
パルスモーターを回転させるために2-2相励磁をPIC16f628を使って作りました。MPLABでパルスを作成するプログラムを作り、
完成した後、トランジスタで増幅する回路を作りオシロスコープで見てみるとPICのピンの方で2-2相励磁ができてませんでした。
そして、そのあと、PICのポートを変更してオシロスコープで見てみると、(このときは、トランジスタにはつなげていません)きちんとした2-2相励磁のパルスができていました。
どうして、こうなるのかを教えてもらえませんか?
ちなみに、ダイオードはつけていません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
PICの出力形態によっては、外部のトランジスタを駆動できないのかも知れません。
直接ベースに接続するのではなく、抵抗により分圧しなければならない、又は、いきなりパワートランジスタでは駆動できない場合は、hfeのある程度高いトランジスタでドライブする必要があるかも知れません。
PICの使い方が判らないので、このあたりまでかな。
この回答への補足
ちなみに、トランジスタは2sc1815です。
あと、トランジスタの電源電圧とPICの電源電圧を一緒に
してるのですが、これはだめなんですか?
No.2
- 回答日時:
下記が参考になるでしょうか?
PIC入門
http://hobby_elec.piclist.com/pic.htm
回路図集
http://hobby_elec.piclist.com/pic6.htm
ステッピングモータ駆動回路
http://hobby_elec.piclist.com/step.htm
ステッピングモータ回路
http://hobby_elec.piclist.com/step2.htm#1
電源は共通でも構わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ステッピングモーターについてです。ステップ角0.72°のモーターを使う時、125パルスにしたら90° 4 2023/05/07 11:06
- 軍事学 電磁パルス攻撃,銀行などは預かりデーターは大丈夫でしょうか? 1 2022/04/08 09:54
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) 磁気テープは太陽フレアや電磁パルス攻撃の影響を受けるのでしょうか? 4 2023/05/25 12:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) 磁気テープの弱点ってないですよね?磁石や電磁パルス攻撃や太陽フレアはファラデーゲージに入れておけば無 7 2023/06/06 20:07
- 物理学 オートコリレータで観測されたダブルパルス 1 2022/12/13 14:23
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー DVDやBluRayなら電磁パルス攻撃や太陽フレアによってデータが消えることはないのでしょうか? 2 2023/05/21 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c358cというIC
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
AVアンプの保護回路
-
どこで修理をしたらいいのか・・・
-
パワーアンプの消費電力について
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
アンプが原因だと思われるスピ...
-
サンスイのアンプ 修理完了と思...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100Vの検出がしたい
-
アマチュア無線機突然送信不可...
-
sharp の掃除機用充電器を修理...
-
パルスモーターの回転のための...
-
発振周波数について
-
ソーラー給湯の制御基板が水に...
-
カーステや昔のコンポについて...
-
1から100まで自由に数えられる...
-
オシロスコープキット「DSO138...
-
c358cというIC
-
有線インカムの自作
-
100mAの電流を流すには
-
おすすめのエアバンドレシーバ...
-
IR2110が動作しません
-
電子工作初心者です。 回路を組...
-
グラフィックイコライザ、回路...
-
赤外線LEDを強く発光させる
-
クロック回路の周波数変更について
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
おすすめ情報