
自営業をしております。子供は2人おり一緒に仕事をしております。個人の青色申告で、子供たちには専従者給与を支払っております。この度長男が結婚することになり、少し離れた一軒家に別に住むことになりました。そこで質問です。
長男は「我々夫婦は住居が別なので住所変更しなければならない」と言っています。しかし居住地が別になることは世帯分離しなければならないのではないでしょうか? 世帯分離となると世帯主が別になり国民健康保険税も別々に支払はなければならないのではないでしょうか? 又今までのように家族の専従者給与も外さなければならないのでは。 私としては結婚して住むところは別でも今まで通り同じ住所の所で同居していることにすればいいのではないかと思うのですが・・・・デメリットの方が多い気がします。詳しい方が居られましたら助言をお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>長男は「我々夫婦は住居が別なので住所変更…
はい。
>居住地が別になることは世帯分離…
はい。
>世帯主が別になり国民健康保険税も別々に支払…
はい。
>家族の専従者給与も外さなければならないのでは…
これは必ずしも「はい」ではありません。
青色申告専従者の要件を復習してみてください。
どこにも「同一世帯」とか「同一住所」などの文言はありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
あるのは、「生計を一にする親族・・・」です。
「生計が一」とは、必ずしも一つ屋根の下に暮らせといっているのではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.h …
これに該当するなら、青色申告専従者給与はこれまでどおり支払えば良いです。
百歩譲って、「生計が一」とは言えない状況なら、専従者給与などでなくごくふつうの「給与」を支払えば良いだけのことです。
ふつうの給与のほうが、専従者給与いある他に仕事をしてはいけないなどの縛りがないので、そのほうが好都合とも言えます。
>住むところは別でも今まで通り同じ住所の所で同居していることにすればいいのでは…
赤信号でも車が来ていなかったら渡れば良いのでは・・・と言っているのと同じです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
非常に分かりやすいご回答有難うございました。ただ知人宅では住まいの隣に新居を構え(番地は異なります)息子夫婦が住み、母屋、隠居のような感覚で1世帯とされていますのでそう感じました。
No.3
- 回答日時:
門外漢ですが。
>しかし居住地が別になることは世帯分離しなければならないのではないでしょうか?
>世帯分離となると世帯主が別になり国民健康保険税も別々に支払はなければならないのではないでしょうか?
住所が別になっても「生計を共にしている」のならば、世帯分離の必要はありません。
夫婦や親子で「片方が援助状態」ならば「同一世帯」と考えます。
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/lifeplan/lif0 …
ご回答有難うございます。実は私は支店を持つ自営業です。息子は結婚して支店の2階をとりあえず住まいといたします。
支店の電気代等ガス代、固定資産税も私が払っており、その意味からすると「生計を共にしている」です。しかし世帯の定義
に「一般に世帯とは、社会生活上の単位で、住居及び生計を共にする者の集まり、又は独立して住居を維持する単身者、若しくは独立して生計を営む単身者」となっており単身者が問題ではないでしょうか? 担当の税理事務所でこの辺も尋ねて見ます。大変意味あるご回答本当に有難うございました。

No.1
- 回答日時:
>長男は「我々夫婦は住居が別なので住所変更しなければならない」と言っています
はい、そーです
>しかし居住地が別になることは世帯分離しなければならないのではないでしょうか?
長男さん、結婚するんでしょ?
>世帯分離となると世帯主が別になり国民健康保険税も別々に支払はなければならないのではないでしょうか?
そーですよ
>又今までのように家族の専従者給与も外さなければならないのでは
長男は、仕事を続けるのですか?
>私としては結婚して住むところは別でも今まで通り同じ住所の所で同居していることにすればいいのではないかと思うのですが
思うのは自由ですが、ダメ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
失業保険を受給している間でも...
-
夜勤専従の看護師はだいたいど...
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
登録料の勘定科目
-
これも公課ですか?
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
昇進した給与
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
支払日が休日の場合
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
雇用保険料について
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
資本金の書き方
-
給与の所定項目で【100%歩引】...
-
雇用保険料の間違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大家の婚活
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
失業保険を受給している間でも...
-
妻が週3日1回4時間のパートして...
-
青色専従者給与について教えて...
-
専従者給与 仕訳について
-
専従者の車は事業主の経費にで...
-
雇用保険と青色専従者給料
-
130万円を超える専従者給与と社...
-
青色事業専従者の労働実態の証...
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
今年2月に開業しました。開業に...
-
親族を、専従者給与と一般従業...
おすすめ情報