アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は中二女子です。
次から音楽の授業で華麗なる大円舞曲をやるらしく、前置きの宿題として5つの主題が何調かを調べていかなければなりません。しかしあっているか分からなくて...
第一主題➺変ロ長調
第二主題➺変ニ長調
第三主題➺変ロ短調
第四主題➺変ト長調
第五主題➺変ホ長調
であっていますか!?またフィナーレは後半に6拍休符がありますがその後からで良いのでしょうか?
教えてください!

A 回答 (1件)

学校の出題のしかたがよくないですね。


『華麗なる大円舞曲』は、一般的に「5つの部分」からできているとされていますが、
「5つの主題」という言い方は適切ではないです。
「主題」と言う場合は、それ自体独立して特徴的な旋律の要素を指しますが、
この曲にはもっと多く、7つの「主題」(A~G)がありますし、
逆に第1の部分と第5の部分は「同じ主題」(A~B)が繰り返されているので、
その意味でも「5つの主題」という表現はまちがい。

どの程度詳しい答えを要求しているのかわかりませんが、
とりあえず「5つの部分の調性」と考えるとして、
それでも問題があります。
それぞれの部分の中で調が変わっているからです。
仮に各部分の「出だしの調」、もしくは「中心になっている調」と限定するなら、

第1部(1~69小節) 変ホ長調
第2部(70~135小節) 変ニ長調
第3部(136~168小節) 変ニ長調
第4部(169~192小節) 変ト長調
第5部(193~242小節) 変ホ長調 (第1部の繰り返し)
コーダ[フィナーレ](243~311小節) 変ホ長調

ということになります。
曲の冒頭は変ロの音で始まっていますが、変ロ長調ではありません。
変ホ長調のVの和音で始まっているので、一見変ロ長調のように見えたのでしょう。
第1部と第5部は同じ音楽の繰り返しなので、調も同じ変ホ長調です。
調号は、フラットが3つ付いているので、曲の主調は変ホ長調、
曲の始まりと終わりは変ホ長調ということです。

たぶん上の答えで充分だと思いますが、
念のためにもっと詳しく書いておくと、

第1部
主題A(1~21小節)変ホ長調
主題B(22~37小節)変イ長調
主題A(38~53小節)変ホ長調
主題B(54~69小節)変イ長調

第2部
主題C(70~86小節)変ニ長調
主題D(87~102小節)変イ長調
主題C(103~118小節)変ニ長調

第3部
主題E(119~135小節)変ニ長調(正確には変ト長調→変ニ長調の繰り返し)
主題F(136~151小節)変ロ短調
主題E(152~168小節)変ニ長調(正確には変ト長調→変ニ長調の繰り返し)

第4部
主題G(169~184小節)変ト長調
第5部への移行(185~192小節)変ホ長調への転調部分

第5部
主題A(193~208小節)変ホ長調
主題B(209~224小節)変イ長調
主題A(225~242小節)変ホ長調

コーダ(243~311小節)変ホ長調

となります。

「後半に6拍休符」と書いてあるのは237小節目前後のことでしょうか?
コーダ(フィナーレ)の始まりはそこではありません。
左手だけが弾く部分からです。

変ロ短調の部分を第3部の始まりと勘違いしているようですが、
119~135小節の部分と152~168小節の部分は同じ主題(E)で、
変ロ短調の主題Fはその間に挟まれているので、この3つの部分(E―F―E)がひとまとまりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!