
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsの欠点ともいうべきか、どんなにハードウェアの性能があがっても、記憶装置の容量が増えても、機器構成を自動判断して設定を変更して快適化するような機能は備わっていません。
すべてユーザーの意思で設定を変更する必要があります。
なんでもかんでもCドライブにデータを溜め込もうとするのがWindowsの初期設定なのであり、この設定を変更してやらないことには256GBであろうと512GBであろうと、いずれは容量不足に陥ってしまいますよ。
ここのサイトでも“Windowsが重くてしかたがない”といった内容の質問がたびたび見受けられますが、それらはすべて初期設定のままで使ってきたことに起因します。
それにCドライブの領域が大きくなればなるほど検索の範囲が広がってしまうので、その待ち時間が“重さ”をうみだす元凶となるんです。
くじ引きを想像してください。
当たりのくじを引き当てるのに、10本のなかから選ぶのと1万本のなかから選ぶのとでは、探し当てるまでの時間に幅がでますよね?
町内のコンビニを全件めぐるだけなら容易いことですが、県内のコンビニを全件めぐろうとすれば何日かかるかわかりません。それが日本国中なら、世界中なら・・・。
なわけで、Cドライブの大きさは小さいほど購入直後の速さを維持するうえで有利なんですね。
もちろん、小さいままだとあっという間に容量不足になってしまいますから、Cドライブの容量を減らさないように初期設定から変えてやる必要があるんです。
書き換え回数に制限があるSSDだとなおさら不要な書き込みを抑えてやらないといけませんよ。
じゃなければとても8年もたないです。
No.9
- 回答日時:
>HDDも利用されているということはtrajaaさんの場合、SSDのみでは足りていなかったということですよね?
もう6年以上前に購入したシステムなので、当時は80GBとか120GBでも結構な値段だったから、当然HDDとの併用になる
今は大容量のSSDも手に入るようになったが・・・・・
でもやっぱり併用だろうな、データ系をHDDに保管していて全く何の不満も無いし
まだ、bit単価でHDDが優位だし
長年使い慣れている装置は安心だし
No.8
- 回答日時:
SSDだと去年は3台が死にました。
Cドライブ以外には使っていません。
ドキュメントやピクチャなど増設HDDに移動ですので、
壊れてもデータは大丈夫ですけど。
買えるのだと大きな方で良いです。

No.7
- 回答日時:
>CドライブもDドライブも込みで容量が256GBってことですよね?
違います。
パーティションで分割してそういう設定にもできますが(内蔵ベイがひとつしかないノートパソコンではそうするしかないですが)、SSDは常に即死する可能性があるので、個人データはパーティション以外の別のドライブに分けたほうが無難なのです。
私がUsersを別のドライブに移動したのはそういった保険も兼ねています。
No.5
- 回答日時:
私は、何台かのノートパソコンに入っている HDD 320GB や 500GB を、皆 SSD 256GB に換装しています。
消費量は、ほぼ 50% 程度に抑えています。ノートパソコンの場合、インストールするソフトウェアや収納するデータ類は限定的にしています。これは、他にデスクトップを持っているからです。データ類は、デスクトップに転送して保存していて、そちらでは別途バックアップも取っています。(※これをしないと危なくてとても安心できません。システムのデータのバックアップは必須ですね。)と言う訳で、256GB(現在は 240/250/275GB 等があります) でも 512GB (現在は 480/500/525GB 等があります) でも、使い方次第ということになると思います。まあ、これは至極当然なのですが、パソコンが1台しかないと言う状況では、普通 256GB では足りないと思います。インストールするソフトウェアがあまりないとか、ゲームをインストールしなければ、それ程容量は消費しませんけれど、それらを際限なく入れてゆけば 512GB でも足りなくなることはあるでしょう。
"私は256GBのSSDのみでいけるかと思っていたのですが、みなさん外付けHDDは使っておられるようですし、SSDのみでは厳しいですかね?"
→ 皆さんにそう問われていますが、この状態では 256GB で足りなくなると考えた方がよいのでは? SSD は、ウェアレベリングで書き込み回数の制限に到達することを防いでいますので、空き容量で最低でも 20~30% 程度がないと寿命が短くなる可能性があります。と言うことは、256GB 目一杯使うことを考えているのあれば、その上の 512GB でないと駄目ではないかと思います。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
容量と空き領域は大きいほうがよい
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/2013 …
SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは
http://kaworu.jpn.org/pc/SSD%E3%81%AESLC%E3%81%A …
No.4
- 回答日時:
ウチなんか74.4GB(37.2GB×2)のSSDを8年使っていますけど、空き容量は56.9GBもありますよ。
OSとセキュリティなどが占めていて、一時ファイルなどのゴミが溜まりがちなUsersフォルダはOSをセットアップした当初の時点でCドライブから消し去り、丸ごとハードディスクのほうに移動しています。
それから8年が経ってもまだこんな感じです。
その代わりにデータドライブは大きいですよ。
1TBが2台と3TBを1台、内蔵しています。

この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/13 07:59
8年間使われて空きがまだあるとのことですが、データドライブを利用していらっしゃるということで、SSDのみの使用では全く足りていなかったということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
その辺はホントに使い方次第です。
例えばうちのマシンは6年前に購入して、つい最近買い替えましたが、
容量512GBで、実に300GB以上余ってました。
買い替えたマシンはちょっと迷いましたがSSDの256GBにしましたよ。
定期的にクリンナップ(不要ファイルの削除)すれば恐らくは余裕で持ちます。
作業系はほぼ仕事用のパソコンでやっちゃうので、メインであるはずのこちらは、ネット閲覧、音楽ファイル管理だけ。
メールはほぼスマホに移しちゃってますし、ここ数年はSNSのおかげでメール自体が激減してます。
音楽ファイルだけはこちらが中心なので、どんどん音楽ファイルが増えていますが、
それでもまだ100GBも行かない。(曲数は1.5万曲を超えました)
動画関係は外付けのストレージにすべて置いてますので無関係。
今後はTB級のストレージとクラウドを併用し、重いファイルはすべてそちら、
パソコンやスマホなどの機器は極力軽い状態で使う、というのが主流になってくると思われます。
No.2
- 回答日時:
用途によります。
「高画質な写真や動画」を保存しないのであれば、512GBをいっぱいに使うことなど考えにくいです。
文書で、1GBのファイルを作ろうと思ったら、何年あっても難しいです。
<ただ注意しておきたいのは>
今、512GBと1TBとで、価格にあまり大きな差がないんですよね。そこは自分の判断でしょう。
サイト「価格.com」は知っていますか。そこで今日現在の価格も調べられます。便利なサイトです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) MacとiPhone両方をお持ちの方に質問です!写真や動画はどこにどのように保存されていますか? ( 5 2022/09/05 11:50
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- Android(アンドロイド) xiaomi 11t proを買おうかと迷っています。 ただ、容量的に、128gbと256gbがあり 5 2023/01/24 16:25
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD(500GB)の接続で、PCストレージの C ディスク容量を増やせますか? 4 2022/09/12 17:59
- その他(パソコン・周辺機器) ノートパソコンメモリー :8GB(8GB×1) ストレージ容量 :256GB/SSD(PCIe)をパ 3 2023/01/14 01:24
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- タブレット アンドロイドタブレットのSDカード 3 2022/06/13 12:07
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのカメラロール復元について 1 2022/11/02 05:01
- Mac OS MacBookが欲しいんですがスペックが分かりません。 使用目的はpremier Proでの動画編集 2 2023/01/01 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
iPhoneの質問です。 僕はiPhone...
-
SSD(Cドライブ)を圧縮すると、...
-
iCloudのデータがMacbookのスト...
-
外付けHDDの容量表示がおかしい?
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
写真2000枚もないんですけど、...
-
パソコンの記憶容量を増やしたい
-
USBメモリ。信頼できるUSBメモ...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
携帯の写真が多く、iPhoneのス...
-
HDDとSSDどちらがいいか
-
パソコンのローカルディスクCの...
-
HDDとDVDの違いってなんですか...
-
SSDの速度が遅い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10のアプリと機能の使用...
-
Outlookを開くと「ストレージが...
-
外付けSSDでPCを高速化できるか
-
偽装容量SDカードを元の正しい...
-
このドイツ製ポータブルSSDとい...
-
Cドライブの容量が急激に増加
-
Ubuntuに必要なSSDの容量について
-
今時、CD-R Audio メディアを使...
-
SSDの容量は125Gで十分ですか?...
-
外付けSSD Windowsが認識するの...
-
ローカルディスクとGoogleドラ...
-
M.2SSDでRAID1を組む。
-
外付けssdの見た目容量と内容量...
-
SSDの256GBって4年くらい使って...
-
iPhoneストレージの容量が写真...
-
大容量HDDって壊れやすいの...
-
私のパソコン。SSD500GB。使用...
-
古い外付けHDDから新品外付けHD...
-
micro SDカードのデメリットに...
-
USBメモリ。信頼できるUSBメモ...
おすすめ情報
私は256GBのSSDのみでいけるかと思っていたのですが、みなさん外付けHDDは使っておられるようですし、SSDのみでは厳しいですかね?