プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中程度の知的しょうがいを持つ次男がいるのですが、去年次男の通う普通学級に聴覚障害の子が入学したとママ友から聞きまして・・・思わず涙が出てしまいました。

「ちょっと悔しいよね、知的には問題ないのだろうけど、だったら私たちの子も普通学級へ入学出来たんじゃないのか」と慰めてくれました。

次男の通う学校には同じ学校の普通学級に通う長女がいます。
それに知的しょうがいと言っても、ごく普通の子供と変わりありません!
長女もいるからさして問題ないと学校に繰り返し言いました。

障害者を普通学級に入れるなと言う意見はいりません、知的しょうがいと聴覚障害、この待遇の差はなんなのだと涙がでます。

A 回答 (13件中1~10件)

支援学校教員です。



かなりきつい意見が多いようですね。
いくつか「誤解されている」ようなので、書きます。

>普通学級に籍を置けても実際授業となるとちょっと難しいと言われました。
>次男の教科書、皆障害者用の教科書です、それもショックでした。

ならば、彼が「支援学級で授業を受けている」のは、人手不足が原因ではないのですよ。同じ学年の教員が「彼にあった授業を行えるのは支援学級だ」と考えているのです。教科書は「その子が授業で使いもの」を採択します。

>長女もいるからさして問題ないと学校に繰り返し言いました。

長女と次男は、同じ年ですか? 学年も違えば、クラスも違う状態で、彼女に何ができるというのでしょう?

「母親が毎日来ます」とっても、意味がないのと同じですよ。

>理解のある学校でうらやましいです。

基本的に「重複障がい児3名に対して教員2名」「障がい児8名に対して教員2名」が文科省が決めている人数です。学校によっては「障がい児が1名」の学校もあります。その場合は「教員1~2名」が配属されることがあります。(自治体の判断で崩れることもあります)
学校に「理解がある」かどうかではなく、一緒の学校に「障がい児がいる」か「都道府県教育委員会の采配」で変わるのです。

>あの、聴覚障害者って音が聞こえてませんよね?
>そっちの方が負担が大きいような?

聴覚障がい児・視覚障がい児は「幼稚部」と言う「支援学校」の幼稚園に通わせる保護者が多いです。そこでは点字や手話はもちろん、口話教育と言うのも行います。そこで「一定、普通学級に入って、集団指導ができる」と判断された児童は、地元の小学校に入学が許可されます。当然「集団指導ができる」のですから「普通学級」です。ここで「支援学級」となる聴覚障がい児は、そもそも地元の「小学校」ではなく、都道府県に数校しかない「支援学校」への就学を勧められます。

http://childs-disability.academy.jp/developmenta …

大変大きなお節介だとは思いますが。
    • good
    • 0

現在支援学級に通っている子の親が、質問者さんが「支援学級は嫌!」と言っているのを聞いたらどう思うでしょうか。

支援学級を嫌がるのは支援学級に在籍する子を差別しているからではないですか。

普通学級で何を学ばせるつもりですか。算数?国語?それを学ばせて、御子息の将来にどんな利益があるのですか。

私の兄は中度の知的障害者です。特別学級に通っていました。「せめて高卒の資格は…」と親が金さえ払えば入れてくれる底辺高校に入れさせました。その間に学んだことなど、その後の兄の人生に何の役にもたっていません。小中ではいじめられ、(ついでに私もその標的に)高校でも嫌がらせの電話がよくかかってくるほど煙たがられていただけでした。

小さい頃から普通の勉強なんてやらずに別の技術を教え込んでおけば、もっとしっかりとした仕事に就いていたのではと思います。兄は木工や工作をやらせれば機械で測ったのか?と見間違うほど正確に作れる才能があったので、そのことに両親が早く気付いて技術力を伸ばしてあげていたら、、、今のような誰でもできる作業所の仕事以外の職業に就いて、自立できていたかもしれません。

キツイかもしれませんが、はっきり言います。息子さんはどんなに勉強を頑張っても他の子と同じように伸びません。成績もほとんど上がりません。普通の高校には行けないし大学も無理です。目を逸らさないでください。普通の子には追いつけないんです。それなら、普通の子が歩まない道を見つけてあげるのが親の務めだと思いますよ。

それから、お嬢さん(お姉ちゃん)のことが気になりました。お姉ちゃんは息子さんとは別の人間です。親と同じ想いを持っているわけでもありません。表面上は親に協力するような姿勢を見せていても、本心ではない可能性は充分にあります。

お願いです。お姉ちゃんには一切の協力を求めないであげてください。「あなたは弟の事は何も気にせず学校生活を送りなさい」と言ってあげて。弟を無視しろ、蔑め、と言っているのではありません。「弟は普通の子と感覚が違うから普通の接し方が通じないことがある」という事を教えるのです。
そして、弟さんだって、お姉ちゃんにあれこれ関わられる事が必ずしも嬉しいとは限りません。

質問者さんはまだまだ障害を受け入れられていないのだと思います。でも、早めに受け入れて現実を直視し、最善の道を見つける事が、息子さん及び娘さんの将来のためになると思います。
    • good
    • 3

私も自閉の子がいます


しかも二人(二人ともスレスレで手帳はとれてません)
一人は多動、もう一人は軽度知的障害があります

多動の子は知的障害はないですが支援級にいます

知的障害の子は普通学級にいます

なぜでしょう?

多動の子は迷惑だからです

そして迷惑をかけていることを本人も知っています

そんな中で勉強させたいですか?

気持ちはわかります
私だって二人とも普通学級でやっていってほしいですから

でも、本人は支援級に入って一時間座ることができるようになりました
回りの刺激が少ないからです
支援級にいても騒がしいときもありますが、それはお互い様
普通学級では、いつも一方的に迷惑をかける側なんです
子どもさんに直接聞いてみたことありますか?

校長先生いわく、うちの子は今後も手帳がとれないかもなので4年生あたりを目標に普通学級に戻しますとおっしゃっていました
どうなるのかは今後の様子次第ですがのんびり見守ろうと思ってます

ちなみに、聴覚障害の友達がいますが その子の場合は小学校高学年のときには人の口元を見て会話できてました
個人差があるでしょうが、聴覚障害の人は他の病気がない限りパニックになったり奇声をあげたり立ち歩いたりしません

サポートはいるでしょうが邪魔はしません
    • good
    • 2

>ごく普通の子供と変わりありません!


それなら知的障害ではありません。

この一文だけでも、質問者様のモノサシはいわゆる『障害者様』のソレに近いという印象になってしまいます。
(ピンとこないなら 障害者様 で検索されたし)

聴覚障害と知的障害では必要とするサポートの種類が全然違います。
一方は受け入れることができても一方はできないという結論になったとしてもそれは別におかしなことではありません。
待遇の差ではなく、受け入れる側の都合の問題です。
その都合を尊重しなかったら相手はたちまち負担で潰れてしまいます。

それと気になるのは、
>長女もいるからさして問題ないと学校に繰り返し言いました。
お姉さんがいることがなんの安心材料になるのでしょうか?
何かあったときのフォローをその子に背負わせるつもりですか?

『きょうだい児』という言葉を質問者様はご存知ですか?
さてはて、お姉さんは本音では知的障害の弟がいることをどう思っているのでしょうね…。
学校ぐらいは、障害を持つ弟さんから解放されたいと思っているのかも。
    • good
    • 4

親心としてはやはり普通学級に。

と思うお気持ち良く分かります。
私の息子も自閉症と診断されていますので。
しかし、ハンデキャップがある子が全て同じではありませんし、ひとくくりにはできませんね?症状、癖、特徴、性格と個性がありますからね。
学校は専門の先生がその子個人を見て判断しているはずなので、知的しょうがいだから、聴覚しょうがいだから、という理由だけではないと思いますよ。
私は特別学級を嫌だとは思いません。
少人数で手厚く見ていただけるし、普通学級では見過ごされてしまうような事にもちゃんと眼が届きケアしてもらえる利点があります。
それに、普通学級学級よりも本人は居心地がいいかなとも思います。
大勢の中だと情報が多すぎて気が散るし、落ち着いて勉強できませんしね。
先生がその子の状態を見て、普通学級でも大丈夫であろうと判断したら、学年が上がる時にそうなる可能性もあると思います。
他の子と比べずに我が子の成長を見つめていきませんか。
我が子の為に。
    • good
    • 0

No6です。


お礼読みました。
人を助けるための負担と、誰かに邪魔される負担は違います。
知的障害の場合は後者です。
突然奇声を上げる。
短時間に同じ質問を何度も繰り返す。
その度に授業は中断。
1回1回は短時間でも、年間にすると他のクラスより目に見えて授業が遅れます。
その懸念がなくならない限り、他人からの攻撃は避けられません。
もちろん他人の攻撃を承知の上で普通学級に通わせる手段もあるのですが、あまりお勧めはしません。

私の小中学校の同級生に二人知的障害の子がいました。
私は彼らと関わる機会が多かったのですが、同級生の9割は彼らを嫌い避けていました。
母から聞いた話しでは、毎年保護者会で彼らの親御さんは教育ママ達から批判の集中砲火を浴びて、見るに耐えない状況だったそうです。
授業が遅れている事実がある以上、先生のフォローも限界があります。

昼休みに校庭で知的障害の子と遊んでいると、たまにお母さんが様子を見に来ます。
その度に深刻な表情で「うちの子と仲良くしてくれてありがとう」と礼を言われる。
私としては友達と遊んでいるだけで礼を言われる理由は無いのですが、世間の冷たさを感じるには十分でしたね。
建前がどうであろうと、実態はこんなものです。
    • good
    • 1

知的と聴覚障害者の違いは人に迷惑をかける恐れがあるかないかと耳が何かの援助で聞く事を妨げないだけです。

後、気持ち悪い、面倒だからです。失礼ですよね。自分をルールにする必要はありません。時間がかかったっていいし障害をもつ子供はピュアです。同じ人なのに境界線を引くのは引かれた方は辛いものです。引く方は引かれた方の気持ちを考えてないでしょう。差別はよくありません。
    • good
    • 0

綺麗事抜きで回答します。



知的障害と聴覚障害の待遇の差は、他の子に迷惑をかける可能性の差です。
表現を変えると他の子の保護者の不安の差です。
我が子の勉強の足を引っ張るのではないか・・とね。

他の子の保護者の不安を払拭できれば多少状況を変えられるかもしれません。
ただそれをするのは学校や先生の仕事ではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あの、聴覚障害者って音が聞こえてませんよね?
そっちの方が負担が大きいような?

お礼日時:2017/01/19 18:22

聴覚障害には度合いがあります



機材などの力を借りたり(補聴器やその子にしか聞こえない拡声器)
支援員がいなくても問題なく過ごせる(読唇できる)など 学校の生活に支障がない範囲の障害だと判断されたのではないでしょうか…
    • good
    • 0

教科書は普通学級と同じもので勉強してるのですか



知的障害者用の教科書とか使っているのなら

学校の対応も多少わかります

授業聞いていて全くわからないと、今後も授業始めから

聞く耳持たなくなります、

授業受けてる意味ありません。

授業内容わかれば今後も授業聞く癖がつきます。

授業内容は理解出来てる様ですか。

成績が普通学級でも授業ついていけそうとなれば

普通学級に学校もすると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お茶を濁して、支援学級と普通学級で過去になにかの問題が発生したと言われました。。
それがなんなのかわかりませんが、次男の教科書、皆障害者用の教科書です、それもショックでした。

お礼日時:2017/01/19 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!