dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今に視点を置かない現在完了形について教えてください。
(1)I’m going to Roma when I have finished my Italian lessons.(イタリア語のレッスンを終了したら、ローマに行くつもりです)

(2)I’ll go shopping if it has stopped raining by this afternoon.(今日の午後までに雨がやんでいれば、買い物に行きます。)

(1)ではイタリア語のレッスンが終了した状況を思い浮かべ、(2)午後までに雨が降り止んだという状況を思い浮かべている、どちらも[それ以前にしていたことや起きていたこと]と繋がっているので、完了形を用いて表現する。って書いてあったんですが[それ以前にしていたことや起きていたこと]と繋がっているのでってどうゆう意味ですか?理解力なくてすみません。教えてくれませんか?

A 回答 (6件)

同じ考え方でOKです。



The game will begin when the players have arrived.

もし“when the players arrive”と言うと、選手が到着したらゲームが直ぐさま始まるような印象を与えます。
“have arrived”と完了形で言えは、「到着済になった時=到着後」に始まるということとになります。
選手到着後ゲーム開始までに、一息ついたり、準備したりする間がありそうなニュアンスです。

Please wait here until I have come back.
これも同じ。
完了形にすることによって、一息つく間がありそうなニュアンスになります。
姿が見えたら直ぐに話が始められるように、門のところで待つなんていうのはやめておいた方が良い。
相手が帰ってきても、一服して、落ち着いて話ができるようになってから「では、どうぞ」とこちらを呼んでくれるまで、おとなしく待った方が良さそうです。
    • good
    • 0

質問者さんは桐原書店のForestをご覧なんですよね。

Forestは非常にわかりやすい教材と思いますが、ここの部分の説明は、私もわかりにくいと感じました。

No.3の回答者さんがお書きのように、未来の話の時に、条件節を現在形でなく現在完了形にすると、時間の経過の概念が、より明確になります。
質問者さんの出された4つの例文すべてで、現在完了形を現在形にしても、ほぼ、問題ないと思います。
    • good
    • 1

現在完了形は現在形ですから、視点はあくまで現在にあります。


「今に視点を置かない」というのは、ちょっと違うと思います。
ご質問の文章は、未来の条件を表す従属節は現在形で言うというルールが絡んでいるので、少し厄介ですが、未来に起こるかもしれない仮定の条件を今頭の中で描いていると考えられば、視点はあくまで今です。

で、本題に戻ると、
(1)の「レッスンが終了した」とか(2)の「雨が降り止んだ」というのは、正確に言うと、過去のことですよね。
それが「それ以前にしていたことや起きていたこと」です。

そういう過去の出来事を踏まえて、「レッスン終了後の自分」とか「雨が降っていない空」といった今の状況を見ているのが現在完了形。

ちなみに、雨が降り止んだというかこの事実を踏まえて、
① 雨が降っていない現在の天気を見ていれば、「完了」を表す現在完了形
② ところどころ水たまりの残る、濡れた地面…のようなことを見ているなら、「結果」を表す現在完了形
③ また、例えば「今月はこれで3回目の雨だね」のようなことを頭の中で思い浮かべているなら、「経験」を表す現在完了形
のようなことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
The game will begin when the players have arrived.も同じ考え方ですか??
あともう1つだけいいですか?
Please wait here until I have come back.これがなんでhaveいるのか分からないです。教えてください!

お礼日時:2018/10/11 10:47

>[それ以前にしていたことや起きていたこと



難しくないです。

「ローマへ行きます」「”その前に”、イタリア語のレッスンを終えます」
「買い物に出かけます」「”その前に”、雨がやんでいたら」

(1) も(2)も「その前に」起きることを言うために現在完了形を使っています。

完了形は、順序が分かりやすくなるように使われます。
日本語の「た」と同じなんですけど、[have + 過去分詞]と、ややこしいんです。
    • good
    • 1

’m going to も ’ll も現在の意志を表現しています。

主文がそうである以上2つの文は「今」に視点を置いていることになります。その現在につながる過去からの継続的な行動や起きていたことが従文に書かれているので、という意味ではないでしょうか。
    • good
    • 0

ちと確認.



「完了形」に関する全般的な質問なのか, (1) や (2) の文章で「現在」に視点をおいているわけではないのに現在完了形を使っていることに関する質問なのか, どちらなのでしょうか?

例えば過去完了形は理解できますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!