
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1,突きを入れるときに都合がよい。
容易に体内に刺し入れることができます。
2,擦り上げで斬る場合に便利です。
特に、切っ先両刃の剣はそれを目的に
開発されたようなものです。
下段から、頸や顎を割るのに便利です。
心形刀流はその剣を使った、といわれて
います。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/12/12 16:00
回答してくださりありがとうございます。
その上で、いくつか質問があります。
まず、1の「突きやすい」ということについてですが、
通常の刀と比べてそこまで突きやすいのでしょうか?
次に、切っ先というのは区の近くに比べて強度が劣ります。
その上、棟の方まで焼きを入れてしまうと、
とても脆くなる気がしますが、大丈夫なのでしょうか?
よろしければ、回答お願い致します。

No.3
- 回答日時:
>切っ先両刃造りで2尺をこえる刀は実在しています。
2尺って60cmですよ
小刀です
ふつう太刀は、3尺です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中国の刀も殺傷力があるのか?(日本刀と比べて
- 2 刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持っている湾曲してる刀ならどちらの方が論理的に考えて強いん
- 3 なぜ、中世ヨーロッパの「刀」は「刃つき」でなく、「ピン型」ですか?
- 4 人はもう切らないと、刃のある刀を持たなくなった人は誰でしたっけ??
- 5 日本刀に詳しい方教えてください。 この刀の掛け方っておかしくないですか? 柄の向きが逆だと思うのです
- 6 日本の天狗はユダヤ教徒だった? 天狗の鼻は長い。西洋人は鼻が高い。 天狗のおでこには何か丸い物体が乗
- 7 江戸城の西の丸は東南にあるのになぜ「西」の丸?
- 8 対馬丸事件について調べてます。 対馬丸事件に至るまでを簡単に教えて欲しいです
- 9 妹に男の子が産まれるのですが、~助か~丸がつく名前にしたいと言っていて、母は丸の方が位が高いと言って
- 10 江戸時代の埋立地の造り方
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昔の日本刀は使用されていたのか。
-
5
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
6
薙刀と槍では相当違うのでしょうか
-
7
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
8
日本刀は、人をたくさん斬ると...
-
9
なぜ「太刀」の帯刀方法を変え...
-
10
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
11
戦いの時、日本刀の手入れはで...
-
12
小刀とドス
-
13
男武士と短刀
-
14
切っ先両刃造りについて
-
15
時代劇を見ていて思ったので...
-
16
韓国の伝統的な刀
-
17
恩賜の軍刀について
-
18
胴具足
-
19
刀の持ち方
-
20
刀って研ぐたびに小さくならな...
おすすめ情報
両刃にした場合、強度に問題が出ないのかも
お答えいただけるとありがたいです。