
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、あなたは排他的論理和の真理値表は分かりますか?
それがわかっていれば、等しい理由はすぐに分かるはずですけど
特に解説の必要がないほど(というかできない)なのでしっかりと思いだして
とりあえず疑問に思うのは、ちゃんと問題文は理解できていますか?
その問題は排他的論理和と同じ結果になるものを探せと言っているのですがそれは理解してますでしょうか?
その写真の表も特段難しいものでもありません
基礎が出来ていれば少し考えればわかるはずです。
特に解説するほどのものでもないため、文章でどう解説したらいいか...
すこし自信がないため分かりづらいかもしれませんがご容赦ください
表の左側のX、Y、XNot、YNotは単純にすべてのパターンを入れているだけです
00
01
10
11
この並びはそこら辺を勉強していれば何となく見たことあるかとは思います。
真理値表を勉強しているとよく見る奴ですね
その隣のXNot、YNotは単純にX、Yの反転なため
その時の反対の値を入れます、なので
0011
0110
1001
1100
こうなりますね、ここまでは分かりますか?
その次の4つは単純に式の計算結果を入れているだけですね
一番上の行の場合
Xが0、Yが0、XNotが1、YNotが1の時のそれぞれの式の計算結果を入れているだけです
なので結果は
0011 0111
となっています。
これらの式は問題文に出てきている式のすべてのパターンを網羅しているだけです
逆に言えば問題文式は、4つのパターンの組み合わせで出来ているのです。
それらを分かりやすくするために全てのパターンの計算結果を表に書いているわけですね
さあ最後の右側4つですが、これはもうわかりますね
それぞれの式の真理値表を表しています。
ここら辺はもうわかるでしょうから割愛しますが
とりあえず一番上の行で考えましょうか
X、Y、XNot、YNotが
0011
の場合
アの式は0
イの式は0
ウの式は0
エの式は1
となります、ということです。
それらすべての計算式のパターンを網羅した結果がその表となります。
さて最後に排他的論理和の真理値表ですが
00 0
10 1
01 1
11 0
となるのは覚えていますか?
これと、全ての計算式の結果を見比べてみましょう
ウの結果と一致することが分かりますね。
これがその問題の表のすべて?です
説明が苦手なため分かりづらいかもしれませんがご容赦を
なるほど、よく分かりました
論理演算については今日はじめて勉強して
真理値表がAとBとfの3つの場合はすんなり理解できたのですが、この問題でいきなり縦4列横12列の図が出てきて「どこから手をつけたらこのような図になるのだろう?」と混乱していました。
やはり全ての論理値であるx.yを先に仮定しながら図を作っていくようですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 真偽表(真理値表)について 今日、大学の授業で真偽表(真理値表)について学習しました。(画像)(見づ 5 2022/04/13 01:18
- 数学 【 数I 連立不等式 】 問題 aを定数とし、連立不等式 x-6a≧-1・・・① { ∣x+a-1∣ 3 2022/07/11 18:27
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- その他(自然科学) この真理値表の論理式を考えるとき、どう考えたらいいのか教えてほしいです。 3 2022/12/18 22:41
- 数学 オートマトンの問題がわかりません。 2 2022/07/13 12:47
- 数学 論理的言語の種類 排中律 が成り立たない、命題が真か儀かではない中間の値を取れる、 場合の論理体系に 3 2022/04/30 10:14
- 運転免許・教習所 規制標識について質問です。 AT車の問題で、 問題① 「原動機付自転車の右折方法(小回り)」の標識の 2 2022/07/16 21:56
- 工学 【至急】非同期式10進カウンタの4入力NANDのA,C入力配線を外しても同じく10進で動作するか 2 2022/09/30 03:05
- 数学 写真の問題について質問なのですが、図のように、直線lと円CがP,Qの共有点を持つとき、PQとABが垂 1 2023/01/13 18:19
- 数学 【 数A 正の約数の個数 】 2 2023/03/01 12:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電卓作成(緊急です!!)
-
チューリングマシンの状態数に...
-
円形ボリュームのUIの実装方法
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
functionを含んだプログラムを...
-
エクセルVBAでゴールシークの C...
-
matlabで複数条件のif文を行列...
-
ガウス積分について
-
単価や利率などを設定画面を設...
-
タクシー料金の問題です
-
小数のべき乗の計算
-
HSPプログラミング 斜方投射ア...
-
C言語で
-
万年暦を導き出すプログラミング
-
タイムカードの夜間勤務時間
-
androidのダイアログに関して
-
IF構文の確認依頼/FalseTrue解...
-
時間差を求める
-
VBAでの拡散計算
-
この問題を解くために写真のよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
排他的論理和 BCC(水平パリテ...
-
EXCELなどで「返す」という表現
-
変化させるセルが変化しない
-
エクセルで特定のセルのみを任...
-
CとFORTRANの計算速度はどちら...
-
モジュロ
-
バッチファイルでウインドウを...
-
Visual C++でdebugとreleaseで...
-
y=(x^2 +3x+1)^4を微分の定義を...
-
入射角反射角
-
スレッド処理からダイアログを...
-
60進数の四則計算
-
Javaと他言語比較について
-
VBAで関数をつくる
-
C言語 Σをつかったプログラム
-
CRC8を教えてください
-
C言語についてです。 再帰を使...
-
C言語について 下の画像は do-w...
おすすめ情報
なんとなく表で言いたいことは分かるのですが、ではどこから表を作り始めるのかとなるとよく分かりません。
「仮にxが0でyも0だったら¬xは逆で1。¬yも逆で1…」という風にx.
yを軸にして表を作っていく感じですか?
またx+yのように多項式?状態の演算結果も式にxとyの値を当てはめて単純に足し算して良いのですか?
訂正:全ての論理値の基礎であるx.y