
いま、赤外線銃を作っています。
といっても、ボタンを押すと赤外線LEDが光り、受信部に当たると受信部のLEDが光るという単純なものですが。
その赤外線LEDを受信部合わせて38kHzで発振するように画像のような回路を組んだんですが、(手書きすみません)とても不安定なんです。
(ちゃんと強く光ったり、一瞬だけ弱く光ったり、接触の問題でもなさそうです。)
LEDとトランジスタはこれです
LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
トランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
しかも、強く光ったときでも30センチより遠ざかると受信部は反応してくれません。
赤外線銃として使いたいので最低でもテレビのリモコンくらい(30m以上)光を飛ばしたいです。
なので安定して38kHzを強く発振できる回路を教えてください!
アルディーノをライターとしてマイコンに書き込むこともできるのでマイコンを使ってもっと簡単になるのであれば教えてください!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
発振を安定させるためには、
・555にパスコンを付ける
・Cの2200Pは、もう少し大きい方が良い
赤外線を強くするためには、
・Duty比を落として(光っている時間を短くする)、
LEDにもっと電流を流す。
現在は、LEDの最大能力の1/5程度で光らせています。
・LED駆動のTrは、エミッタ接地の方が良い。
現在のエミフォロだと、
- LEDの電流が、10k/hfe の2つのバラつきで変動する。
エミッタ接地にすると、47Ω(値は変更が必要)のバラつきのみ
になる。
- 現在は定格を越えていないが、Trの発熱が気になる。
です。
No.2
- 回答日時:
そもそも回路がおかしいですね。
なぜ光ってるのが不思議なくらいです。トランジスタのベースに入った信号はどこに抜けるのでしょう。
なぜLEDがエミッタ側に入っているのでしょう。
基本的な回路を調べなおしてください。
マイコン使おうが555使おうがLEDの性能は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 赤外線LEDをリモコンくらい強く・・
- 2 木のボタン(ウッドボタン/オリーブボタン)探しています
- 3 ガトリングゴム銃の作り方が載っているサイトはありませんか?また作り方を
- 4 フロントボタンスカートをつくりたいです スカートの前にボタンとボタンホールつける場合作図はどのように
- 5 車の鍵がリモンコンキーの方に質問です このキーケースだとボタンを覆う形になるため使う度にボタンを開け
- 6 編み物 後からほどく作り目について教えてください。 後からほどく作り目で、91目作り目し、身ごろを編
- 7 ミサンガを作ろうと思っています。 手首用です 片方輪っかのやつを作るか 両端1本のやつを作るか どっ
- 8 くるみボタンでヘアゴムを作る
- 9 ボタン付けで足を作る時、上から下へ巻くとダメでした
- 10 中学生です 固まってしまった紙粘土を柔らかくする方法はありますか?幼稚園児のおもちゃを作るのに使いま
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テレビコンセントを増設したい...
-
5
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
6
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
7
屋外の電源について
-
8
テレビのコンセントが少し曲が...
-
9
プリメインアンプの 片側の音...
-
10
スピーカーの雑音について。
-
11
スピーカーからバリッと音が・・・
-
12
アンプが原因だと思われるスピ...
-
13
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
14
電源コンセントについているア...
-
15
本来のアースが取れないときの...
-
16
オーディオのアンプは電源入れ...
-
17
アンプの左右の音量バランスが...
-
18
古いオーディオアンプの修理を...
-
19
カップリングコンデンサの容量...
-
20
アンプの電気代はどれくらい?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter