重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

弔いあげ粗供養とともにお渡しする御礼状(短いメッセージカード)はどのように書けばいいのでしょうか??

A 回答 (2件)

何も無くても良いんじゃないですか。


お礼状を入れる返礼品はお礼状を入れてもおかしくない物をおかしくない量、ありますか?

チョットさかのぼると、二十七回忌はどうしましたか?二十三回忌は?十三回忌は?七回忌は?3回忌は?一周忌は?

仏事はずうっと続いて行くものです。
何時法事をやったか判らないほどなら、お礼状と言うより、法事そのものをやらない方が良い様に思いますが。

質問主様は三十三回忌の仏との関係は?五十回忌の仏との関係は?
五十回忌の仏の息子で、まだまだ従兄弟がぴんぴんしているなら、法事も良いですが、孫が列席するとか、ひ孫がとかなら、やるべきでないかと思います。
昔々の親戚の法事に一日を潰して参加するまでも無いのにとたいていの親戚は思うと思います。
家族だけで寺参りして、塔婆の有る宗派なら塔婆をいただいて、墓に立てて墓参りすれば、それですなわちです。
    • good
    • 1

御礼状必要ですか?


直接お渡しするのであれば、その時にお礼を伝えるだけよいのではないですか。
でも、
法要の中でも、お礼の挨拶。
お渡しする時にもお礼の挨拶。
御礼状を添える。

これら、”繰り返す” と言うことから、本来はNGだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
有難うございました。

お礼日時:2016/11/16 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!