dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

「電線の外装シース剥ぎ」についての内容を訳しております。皆様にお聞きしたいところがあります。

「ケーブル径が大きい場合、剥ぎしろが長い場合は縦にも切れ目を入れる。」

上記の文の中の「剥ぎしろ」とはどういう意味でしょうか。特に「しろ」の意味が理解できません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

電線工事を行う場合,外装(シース)を剥き,芯線(導体)を所定の長さだけ,露出させる必要が


あります。

この露出長さ(剥ぎしろ)が短いときは,シースの回りにぐるっと,切れ目を入れるだけで,シースは
すぽんと取れますが,露出長さが長いと,簡単には抜けません。

従って,「縦方向にも切れ目を入れておいた方が良い」という記述だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

tadamaru2004さん

早速のご返事ありがとうございました。
大変助かりました。
すっきりしました。
本当にありがとうございました☆

お礼日時:2004/08/13 12:45

No.1さんご指摘のとおりです。



下記オンライン辞典の(4)を参照してください。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B7 …

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B7 …

この回答への補足

譲我看看さん

いつもお世話になっております。
いい参考になりました。
ありがとうございました。

今、私は「取り除く部分」の意味と理解しております。
正しいでしょうか。
中国語に訳したら、「剥除的部分」で宜しいでしょうか。

補足日時:2004/08/13 12:25
    • good
    • 0

しろは漢字で「代」と書き、この場合、何かのために取っておく部分、となります。

他に「のり代」「縫い代」などがありますね。

この回答への補足

gotaro-mさん

早速のご返事ありがとうございました。
「取り除く部分」と理解したら宜しいでしょうか。

補足日時:2004/08/13 12:21
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A