A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
真鍮に耐熱性を期待するのは難しいです。
常温付近で用いるものが多いです。真鍮は銅Cu-亜鉛Zn合金で、7-3真鍮(Cu70%-Zn30%)や6-4真鍮(Cu60%-Zn40%)などがよく使われますが、
銅の融点は約1085℃と高くある程度の耐熱性を期待できそうなのですが、
もう一方の合金元素である亜鉛の方が耐熱性に悪い影響を与えます。
亜鉛は加熱により蒸発してしまう性質があり、真鍮となってもその性質は変わりません。
真鍮を加熱する事により亜鉛が蒸発する脱亜鉛挙動を示します。
半田ゴテ程度の加熱で真鍮線等を炙ってみると、亜鉛が蒸発して表面に銅が残り、真鍮の色から赤銅色の銅の色に変化する様子が観察できます。
私が学生の頃、友人が真鍮の脱亜鉛の性質を使ってフィルターへの応用の基礎研究をしていました。
真鍮で何かものを作るときは、成形は基本は冷間加工なのですが、鋳物や加熱をしての加工も行われています。
ですが、脱亜鉛の性質があるため、熱が掛かる環境下での使用は推奨できません。200℃くらいが限界だと思います。
固体内の拡散現象等があるので、200℃を超えると一気に亜鉛がなくなる訳ではありません。徐々に時間を掛けて亜鉛が無くなっていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- 物理学 高温を維持するエネルギー 3 2022/12/16 12:53
- 食生活・栄養管理 次亜塩素酸ナトリウムが銅・青銅に影響を及ぼすのでしょうか? 1 2022/08/17 09:31
- その他(自然科学) 宇宙に物を置くと・・・ 3 2023/01/03 01:52
- コレクション 昔買った スロットマシン11台 の真鍮メダル 11000枚の買取 値段は、いくらですか? 詳しいこと 2 2022/06/19 14:27
- その他(暮らし・生活・行事) 高温サウナ作り。 サウナの座る所大工さんに頼むのですが、耐久性向上に遮熱塗料でも塗ろうかと考えてます 2 2022/11/08 05:26
- ガーデニング・家庭菜園 耐寒温度について。植物。 3 2022/08/03 16:36
- 一戸建て 真鍮の見切り材の収まりについて教えて下さい。 現在建築中の施主です。フローリングとCFの見切り材に真 5 2022/08/12 07:06
- 宇宙科学・天文学・天気 真空だと温度が無いのに太陽の熱さを求められるのはなぜですか? 4 2023/04/25 19:51
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報