
いま、赤外線銃を作っています。
といっても、ボタンを押すと赤外線LEDが光り、受信部に当たると受信部のLEDが光るという単純なものですが。
その赤外線LEDを受信部合わせて38kHzで発振するように画像のような回路を組んだんですが、(手書きすみません)とても不安定なんです。
(ちゃんと強く光ったり、一瞬だけ弱く光ったり、接触の問題でもなさそうです。)
LEDとトランジスタはこれです
LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03261/
トランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
しかも、強く光ったときでも30センチより遠ざかると受信部は反応してくれません。
赤外線銃として使いたいので最低でもテレビのリモコンくらい(30m以上)光を飛ばしたいです。
なので安定して38kHzを強く発振できる回路を教えてください!
アルディーノをライターとしてマイコンに書き込むこともできるのでマイコンを使ってもっと簡単になるのであれば教えてください!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
発振を安定させるためには、
・555にパスコンを付ける
・Cの2200Pは、もう少し大きい方が良い
赤外線を強くするためには、
・Duty比を落として(光っている時間を短くする)、
LEDにもっと電流を流す。
現在は、LEDの最大能力の1/5程度で光らせています。
・LED駆動のTrは、エミッタ接地の方が良い。
現在のエミフォロだと、
- LEDの電流が、10k/hfe の2つのバラつきで変動する。
エミッタ接地にすると、47Ω(値は変更が必要)のバラつきのみ
になる。
- 現在は定格を越えていないが、Trの発熱が気になる。
です。
No.2
- 回答日時:
そもそも回路がおかしいですね。
なぜ光ってるのが不思議なくらいです。トランジスタのベースに入った信号はどこに抜けるのでしょう。
なぜLEDがエミッタ側に入っているのでしょう。
基本的な回路を調べなおしてください。
マイコン使おうが555使おうがLEDの性能は変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 部屋の電気がつかなくなりました。 LEDで、1年半くらい使ってます。 昨日の夜、オンオフスイッチ押し 3 2022/08/05 16:40
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
- カスタマイズ(車) デイライトの不具合原因は…? 3 2023/02/04 10:46
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 夜間の防犯カメラの撮影は、暗視モードというのがあって、赤いLEDが点灯すると思うんですが、隣人が最近 2 2023/03/25 13:59
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 魚類 水槽照明の買い替えを検討中の初心者です。コスパが良いものがあれば教えてください! 1 2022/09/16 17:34
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100Vの検出がしたい
-
ソーラー給湯の制御基板が水に...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
LUX A3500 バイアス設定
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
アンプが原因だと思われるスピ...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
パワーアンプの消費電力について
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
現在使用中のミニミニコンポの...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
ACアダプターについて
-
JVC Kenwood のビデオカメラの...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
電源コンセントについているア...
-
PCの部品で壊れやすい部品を教...
-
マイクをミュートにしたときに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100Vの検出がしたい
-
アマチュア無線機突然送信不可...
-
sharp の掃除機用充電器を修理...
-
パルスモーターの回転のための...
-
発振周波数について
-
ソーラー給湯の制御基板が水に...
-
カーステや昔のコンポについて...
-
1から100まで自由に数えられる...
-
オシロスコープキット「DSO138...
-
有線インカムの自作
-
c358cというIC
-
100mAの電流を流すには
-
おすすめのエアバンドレシーバ...
-
IR2110が動作しません
-
グラフィックイコライザ、回路...
-
電子工作初心者です。 回路を組...
-
クロック回路の周波数変更について
-
赤外線LEDを強く発光させる
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
おすすめ情報