
もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。
昼間はリビングでハイ&ローチェアや座布団の上に寝かせていますが、
夕方、外が暗くなってくると天井の照明をつけるか迷ってしまいます。
真上に蛍光灯がきてしまうと眩しくて、眠りにくいのではないかと心配です。
それにいつまでも明るくしていると、昼夜のリズムがとりにくいのではないかとも思いますし、
夜だと言うことを認識させるために照明を消すタイミングも難しいように思います。
私は結局、隣のキッチンの照明だけをつけて、
薄暗い中で授乳したり、PCに向かったりしています。
みなさまはどうなさっているのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
うちの娘は3ヶ月半です。
私もリビングのハイ&ローチェアや布団で寝かしてます。
夕方になると、ためらいなく電気をつけます。(笑)
夕方に寝ないのはたそがれ泣きってやつではないでしょうか?電気はあんまり関係ないと思いますよ。うちはよく眠る方なので、電気の真下でもぐうぐう寝てますし。
皆さん言われてますが、夜昼のリズムともあんまり関係ないと思ってます。本で読んだのですが、夜を本当に認識させるには、豆電球の明り一つでもあっては意味がないそうです。そんなの無理ですよね~。主電源の光とか、カーテンの隙間から光がもれますから。
私は、抱っこして眠らせてから(当たり前かな?)ベッドに寝かせるので、明るい部屋で寝かしつけるので先に暗くしているときもあるし、ついているときもあります。(変な文ですね…)目を閉じているし、寝てるからどっちでもいいんじゃないかと(^^;)
夜昼の区別はもう少し大きくなってからつく子が多いそうですね。朝しっかり起こす事がいいみたいですヨ!行水したり、ガーゼで顔を拭いたり、お着替えをしたり。
お互い頑張りましょうね!
特に夕方になると泣くってことはないのですが。
というか、夕方になると爆睡することが多く、眠ってるのにまぶしいかな~、びっくりしちゃうかな~と心配になってしまうのです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、2ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。
うちは夕方~夜、蛍光灯つけてますよ~。
最初、電灯の真下はつらいだろう、と思ってちょっと外れたところに寝かせるんですが、自分で布団の上をグルグルまわって真下に行ってたりします(^_^;)
むしろ西日があたると眩しい!って顔をしかめますね。
うちの子はどう頑張っても0時過ぎじゃないと寝ないので、0時を過ぎると消灯。で、寝かしつけます。
それ以前に消灯しても、起きてる時は抱っこして電気のついてる部屋に連れてきたりしちゃうので、あまり意味がないかな~と思って…。
お互い、頑張って育児しましょ~♪
No.3
- 回答日時:
私は、そこまで神経質にはしませんでした。
昼夜のリズムは、確かに大事だと思います。
でも、「昼間は明るい」「夜は暗い」だけでなく、「夕方は蛍光灯の明るさ」というリズムがあっても、良いんじゃないかと思います。
何ヶ月先になるかは、赤ちゃんの個性にもよるんですけど、昼間に起きている時間も、夜まとめて寝られる時間も、長くなってくると思います。(もちろん、夜中に何度か授乳で起きたり、昼間も昼寝することはありますが)
大人の生活リズムに比べて、心もち早めに暗くするんでも、良いんじゃないかな。
真上に蛍光灯が来ても、赤ちゃんは眠ければ寝ますよ。
赤ちゃん、まだ2ヶ月だし、真夏の猛暑の時期ですので、まだ「昼間に長めのお散歩」って行かないかもしれませんが、真っ昼間にお散歩に行って、真上に太陽がサンサンと照っているのに、ベビーカーで揺られる心地よさで赤ちゃんが眠ってしまうこともあります。
>「夕方は蛍光灯の明るさ」というリズム
そのとおりですね。
ただ自分でも天井の照明を見上げると、目をつぶってもカーッとくるようなまぶしさなもので、
眠ってくれよ~~という心理も手伝って、気になってしまってました。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
2児のママです。確かに昼夜の区別をつけさせるために「夜は暗くしましょう」と言われますが、夕方から電気をつけずにいるのはやりすぎかなぁと思いますよ。
今の時代は電気があるんです。外とまったく同じ明るさにする必要はないと思います。暗い部屋でPCをやっていたら目を悪くしちゃいますよ。
生活リズムをつけたいのなら、「夜9時になったら赤ちゃんの寝る部屋は消灯」とかって決めればいいのではないでしょうか?あまり神経質になりすぎると、赤ちゃんが暗いところでないと寝られない子になってしまうと思いますよ。2ヶ月ならまだ出かけたりしないでしょうが、そのうちお出かけするようになると「いつでも・どこでも」寝られないと困ってしまいますからねぇ^^;
真夜中まで電気をつけているのはよくないですが、それ以外は普通の生活をされた方がいいと思いますよ。
聞き方が悪かったようですみません。
赤ちゃんの真上に蛍光灯が煌々とついていることが気になっていたのです。
確かに今の時代、夜だからといって暗くする必要はありませんよね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ベッドサイドランプのようなものか、スタンドを使ってはいかがでしょう?
間接照明なら、赤ちゃんにも優しいと思いますが。
下記URLを参考にして、お近くの家電量販店で探されると良いと思います。
参考URL:http://www.homesyoumei.com/stand.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 外国の(特に欧米)のテレビドラマや映画などで出てくる家の中リビングや食卓って暗くないですか? 5 2022/07/26 22:05
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 寝れない原因 3 2022/12/08 11:19
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台がありその洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 この 1 2022/11/02 19:12
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- 照明・ライト 二階の廊下に洗面台があり、 その洗面台に照明を取り付けた人いませんか? 写真のようなイメージです。 8 2022/11/02 19:31
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- その他(家事・生活情報) 照明が点いたまま寝てしまう問題 2 2022/10/01 20:41
- その他(住宅・住まい) 賃貸を借りて2週間になります。 リビングの照明が暗いなと思いサイズを調べようと カバー?を開けたら2 6 2023/06/18 08:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さい子がいてもお洒落はでき...
-
育児ノイローゼ?
-
育児しかしない妻
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
旦那の出来る、もっとも良い子...
-
4ヶ月の息子の生活リズム
-
夜泣きが生後半年から始まり未...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
赤ちゃんの育て方
-
生後1ヶ月での結婚式出席について
-
生後1ヶ月の赤ちゃんを持つ父で...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
何かに怯える様に突然泣き出し...
-
産後、甘いものを食べ過ぎてし...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
赤ちゃんの上唇に・・・・
-
母乳が出なくなりそうです。ど...
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
まさかの離乳食解凍し終わった...
-
男性に質問です。 何キロくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報