dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

method の get と post はどのように使い分ければいいのでしょうか。

getは (1)URLがブラウザに保存される (2)ブラウザにURLがパラメータ付きで表示される (3)パラメータの長さに上限がある。
postはgetの逆。

という知識はあります。


以下の場合はpostを使用するという考えでよろしいのでしょうか。
・パラメータを表示させたくない
・ブラウザの「戻る」は使用させたくない

また、セキュリティ上、getだとパラメータが表示されてしまうこと以外に何か問題があるのでしょうか。

A 回答 (3件)

あと、CGIなどの受け取るほうの送信データの取得法が違います。



postは標準入力で受け取りますが、getはパラメータ(環境変数)で受け取ります。

違う方法ですから、postしても、actionのURIのあとに、?XXX=XXX などをつけるとget相当のデータ受取と併用させることができます。
    • good
    • 0

#1です。


長さ上限があると言うことは書いてありました。すみませんでした。
    • good
    • 0

getだと文字制限があると言うことでしょうか。


環境で変わりますが、wwwサーバ + apache の場合で8000バイトです。

get方式だとURLが全部表示されますので
検索エンジンにも引っかかると言うことがあります。
ですので、検索エンジンに引っかけたくない時は
Postのほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!