

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ありません。
障害者総合支援法により、世帯の所得(あなたの所得だけではありません)で4つの利用者負担区分が定められているからです。
「生活保護」(生活保護受給世帯)、「低所得」(市町村民税非課税世帯)に限り、月額の自己負担額は0。
市町村民税課税世帯(世帯の収入が約600万円以下)が「一般1」で、同じく最大で月9,300円。
それ以外の人(「一般2」)は、最大で月37,200円です。
市町村民税課税世帯(世帯の収入が約600万円以下)であっても、入所施設やケアホーム・グループホームを利用するときは「一般1」の9,300円とはならず、「一般2」の37,200円となります。
ただ、障害者総合支援法でいう世帯とは「障害のある方とその配偶者」を1つの単位にします。
したがって、質問者さんの収入(障害年金などを含む)が「低所得(収入が約300万円以下)」で、配偶者(妻や夫)がいないのならば、自己負担額は0になるはずです。37,200円にはなりません。
その点を、お住まいの市区町村の障害福祉担当課などに確認して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護で生活させていただい...
-
生活保護受給者の療養型病院の...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
生活保護の扶養届書の提出について
-
大至急お願いします!生活保護...
-
公務員の日当
-
生活保護の支給日と現金振り込み
-
22際の女です。摂食障害と複雑...
-
生活保護のエアコン購入費支給
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
生活保護受給者が 遠方で突然...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
生活保護なのですがアルバイト...
-
生活保護の預金通帳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が年収を教えてくれないのは
-
市営住宅の家賃
-
国民健康保険料の質問状:去年...
-
クリニックでの掛け持ち勤務は...
-
介護保険を免除もしくは減免す...
-
住民税非課税世帯への10万円...
-
生活保護受給世帯の国民健康保険
-
国立大学の授業料免除について
-
補装具判定の世帯範囲について
-
自立支援医療適応内での医療費...
-
世帯年収なんてな言葉、いつか...
-
世帯収入
-
物価高の岸田の給付金7万円貰っ...
-
お母さんが障害年金を貰ってい...
-
市営住宅の申し込みについて
-
【独自】非課税世帯以外の低所...
-
都営住宅の母子家庭の家賃減額...
-
日本人の平均貯金額の実態はい...
-
就労継続支援A型 利用料が高い...
-
身体障害者のNHK受信料減免
おすすめ情報