

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありません。
障害者総合支援法により、世帯の所得(あなたの所得だけではありません)で4つの利用者負担区分が定められているからです。
「生活保護」(生活保護受給世帯)、「低所得」(市町村民税非課税世帯)に限り、月額の自己負担額は0。
市町村民税課税世帯(世帯の収入が約600万円以下)が「一般1」で、同じく最大で月9,300円。
それ以外の人(「一般2」)は、最大で月37,200円です。
市町村民税課税世帯(世帯の収入が約600万円以下)であっても、入所施設やケアホーム・グループホームを利用するときは「一般1」の9,300円とはならず、「一般2」の37,200円となります。
ただ、障害者総合支援法でいう世帯とは「障害のある方とその配偶者」を1つの単位にします。
したがって、質問者さんの収入(障害年金などを含む)が「低所得(収入が約300万円以下)」で、配偶者(妻や夫)がいないのならば、自己負担額は0になるはずです。37,200円にはなりません。
その点を、お住まいの市区町村の障害福祉担当課などに確認して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害の診断に対して
-
自閉症
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
妄想について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
部屋は汚れていても気にならな...
-
父親に認知されなかった父親を...
-
言葉のやり取りについて 私は生...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
私は発達障害を「個性」だとは...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
先日、「炭酸が飲めない」とい...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
ASDのこだわりや感覚過敏に潔癖...
-
B型作業所について
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
自閉症などの障害で、自分の気...
-
5歳の息子の発達についてです。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
生活保護受給世帯の国民健康保険
-
市営住宅の家賃
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
世帯人員とは
-
国民健康保険料の質問状:去年...
-
人工内耳の自己負担
-
コロナ感染について。沖縄県在...
-
児童扶養手当や医療費控除の所...
-
補装具判定の世帯範囲について
-
世帯収入
-
国民健康保険が急に高くなった...
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
世帯主が高収入。住民票を親戚...
-
都営住宅の母子家庭の家賃減額...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護を受けていて自動車免...
おすすめ情報