
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
だったら辞めればいい。
辞めると宣言すればいいだけですよ。私が前に勤めていた職場ではみんなでやめようと話し合い辞めました。
その後独立してからは顧客だけに出していましたが、それも父の死を機会に辞めました。もう20年以上どれも全く出していません。
それでも仲人をしてくれた恩師には新年の挨拶とお中元はしていました。
今では郵送するみたいだけど、目上の人に郵送するのは失礼な事なんですよ。遠く離れていればまだしも会える距離で触接行かないのは失礼なんです。年賀状も正確にいえば正月に会えないような遠く離れている人に対してだけ出すもので、正月に会えるなら直接挨拶に行くものです。まして本来の正式なものは書状、つまり手紙であり、はがきは誰でも読めてしまう略式のものですから、はがきで出すなんて言うのは無礼なんですよ。
ちなみに私の両親も若い時は毎年正月と中元は恩師の元に行って挨拶していましたし、私も恩師が亡くなるまで毎年東京から長野まで行っていましたよ。
そこまでやれとは言いませんが、心のない挨拶はかえって無礼だと思いますから、辞めたければ辞めるべきだと思います。
正しい意味も知らずにそんな儀礼にこだわるような会社や人間は中身がない、付き合うべき相手ではないですね。
No.7
- 回答日時:
よくも悪くも日本古来からの風習・文化であり、伝統(行事)ですね。
「心にも無い、面倒臭い」と思っても、それを残していくべきと考えている人が多いのでは? 節分といって、季節折々の祭りごとを後世に引き継ぎたい(それが日本らしい)ということでしょう。「心にも無い、面倒臭い」ものをすべて排除してホンネで生きるのであれば、盆も正月も廃止し、敬語も止め、形ばかりの礼儀作法や冠婚葬祭も止め、義理など無視しては。まずはそれを自分から始めないと。人にやらせて、それを社会に定着させようってのは無理です。自分の結婚式も形式的なことは止めて礼服も着ず、仲間内で酒でも飲み、楽しく騒いで、新婚旅行みたいな面倒なこともナシにする(気が向いたときに二人でどこかに遊びに行けばいい)。
ウチでは今年、先祖代々の墓は撤去して墓参りや法要など、やる気もない厄介なことは止めました。仏壇の処分はこれからです。おせち料理は作っていません。娘は昔から手間な年賀状などまったく書いていませんしね。お中元・お歳暮はほとんど出しません。虚礼廃止にしました。でも、貰う方はありがたく頂いています^^
No.6
- 回答日時:
>>お歳暮
わたしは、お歳暮を持って、親戚に「仏様参り」としていきます。
(今まさにその最中です)
なので御年始には行きません。
どのような状態でも(近日葬式を出したばかりでも)仏様参りなら、受け入れてくれます。
>>お中元
お中元は同様に仏様参りのお土産です。
なので盆には行きません。
>>暑中見舞いに年賀状
暑中見舞いも、年賀状も出すと言う風習が無いので、出しません。
せいぜい中学辺りまでかな。
年賀状を作るのが楽しい時代だけです。
なので、プリントごっこは当然、はがきサイズのガリ版印刷機もあります。(今はただのゴミです)
やるかやらないか、出すか出さないかは一義的に私が決めます。
じいちゃんの世代が中心だった時は爺ちゃんが決めました。
ですので、質問主様が家庭の中心なら、質問主様がやめるといえば、それでお終いです。
No.4
- 回答日時:
お礼の仕方や感謝の表し方の「標準方式」が決まっている方が、社会の構成員(つまり、あなたも含めた皆)が楽だから。
分かり易いのは葬式。
あなたの親が亡くなった。どのように対処すれば良いか標準的な方法として「葬式」ってのが決まっている。
その手順に沿って対応しておけば社会的な非難を受けることもないし、あなた自身の心の整理もつく。
たとえば結婚式。
結婚するとき、どのようにそれを社会に表明し、ご挨拶をし、これまでの感謝や今後の決意を表明するか、どのように自身の中でこの区切りにけじめをつけ、良い思い出にしていくか、標準的な方法として「結婚式・披露宴」が決まっている。
たくさんのお金を使うのに、法的には婚姻届を出すだけで良いのにいまだに廃れていない。
お世話になった方に感謝の気持ちを表す方法としてお歳暮と書いた熨斗をつけて海苔やサラダ油を送っておけば良いって決まっているのは楽だよね。決まってなければ自分で考えなきゃいけないし、その気持ちが伝わるかも確信が持てないよね。
日ごろ、お会いすることもない知人・友人に、年に1回、「賀正」と書いたハガキに近況を書いて送っとけば、とりあえず安否確認になるし、お付き合いが継続していることを相互に確認できる。
若い方にはわからないかもしれないが年を経るとそのような知人・友人が多数でてくる。ん十年会っていない大学時代の友人とかね。
No.2
- 回答日時:
日本人独特の美徳と言うか「和」を尊ぶと言うか、集団の中のしきたりを乱すのが苦手なのではないでしょうか?また、あなたの様に「心にも無いのに面倒臭い」方もいらっしゃれば、心からの贈り物(挨拶状)と思って苦にならない方もいらっしゃると思います。
例えば会社の中で、誰か一人が勇気(?)を持って「お中元・お歳暮・暑中見舞いに年賀状」の廃止を主張すれば、結構、同調する人が多くて儀礼的慣行が無くなる事もあると思います。
会社の私の勤務する部署内では、ある人の提案で今年から年賀状は廃止になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 元彼から振られた女に送る年賀状 2 2023/02/23 12:27
- 会社経営 会社でお中元とお歳暮、カレンダー配り、年賀状、新年挨拶を行っていますが廃止したらどう思うでしょうか? 1 2022/11/17 12:38
- マナー・文例 【郵便局の葉書】は年賀状以外に抽選付きのはがきは売られないのでしょうか? 昔、夏の暑中見舞いか残暑見 1 2022/08/22 06:43
- 写真 子供の写真 3 2022/04/11 22:57
- 新年・正月・大晦日 寒中見舞いについて。 昨年引っ越したのですが、相手が喪中ということで年賀状の代わりに寒中見舞いを送り 3 2023/01/10 17:10
- マナー・文例 友人への喪中はがきの返事が遅れた場合について 3 2023/03/28 22:38
- 葬儀・葬式 葬祭会社 5 2023/06/08 09:10
- 親戚 義父母によく思われていません。 数ヶ月前に 夫を通して 義父から もうお中元やお歳暮などはいらない 6 2023/07/12 01:52
- 親戚 疎遠の義実家への年明けの電話の挨拶はいると思いますか? 夫と結婚して3年目になりますが、 これまでお 4 2022/12/30 15:30
- 新年・正月・大晦日 年賀状か寒中見舞いか? 5 2022/12/27 21:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
「於」 読み方
-
内諾をいただいたことに対する...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
満60歳ていつ?
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
成人式なんですが、私は中学生...
-
面接先が自宅から近いので、書...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
住んでいる所と違う地域の成人...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
取引先から住所を聞かれてます
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
お中元・お歳暮・暑中見舞いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
教育委員会告示
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
中学校卒業から高校入学までの間
おすすめ情報