dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは賞味期限を気にしますか?
私は5ヶ月切れていたチョコマフィンを作ろうと思っていますが問題無いですか
みんなならどうしますか?

A 回答 (8件)

チョコマフィンミックスですか。

自分なら使わないかな。理由は安全性じゃなくて味覚の問題です。

 こういう粉ものは菌の繁殖の可能性はまずないのですが、①虫害と②油脂酸化の可能性は否定できません。
 ①については、幼虫段階でパッケージを破って侵入することがままあります。ただし基本的に日本には食べて害になる種類の虫は極めて少なく、たいていは加熱してしまえばある意味タンパク質ですのであまり気にする必要はないです。ただし途中で見つけたら気分は悪いかと。
 ②については、温度管理が不十分だと成分の油脂が酸化してしまうことがあります。油脂酸化は食中毒の原因の一つですので注意が必要です。ただしヒトに害があるほど酸化した場合はかなりの異臭がしますので美味しくない。たいていは食べる前に気が付きます。

 余談ですが、食品に記載されている期限はメーカーによる科学的な実験で得られた数値(日数)に一定の安全率を加算してつけられます。一般的に安全率は1.5~2倍のことが多いので、例えばその数値(日数)が3年の食品はパッケージには2年もしくは1年半と記載されます。
 いい加減につけているわけじゃないですよ。
    • good
    • 1

こんにちは。

パティシィエです。
ご質問の文章からは、チョコマフィンの
どの材料が賞味期限切れなのかわかりません。

もしチョコレートならまったく問題ないです。
チョコレートは、絶対に腐敗しない食材ですので。

ジルより
    • good
    • 1

この手の質問、碧壁します。


期限ってなんですか
自分で判断できないですか。

ここで問題ないと言われれば使うですか
もうこの手の質問はやめてください
    • good
    • 1

ものによります。


チョコマフィンを作ろうと思っているということは、なにか、材料の一つが賞味期限切れだ思いますが、、、

人に食べさせるなら、賞味期限にかかわらず新しいものの方がおいしくできますから、材料の質にはこだわりますよ。

自分で食べるなら、賞味期限にはあまりこだわらないですね。
賞味期限とはその名の通り、賞味。つまりおいしく食べられる期限のことです。

期限が切れたからといって食べられなくなるわけではないですし、ものによっては賞味期限が切れた後の方が熟成が進んでおいしくなるものもあります。
有名なところだと、卵の場合の賞味期限は、生食、つまり生で食べる場合の賞味期限であって、火を通して食べる場合は賞味期限はありませんですよ。

結局、賞味期限が切れているのは何ですかね?
チョコなら、保存状態さえよければ賞味期限にかかわらず何年でも持ちますが、、、
    • good
    • 0

賞味期限なんて、記載しなければ販売できないだけで、決め方はいい加減な決め方。

牛乳なんか21日。冷蔵庫に入れておいても21日たったのは飲みたくないです。

カレールウ、2008年に賞味期限きれのを、老人会の人が作ってみんなで食べましたが、誰も病気になったものはなし。それどころか、これは上手いでお代わりした爺さんも。乾燥わかめ、10年もんですが、当時大量にもらったのが、今でもあり、食べています。
マフィンってホットケーキの基みたいな材料なので、賞味期限5年くらい過ぎても大丈夫です。先月のクリスマスには冷凍庫に3年前の七面鳥(4キロ)があったので、それを料理して食べました。

ちょっと食べてみて、おかしければ廃棄処分にすればいいだけです。

自宅の台所の食料品置き場が広すぎるので、賞味期限過ぎた箱もの食料品が山ほどあります。
    • good
    • 0

さすがに5ヶ月前に賞味期限の切れた食品は口に入れませんね(笑)。


ただチョコマフィンミックスを「作る」とありますから、多分ミックス粉ですよね。
だとすればまあ大丈夫かな?と思わないでもありません。

でもやはり自分で食べるのが前提になりますね。
お腹壊しても自己責任ですから。

さすがに人にはあげられません。
バレンタインも近いですけど、まさかですよね?(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解決しました

長い回答ありがとうございます

ミックス粉のことなんですが
人にあげることはやめます

お礼日時:2017/01/29 11:48

賞味期限が5か月過ぎた物を作るのは無理です



ドラえもんのタイムマシンが無いと作れませんよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

やっぱりやめといたほうがいいのかもしれませんね
意見をありがとうこ

お礼日時:2017/01/29 11:41

自分で食べる分には自己責任だと思いますが、人様にあげるのはやめておいた方が信頼関係を崩さずに入れると思いますよ

    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

意見をありがとうございます
自己責任ですよね
作ることにします

お礼日時:2017/01/29 11:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!