
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平たく言うと。
法定主義は「何に対して租税が課税されるかは、法律で定められるべき」という主義です。
私は主義ではなく原則であるべきだと思うのですが、憲法では主義になってます。
明確主義は「法律で定められてるとはいえ、あっちを見て、こっちを見て、それからあちらも見てと目が回り、そのうちになんだかわからないような法令や規則ではあかん。」という主義です。
権力者の恣意によって課税されるなんて民主主義ではないぜという話が法定主義。
課税される者から見て、わかりやすい規定を作るべきという話が明確主義。
同じように感じるでしょうが、違うんです。
今の日本の税制は、明確ではないと感じます。
特に消費税法なんてのは、学習すればするほど深みにはまり簡易課税制度なんてのは、どこが簡易なのだと頭に来ます。
もっとも複雑怪奇なのは「滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律」ですかね。
こんなのは、明確主義の180度反対の法令です。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/01/18 09:29
回答ありがとうございます!
なるほど!
確かに今の日本は何がはっきりしていて何がはっきりしていないのかも分からないですもんね。
水掛け論というか...
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
課税要件法定主義というのは、課税できるための
条件は法律で定めるべし、という考え方です。
つまり、行政府がやってはいけない、必ず
国民の代表機関が作成した法律によらねば
ならない、ということです。
民意に従って課税しろ、ということです。
課税要件明確主義、というのは、その条件が
恣意にならないよう、明確にしなければならない
という考え方です。
いくら形式的に法律で条件を定めても、それが
不明確で、行政の恣意に運用されたのでは
租税法律主義の意義が無くなります。
○蛇足ですが、こういう歴史があります。
米国植民地に課税しようとした英国ですが、
米国は、俺たちの了解も得ないで勝手に決めやがって、
そんな課税には従わないとして、ボストン茶会事件を
起こし、それが米国独立戦争へと繋がりました。
この時の標語が
「代表無ければ課税無し」
でした。
つまり、租税法律主義の考え方の萌芽です。
独立戦争で、米国は苦戦しましたが、フランスなどが
援助したため、独立に成功します。
ところが、援助し過ぎたフランスは財政が厳しくなり
増税をしました。
これが、俺たちの了解もなしに勝手に課税するな、
として貴族や庶民の反感をかい、1789年の
フランス大革命の発端になります。
このように、課税法律主義というのは、非常に大切な
モノなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票用紙 書き間違え
-
同じ年のいとこが入会しているG...
-
雇用契約書の記載について
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
“黄色い実線” のセンターライン...
-
自治会会計年度と自治会活動年...
-
現在の成人年齢は18歳ですか?
-
電車内での首かけファンの音に...
-
店員さんが消費者に対してする...
-
政治家へ依頼する作法
-
民法の期間と期限について
-
しばき隊
-
【肖像権】既にSNSに公開してあ...
-
【肖像権】肖像権の侵害は、法...
-
【肖像権】他人を撮影して、公...
-
【肖像権】防犯カメラは不特定...
-
【肖像権】確認。他人に撮影、...
-
アイドルの恋愛禁止と人権につ...
-
シュプリームのキーホルダーみ...
-
手首を飼い猫に噛まれ縫いまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定資産税を5年間遡って納める...
-
通達の略語(?)をおしえてく...
-
憲法第84条についてお聞きします
-
お布施にも課税するべきでは?
-
課税移出数量について
-
外形課税拡大について詳しく説...
-
金を保有していても、有事の際...
-
応能原則と応益原則
-
税
-
地目が山林である条件は?
-
勝手に納税管理人が決められて...
-
「ものへの課税」とはなんなの...
-
地目変更(雑種地から山林へす...
-
グーグルやヤフーや楽天などい...
-
選択子無しの人へピンポイント...
-
温泉に水道水や井戸水を使用。...
-
スパイ対策もタブーだし、宗教...
-
不動産取得税 合意解除 再取得...
-
所有権移転登記についてお尋ね...
-
車の税金の事
おすすめ情報