dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治期の長野県の識字率が、男性だと90%近くあったみたいですが、
http://d.hatena.ne.jp/scopedog/touch/20121101/13 …
何でこんなに長野県の識字率は高かったのですか?教育県だからですか?
あと東北だと宮城県と福島県、滋賀県も識字率高いですね。

A 回答 (1件)

面白そうなことが書かれていたので、どうしてだろうと強く引かれてしまいました。


長野県が結果的に明治22年の調査で識字率や就学率、卒業率で全国で最高値を上げたのは確かなようです。
長野は教育熱心と色々のところで書かれていますが、そのことはよくわかりません。
ただ、明治初期に就学率、卒業率がこの地域で高かったのは、長野県に統合されてしまった筑摩県が、偶然の事情である高官(永山盛輝)の強い指導で、学制よりも前に郷学校百数十校を設置、教員の制度や給与制度、教科書などをしっかり整備した結果のようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B1%B1 …
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jacsi1994/6 …
内陸で地形地理的にも産業経済的にも、識字率や就学率、卒業率が低くて不思議がない地域であっても、時の絶対権力者に周辺に強い実行力を行使する者がいると、こうした影響を引きおこすこともあるんですね。
勉強させて頂きました。
20歳男子の悉皆調査は徴兵制度の本籍主義で基本的には壮丁の本籍地の軍で行われ、聯隊別に集計され、長野聯隊が就学率(入学したことがある者の率)も、卒業率(最後まで卒業した者の率)とも、就学率79.92%、卒業率65.21%で全国最高であった。
「明治期の長野県の識字率が、男性だと90%」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!