
アルバイト先のハイエースについて、質問致します。
前列は3人分のシートベルトが装着されていますが、後列には全く有りません。
シートの下などにも隠れていませんし、外した訳でもありません。
聞いたところでは、最初から付いてなかったそうです。
4ナンバーのハイエースで、年式は判りませんが、現行型なので数年以内のものだと思います。
車検証には「乗車定員:3(6)」と記載されています。
商業車の場合、乗車定員分のベルトが装着されてなくても、いいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくご教示ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
貨物車でも2通りあります。
ハイエースバンのような、リヤシートが背もたれ・座面とも折り畳み(または脱着)できるような座席は、シートベルト装着の義務はありません。
現行型でも同様です。
対して、カローラバンのような背もたれだけが倒れるタイプは、シートベルト装着が義務付けられています。
我が家のレジアスバンも同様ですが、チャイルドシートを取り付けるため、オプションで装着しました。
回答ありがとうごいざます。
貨物車でも2種類あるとは知りませんでした。
ご指摘のとおり、4ナンバー車でも後席にシートベルトが付いているものがあるのを見て、疑問に思っていました。
安全対策を会社に相談しようと思います。
No.5
- 回答日時:
ハイエース スーパーGLです。
荷物より人を重視して後のシートベルトをつけました。
シートベルトアンカーとシートベルトステーはみっちり荷物を積む時に
少々邪魔になるかも知れません。
シートベルトの使用感は乗用車と変わりません。
でも見積価格は結構したと思いますし、メーカーオプションです。
最初からシートベルトが付いていないクルマはいいんですよ。
回答ありがとうございます。
(本題と関係有りませんが、スーパーGLとはうらやましいです)
確かに仕事用のクルマの場合、価格はシビアですね。
後席にシートベルトを付けても、その分価格が上がったら売れない、ということなでしょうね。
<<ご回答いただいた皆様>>
短時間に多数の回答をいただき、ありがとうございました。
安全装備にうるさい昨今のこと、クルマは全て乗車定員分のシートベルトを装着しているものだと思っておりました。
職場のハイエースの後席にベルトがないのを見て、何かの間違いではないかと思い、ご質問した次第です。
貨物車は扱いが違うとのことで、納得いたしました。
でも次は「後席の人間は貨物と同じ扱いか?」と拗ねてしまいそうです...
No.3
- 回答日時:
最初から無い車はかまいません。
義妹の軽自動車も後部座席にはシートベルトがありません。
また、知人とドライブに行く時ですが、運転席・助手席ともシートベルトが無いのでしません。(昭和40年代の車なので)
インターの入り口で検問をやってると止められますが、車検証を提示すればそのままパスです。
つまり、シートベルト無しでも車検に通る車はそのままでもよいようです。
逆にこうした車にシートベルトを後付けすると以前は「不正改造」で違反になりましたが、現在は確か付けてもかまわなかったと思います。(曖昧でスイマセン)
知人の車もいちいち警察に止められるので、一応ベルトを取り付けましたが、違法改造で車検を通らない事も無かったので、取り付けてもよいとは思います。
回答ありがとうございます。
他にも後席シートベルトが無い車はあるのですね。
確かに昔の車には前席にも付いていませんでしたね。
今時の車には、全ての席に付いているものだと思っていました。
No.2
- 回答日時:
私の記憶違いでなかったなら、現在法律でシートベルト着用が義務付けられているのは、運転席と助手席だけかと思います。
乗用車などは乗員の安全性確保のため後部座席にもシートベルトが取り付けられていますが。
当方の愛車もハイエースのライトバンですが、後部座席のシートベルトはメーカーオプションとなっていました。
(パネル内側にナット溶接)
必要に応じてベルトを取り付け出来るよう、ベルトの取り付け部のみはオプションで加えましたが、ベルトまでは購入してありません。
ライトバンは貨物車です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 お酒に強い人の割合について 2 2022/09/10 18:42
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が何を考えているのか分かりません。 4 2022/08/13 22:32
- その他(車) 新車製造月 7 2022/03/22 15:56
- 新幹線 日本旅行が発売する「バリ得」という 指定されたこだま号の自由席しか乗れない 商品があります。 前後の 3 2023/04/02 09:35
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本は女性を積極的に車掌登用しているようですが、安全性は大丈夫なんでしょうか? 6 2022/11/03 17:27
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのヘッドライトの球をLEDに交換した場合のユーザー車検 2 2022/10/10 05:45
- 電車・路線・地下鉄 乗務員交代について 2 2023/03/31 18:12
- その他(テレビ・ラジオ) 自転車のヘルメット着用努力義務化開始。今後TVCMやTVドラマ、映画は全部メット被って自転車乗るの? 3 2023/04/03 13:53
- いじめ・人間関係 他人から理不尽な嫌がらせを、受けたらどうすれば? 3 2022/11/23 03:42
- 運転免許・教習所 何故私が免許取消しにならないのか? 5 2022/10/08 23:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
自動車税の納税者名は、旧姓で...
-
整備不良が原因の車両火災で慰...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
車の免許持ってなくても、車を...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
家庭用クレンザーはコンパウン...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
この前帰りに自転車を漕いでい...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報