
日本語でも英文法の仮定法過去のような表現があり、以前から気になっていました。
例えば「もしもピアノが弾けたなら」という文における「弾けた」の「た」は過去形ですが、このような過去形は日本語文法的にはどのように解釈されているのでしょうか?つまり「た」にはどのような気持ちがこもるのでしょうか?「もしもピアノが弾けるなら」とどういうニュアンスの差があるでしょうか?どうして過去形を用いているのでしょうか?「日本語にも仮定法がある」という答えではなく、一歩踏み込んだ腑に落ちる説明をして頂けると幸いです。私見ですが、「弾けた」というのは現在を指しているのではなく、はっきりと過去のある時点を指しており、もしその時点でピアノが弾けて「いた」ら今ごろは弾けて「いる」のに、という英語の仮定法と同等のニュアンスを出すのではないかと思っているのですが、国文法を学んだことが無く、自信がありません。どなたか、専門の方がおられれば教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
過去形というのは、過去のことだけを表すものではありません。
現実ではないことに対しても過去形を使います。
例えば、「明日が日曜日だったら、ゆっくり休めたのになあ」というような文の場合、「明日」という未来のことを語っていますが、「日曜日だったら」「休めた」と過去形を使います。
これは「明日は日曜日ではない」だから「休めない」という現実があり、従って、現実にはなりえないことを「日曜日だったら」「休めた」と過去形で表現します。
「もしもピアノが弾けたなら」の場合もこれと同様で、今現在ピアノを弾くことができないという現実に対して、現実とは違うことを仮定しているので過去形を使います。
「もしもピアノが弾けるなら」の場合ですと、「弾けたなら」の場合と同様の使い方をするのは一般的ではありません。
「弾けるなら」は現在形ですので、現実のことを指します。
それに「もしも」という仮定がつきますので、「現実になる可能性がある」場合にこのような使い方をします。
たとえば、「あなたが、もしもピアノが弾けるなら、この曲を演奏してほしい」のような使い方です。
この言葉を発している側にとっては、相手がピアノを弾けるのか弾けないのかは、その時点ではどちらの可能性もあることで、「弾ける可能性がある」ので現在形を使います。
「あなたが、もしもピアノが弾けたなら、この曲を演奏してもらったのに」となると、相手がピアノを弾けないことが現実としてあって、「そうではない場合」という非現実の仮定を表すことになりますね。
ご連絡ありがとうございます。なぜ、現実にはなりえないことを「日曜日だったら」「休めた」と過去形で表現するのでしょうか?今現在ピアノを弾くことができないという現実に対して、現実とは違うことを仮定しているので過去形を使うのはなぜでしょうか?どうも問題の核心はそこにあるようです。
No.3
- 回答日時:
>現実とは違うことを仮定しているので過去形を使うのはなぜでしょうか?
それは、そういう決まりだからとしかお答えのしようがありません。
過去に起こったことに、何故過去形を使うのかという問いと同じです。
私達が「過去形」と呼んでいる文法の使い方には、実に様々な用法があり、その中で最も多く使われるのが「過去のことを表すとき」だから、代表して「過去形」と呼ばれているだけですので、過去のことに過去形を使うという決まりと同様に、現実と違うことを仮定することに過去形を使う決まりになっているからです。
今調べてみたのですが、これは過去形ではないようです。現在形のようです。「弾け+たら」のようです。たんなる仮定のようです。従って「現実とは違うことを仮定しているので過去を使う」といのは誤解のようです。「そういう決まり」もないと思います。
No.1
- 回答日時:
歴史に、「たら」「れば」は無い、とよく言われます。
「たら」は過去のこと、「れば」は現在のことです。どちらも現実とは真逆のことを仮に想定するわけですが、人間の想定とは無関係に歴史は動く、ということでしょう。さて、過去の助動詞「た」は単に過去を表現するに止まらず、次のような事を表現できます。
①「過去」 ②「完了」 ③「存続」 ④「確認」 ⑤「命令・勧誘」
このうち、ご質問の回答に該当するのは ④「確認」です。間違いなくそうだ、の意味で「確かにピアノが弾けるなら」「きっと弾けるなら」「ほんとに弾けるなら」の意味合いです。
裏を返せば、この心を伝えるためなら、「確かに」「きっと」「ほんとに」ピアノが弾ける自分でありたかった。
そういう心のこもった確認の「た」です。
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1919 …
早々のご連絡、まことにありがとうございます。でも「確認」しているとは感じられないです。でも「た」には確認の意味もあるんですね。「今日は日曜日だった」の「た」は確認と分類されているんですね。勉強になります。「確認」は初めての概念ですので、理解するのに時間がかかりそうです。ちょっと時間をかけて考えてみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 大学受験 京都橘大学C日程なのですが残り2週間で英語2割あげるのは現実的ではありませんか? 過去問ではずっと5 2 2023/01/27 17:31
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報