
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのような「一般化された定義」は特にないと思います。
どこから持ってきたものですか?統計学では、『「誤差」は知ることができず、その推定値を「残差」と呼ぶ』などと説明されますが、それだと現実社会で使っている「誤差」とは違ったものになります。
↓ たとえばこちら。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/doi/math/anova/mo …
一般には「真値」や「母平均」は分からないので、「測定値-試料平均」や「測定値-母平均」も「誤差」と呼んだり、「偏差」と呼んだりすると思います。
また、一般に「偏差」といえば、何でもよいので「何かと何かの差」です。下記のように「1981〜2010年の30年平均気温との偏差を、年平均気温偏差と呼ぶ」というように特別に定義して「○○偏差」といった使い方をします。
http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/list/an_j …
このように「残差」「偏差」「誤差」は、一般には広範囲な概念を示す「一般的な用語」なので、限られた場面で特別な意味で使うには、その都度「このように呼ぶ」と定義して使う必要があります。その場その場で、その「定義」を確認する必要があるので、「覚える」必要はありません。
逆に、「どこでも同じ定義で通用する」と勝手に思いこんで無定義で使うと、相互に誤解を生じる可能性もありますので要注意です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報