これ何て呼びますか

1. ▲ (コリント前書 4:20) 神の国は言葉ではなく力にある
☆ ロゴスではなく デュナミスだと言います。

2. 一般および個別絶対性理論は 理論として(哲学として) 言葉による
表現における説明です。

3. 一般絶対性として 神は 非知なる非経験の場として 普遍神であると
言います。

3-1. 有る神と無い神とは 互いにまったく同等であること。
3-2. 有る神について 名前がいかに呼ばれていようと やはり互いに同
等であること。

4. 個別絶対性として――おのが非思考の庭にあって―― 如何なる名で神
を呼ぼうとそのひとの信仰は 絶対自由であること。

4-1. その信仰からみちびいた倫理規範や世界観は しかしながら いか
にとうといオシヘと見なされたとしても 人間の言葉で表現された経験思想に
属する。ゆえに オシヘは 神として信じる対象ではあり得ないということ。
(宗教は 信仰とは別である)。
4-2. 個別絶対性は おのれのいだく神を 唯一の 絶対と見なさないこ
とによって成り立つ。つまり 排他性を排除することにそのいのちがある。さ
もなければ その自由絶対が ただの思い込みとなる。
4-3. 信仰の相手は 普遍神であるのだから。



5. 特殊絶対性は おのが信仰が――その個別絶対性が―― 言葉にではな
くチカラにあると仮説する場合を言う。

6. このチカラとは 霊であり聖霊体験だとも言う。むろん霊とは 神のこ
とである。霊とは 因果関係から自由な場を言う。

7. このチカラは どこから来るか? ――ひとつの仮説として 《ゆだね
る》ことから。と提案する。

いかに。

質問者からの補足コメント

  • 《普遍神》でないとすると その神は 相対性理論に従うことになる
    と思うのですが・・・?

    ヤハヱーの場合には そういった(民族ごとに互いに相対的な関係に
    ある)いわゆる民族神の衣装をまとっていたのだと。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/04 07:57

A 回答 (11件中11~11件)

~~~~~~~~~~~~~~~



即身成仏義

 弘法大師の思想の中核は何かと言えば、即身成仏思想だと断定して誤りがなかろう。

http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-writing/post-23 …



~~~~~~~~~~~~~

 そして五十六億七千万年後の暁に竜華樹の下で、弥勒菩薩が成道するまでの間、一切衆生を天上界より見守って弥勒とともに兜率天から下生する、という誓願が述べられていたといわれています。

 空海の入定に対し、生前交誼の深かった嵯峨天皇は、「得道の高僧氷玉清し、杯[はい](船)に乗じ、錫[せき]を飛ばして滄溟[そうめい]を渡る化身世に住す何ぞ久しからむ......」という七言十六句の「海上人を哭す」という御製の詩を下賜して、その死を悼みました。

第十九章 兜率天[とそつてん]へ
http://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-art/cat25/post- …

~~~~~~~~~~






未来仏[編集]
弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。それまでは兜率天で修行(あるいは説法)しているといわれ、中国・朝鮮半島・日本では、弥勒菩薩の兜率天に往生しようと願う信仰(上生信仰)が流行した。

下生信仰[編集]
弥勒信仰には、上生信仰とともに、下生信仰も存在し、中国においては、こちらの信仰の方が流行した。下生信仰とは、弥勒菩薩の兜率天に上生を願う上生信仰に対し、弥勒如来の下生が(56億7千万年などの)遠い未来ではなく現に「今」なされるからそれに備えなければならないという信仰である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/弥勒菩薩

~~~~~~~~~~~


デジタル大辞泉の解説
死(し)んで花実(はなみ)が咲くものか

生きていてこそいい時もあるので、死んでしまえば、万事おしまいである。死んで花実が生(な)るものか。

https://kotobank.jp/word/死んで花実が咲くものか-522521

~~~~~~~~~~~~


明恵の著作[編集]
おもな著書には、浄土宗をひらいた法然の『選択本願念仏集』(選択集)を読んでこれを批判した上述の『摧邪輪』(ざいじゃりん、正しくは『於一向専修宗選択集中摧邪輪』)全3巻、『同荘厳記』1巻がある。
『華厳経』で高唱される菩提心を重視した明恵は、『摧邪輪』・『同荘厳記』において、称名念仏こそが浄土往生の正業であり、もっぱら念仏を唱えることによって救われるとする法然の教説(専修念仏)に対して、その著作には大乗仏教における発菩提心(悟りを得たいと願う心)が欠けているとして、激しくこれを非難している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/明恵

~~~~~~~~~~~~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よう分かりません。

お礼日時:2017/01/03 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!