
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CPLDで参考になりそうなのは、
http://www.picfun.com/
http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/menu.htm
LatticeのispMACHなんかだと44pinぐらいで扱いが楽そうなのがありますね。
これなら、無償ツールのispLEVER Starterで開発できます。
あとはIC買ってきて基板につけて書き込みツールで書き込めばいいです。
あと有名なのはXilinxとかALTERAとか。
No.4
- 回答日時:
習うより慣れろっていうのは、この場合もあてはまりますね。
まずは、シンプルな回路を作って、動作させてみて、ツールの使い方を覚える。これについては書籍とかはあんまりないと思うんですが、評価キットのマニュアルに一通り書いてあった気がします。で、HDLの方は、verilogとVHDLがあり、どちらでもいいのですが、VHDLの方が参考書のようなものが多い気がします。CQ出版から多数出ていると思いますので、調べてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
FPGA(Field Programable Gate Array)
CPLD(Complex Programable Logic Device)
です。内部の回路構成が違いますが、どちらも、プログラム(HDL: Hardware Discription language)で
自由にロジックを組めます。大雑把にいうと、andやらorとかの回路が沢山入っていて、その間の配線をプログラムで記述することができるというようなイメージだと思います。
価格は、3万くらいで買えると思います。(開発ツールは無償ダウンロード可能)
ツールの使い方や、HDLを理解するのに最初は苦労すると思いますが、一度分かってしまえば、さまざまなロジックをお手軽に組むことが可能です。
参考URL:http://www.hdl.co.jp/home.html
この回答への補足
どうやらCPLDというものを使うのが無難なような感じがしてきました。
1からCPLDについて学びたいのですが、どのような本を読めばよいか教えていただけないでしょうか?
お手数をかけてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP PHPで訪問回数を表示するカウンタを作成したい 3 2023/05/27 07:09
- ラジコン・ミニ四駆 小学生低学年の孫の誕生日プレゼントで、おすすめのラジコンカーは? 2 2023/07/23 22:15
- 事件・事故 ビッグモーターの街路樹などの伐採除草の問題の影に行政も問題 10 2023/08/18 15:07
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 図の11進数アップカウンタの回路ではTフリップフロップ回路が4個使用されているが、11進数のカウンタ 3 2022/06/20 11:28
- 会社・職場 いちいちお金ないアピール そして人に 「贅沢三昧やな」「リッチやな」言われてウザい友達。 ちなみに私 3 2023/08/20 17:44
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- その他(悩み相談・人生相談) 子持ちって、すぐそういうこと言いたがりますよね? 職場に着物好きな女の子がいて数百万の着物買うために 6 2023/08/23 11:04
- PHP 「基礎からのMySQL 第3版 Kindle版」を数年前購入して全部やりました。 1 2022/09/15 05:32
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
c358cというIC
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
AVアンプの保護回路
-
どこで修理をしたらいいのか・・・
-
パワーアンプの消費電力について
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
テレビのコンセントが少し曲が...
-
アンプが原因だと思われるスピ...
-
サンスイのアンプ 修理完了と思...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100Vの検出がしたい
-
アマチュア無線機突然送信不可...
-
sharp の掃除機用充電器を修理...
-
パルスモーターの回転のための...
-
発振周波数について
-
ソーラー給湯の制御基板が水に...
-
カーステや昔のコンポについて...
-
1から100まで自由に数えられる...
-
オシロスコープキット「DSO138...
-
c358cというIC
-
有線インカムの自作
-
100mAの電流を流すには
-
おすすめのエアバンドレシーバ...
-
IR2110が動作しません
-
電子工作初心者です。 回路を組...
-
グラフィックイコライザ、回路...
-
赤外線LEDを強く発光させる
-
クロック回路の周波数変更について
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
おすすめ情報