プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

11点でセットを取る卓球は10-0になると、相手に1点を取らせて11-1にするのが慣例。メジャーリーグでは、大差の試合後半では、勝っている方は盗塁をしない。139点で、死者に、ムチ打つのが、ラグビー精神ですか?それとも、東福岡高校の教育目標なのでしょうか? こんな事では、ワールドカップ開催も失敗するはず。

A 回答 (7件)

今回に限った話ではないので、いち高校の問題に矮小化するのは


ちょっと方向性が違うんじゃないのかな

ラグビーチームを持つ高校自体が少なくて
競技力自体が低下している

そう言う格差が生じるのも致し方なし
    • good
    • 0

それはドウナンデショ。

大差で勝ちが決まったから、主力選手を引っ込めて控え選手にも出場機会を与えたとしたら、対戦相手を舐めている、全力を尽くすのが礼儀という人も必ずいますよね。

1ポイント差であろうが100ポイント差であろうが試合に勝ち負けにこだわる人もいるだろうし、試合内容を重視する人もいるでしょう。質問者様は『ワールドカップ開催も失敗する』というお考えなのでしょうが、何をもって失敗と考えるかでしょうね。

日本代表が決勝トーナメントに進めなくとも、良い試合内容であれば納得する人も多いのではないでしょうか?どこぞの国の様に、試合に勝てさえすれば良し、という考えもあるでしょう。それは否定はしませんが共感できませんね。
    • good
    • 0

>死者に、ムチ打つのが、ラグビー精神ですか?



 <武士の情け>という事は、
負けている相手に対して「憐れみ」をかけろという事でしょうか?

 それって真剣に全力を出している相手に対して
失礼な事なのでは??

 適当に手を抜いている様な
競技なら失礼にあたらないか~wwww
    • good
    • 0

手を抜かない事が「武士の情け」だと思いますね。


これだけ差があると言う事で有り、「己を知れ」と言う事でも有るでしょう。
逆に大差も大差なのだから1トライさせて上げようと言うのは「情け」では無く「哀れみ」であり相手にとっての侮辱。
卓球で1点取らせるのが慣例って、それは慣例かも知れないが屈辱ですね。
メジャーリーグで勝っているから盗塁しないと言うのとは違うでしょう。
だからと言ってワールドカップ開催が失敗すると言う理由にはなりません。
前回のワールドカップでは負けてもおかしくなかった南アフリカ戦で同点を狙わず勝ちに拘って攻めていった世紀の番狂わせ。
このぐらいのモチベーションが無ければ点など取れない。
    • good
    • 1

ラガーマンとしては失格だよ。

そんな考え方をするのは。

徹底的に戦う。
これがラガーマンだ。
ノーゴールのホイッスルが鳴るまで手を抜かないのが相手に対する礼儀。
だからこそノーゴールの直後に相手と笑顔で握手ができるんだ。

卓球のあれはね、相手を蔑んでいるんだよ。
お情けで点数を与えてやる…ってね。
最低な慣例だろ。それ。
スポーツマンシップに反するぜ。
    • good
    • 0

ラグビーとか、サッカーとかのヨーロッパ発祥のスポーツは


根本的に条件の公平を考えているので
同じ広さや長さ、試合条件の公平があるので
こういう実力差のある時、徹底的にやられます

アメリカ発祥の野球とか、アメリカンフットボールなんかは
機会の公平があるので、強いチームには
だんだん条件が厳しくなってハンデがついてきます
あまり勝ちすぎると、ハンデが厳しくなるのでほどほどになります

で、野球の場合、アウトを27個とるスポーツなので
実力差があると永久に試合が終わらないので
大差がつくと盗塁をしないとかいろいろ試合を早く終わらせて家に帰ることを考えます
そこらへんは、武士の情けというより自分のために盗塁をしないのです
    • good
    • 0

ここで出ている例は卓球にしろ、メジャーリーグにしろ、その世界での慣例。


卓球がそうだからといってテニスでラブゲームにならないように点を取らせるわけでもないように、
他の競技に適用できるものでもない。
ましてや同じ競技でもプロ、アマチュアに関係なくすべてのカテゴリーで不文律化されたものでもない。
また、メジャーリーグの場合、大差試合での盗塁やバントはしないが、打つことを制限されるわけではない。
つまり、大差がついたら追加点を取るなとは言っていない。

ラグビーでは不文律と言わないまでも、大差試合ではPGは狙わない(大差試合でPGを狙って
ブーイングが起きたのを見たことがある)。
もちろんこれはPGを狙わなくてもトライが取れるから、ということもあるけど、メジャーリーグの
盗塁やバントの話に近くない?
接戦の時には重要な戦術だけど、大差試合なら勝負は決まったのだから、本質(野球なら打つこと、
ラグビーならトライ)を目指すべきでは?という点でね。

で、ラグビーでは゛大差がついたら手を抜く゛とか、゛わざと1トライ取らせてあげる゛
が不文律なら高校の教育方針に文句を言ってもいいけど、最後のほうも含めてなんでこんな発想になるのかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!