
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自然数 n が
n = (p1^e1)(p2^e2)…(pm^em) と素因数分解されるとき、
n の各約数はこの素因数 p1,p2,…、pm を使って
(p1^i1)(p2^i2)…(pm^im) と書くことができ、
ik はそれぞれ 0 以上 ek 以下の整数です。
ik (k=1,2,…,m) の値の組み合わせを数えれば、
n 約数の個数は (1+e1)(1+e2)…(1+em) 個だと解ります。
今回の問題のように約数の個数が 15 と判っていれば、
n の素因数分解の形は m=1, e1 = 14 か m=2, e1=4, e2=2
(または e1=2, e2=4) しか可能性がありません。
一方、n は (3^2)(5^1) の倍数だと判っているので、
素因数 p1=3, p2=5 を持ち(よって m≧2 で)、
しかも e1≧2, e2≧1 でなければなりません。
その両方の条件を満たす n って、
n = (3^2)(5^4) か n = (3^4)(5^2) しかありませんよね。
No.1
- 回答日時:
素因数分解した場合に
(素数1^n)×(素数2^m)×・・・
となる整数の約数の数が
(n+1)×(m+1)×・・・
となるのはよろしいでしょうか?
理由
その整数の約数となるのは、各素数について0~n(および0~m)個のなかのどれかを選ぶのと同意であるため、その個数は各素数の「累乗の数+1」の積となる。
よって、15個の約数をもつ整数となりえるのは
「15種類の素数の積」または「2種類の素数からなるp^2×q^4(=約数の個数は(2+1)×(4+1)=15個)というとなるような形で表される整数」でしかありえないことになります。
既に3は2個含まれているので、前者ではありえません。選択肢は後者のみです。
したがってその候補となる整数は
・3は既に2個使っているので、残りは5の4乗である。
・5を2乗までにして、3を4乗とする。
の2択しかないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この写真は、 「28の倍数で、正の約数の個数が15個である自然数nを全て求めよ」という問題の解説なの 2 2022/12/02 18:54
- 数学 【 数I 場合の数 】 問題 大,中,小3個のサイコロを投げる とき,目の和が奇数になる場合の数を 4 2022/06/28 18:45
- 数学 【 数A 自然数の積と素因数の個数 】 2 2023/03/02 23:58
- 数学 【 数I 因数分解 】 問題 x⁴+4x²+16を因数分解せよ。 私の解答 ※写真 答え (x²+2 2 2022/07/15 10:19
- 数学 これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「 6 2023/05/01 14:06
- 数学 正の約数の個数が20個である最小の自然数を求めよ」 という問題で、(□+1)×(△+1)=20となる 4 2022/07/26 11:58
- 大学受験 整数問題 Nを正の整数とする。 N+18がN+2の倍数となるようなNの値の個数を求めたい。 解説に、 1 2022/08/13 12:25
- 数学 【 数A 集合の要素の個数 】 問題 100から200までの整数のうち, 5の倍数であるが,3の倍数 5 2022/07/18 13:33
- 数学 【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる次の ような整数は何個あるか 1 2022/06/19 12:18
- 数学 【数A 集合の要素の個数】 問題 100から200までの整数のうち, 3の倍数でない整数は何個あるか 3 2022/07/18 13:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
積の回文となる2桁の数の積は...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
因数分解の問題
-
周囲の長さが一定の二等辺三角...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
(a+1)(a-1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)...
-
ダムのような形の体積の求め方...
-
中1数学の質問です。 写真の❶の...
-
"和と差の積"や"三角関数の和と...
-
幾何学的断面積を教えてください
-
等比数列をなす3つの数があっ...
-
和が一定のときの積の値の変化...
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
行列の二項定理???
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
数学の問題です 正の約数が28個...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
上三角行列同士をかけたときの...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
転置行列 証明
-
素数の調べ方
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報