むとソフトも入るのです。
MACは最近増えていますが、これは、自分のPCやアイホンに、ロックがかかるので、その記号を知っていないと、操作できないので、安全なのです。
ただし、それを誰にでも話すと危険ですがね。
そのうち、PCが、映らない真っ黒などになると、わかりますよ。
    • good
    • 0

「ウイルスに掛かっている」表示ですか?


本物だとそんな親切は有りませんから切り分けて考えましょう。
ページに罠を仕掛けるのとか、
身に覚えのないメールを開くとか色々です。
ウイルスも進化します。
ランサムウエアまで対応したアンチウイルスソフトも予備で使われてはどうでしょう?
「パソコンがウイルスにかかってると言われる」の回答画像6
    • good
    • 0

>ウイルスとはなんでしょうか?


インフルエンザみたいに広がるプログラム
    • good
    • 1

以下に詳しいです。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3 …

参考まで。
    • good
    • 1

>そもそもウイルスとはなんでしょうか?



悪意があるプログラム実行ファイル。再起動繰り返すプログラムとか初期化するプログラムとかゴミ箱消すプログラムとか、とにかくプログラムはプログラムだけどすごいウザくて悪意しかないようなもの

>どういう経緯でウイルスにかかるのでしょうか?例があれば教えて頂ければと思います。

日本ならアダルト関連サイト。海外ならいろんな所にある。いずれにしても何かをダウンロードしたり(多いのはMP3とか動画とか著作権があるものを無料で配布しているようなサイト)。
何かダウンロードしなければあんまり心配しなくても大丈夫
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、それ以外に考えられることってありますか?(><)

コンピュータを2台繋げています。それが、うまく連動しなくなりました。業者の方に聞くとウイルスに感染してると言われました。ですが、1台は、少し前にウイルスに感染してるといわれ買い替えたばかりのパソコン。それがまた、感染してると言われます。そんなに、短期間でウイルスにかかることはありますか?正直、騙されてる気しかありません。。

お礼日時:2016/11/15 15:49

ウイルス感染の危険性はあらゆるところに潜んでいます。

代表的な4つの感染経路
メールによる感染
メールに添付されているファイルを開いただけで、ウイルスに感染することがあります。
悪質なものでは、添付ファイルを開かなくてもウイルスに感染してしまうこともあります。
また、メール本文内に記載されているURLをクリックすることで感染してしまうケースもあります。

インターネットによる感染
ウイルスが仕掛けられた悪意のあるページを閲覧しただけで感染してしまうことがあります。
最近では、出会い系サイトなどのアダルト系サイトを見てしまったことによるウイルス感染の被害が多く報告されています。
また、インターネット上に公開されている動画や画像、また便利そうなソフトや楽しそうなゲームに見せかけて、ウイルスに感染したファイルをパソコンにダウンロードさせ、そのファイルを開くことにより感染するケースもあります。

ネットワークによる感染
社内ネットワーク(会社などで複数のパソコンがつながっている状態)や家庭内で複数のパソコンを接続している場合、1台のパソコンがウイルス感染しただけで、ネットワークでつながっている他のパソコンにまでどんどんウイルス被害が拡大してしまうことがあります。

各種記憶媒体からの感染
USBメモリー、CD-R、DVD-R、BD-R、外付けのハードディスクなど、各種記憶媒体のデータの中にコンピューターウイルスが含まれていた場合、パソコンと接続するだけでウイルスに感染することがあります。

このようにコンピューターウイルスの感染には、さまざまな経路があります。
インターネットに接続しなければ安全というわけではありませんので注意が必要です。

感染経路を知っているのと知らないのとでは、ウイルス感染を予防するにあたり大きな違いがあります。
•送信者に心当たりがないメールに添付されているファイルや、メール本文内のURLをむやみに開かない
•インターネットは必要な情報のみを検索し、むやみに広告などをクリックしない
•所有者や中身に覚えのないUSBメモリーなどは使わない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いきましてありがとうございます。

お礼日時:2016/11/15 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!