重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食品以外の要冷蔵商品

私の父がカメラが趣味でフィルムをよく冷蔵庫に保管していました。
そこで、ふと気になったのが食品以外の要冷蔵の製品。
冷蔵保存しなければならない製品や商品などあるのでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

A 回答 (5件)

こんばんは



懐かしい話です。

フィルムも乾電池も、かつては「冷蔵庫保管」が推奨されていした。
しかし、今では店頭で「常温」で販売されています。
購入してから「冷蔵庫保管」しても意味はないです。
…そんな話を、15年くらい前に知人に話した位、懐かしい話です。

逆に、冷蔵庫から常温に戻しますと、"結露"によってトラブルが生じることもあります。
    • good
    • 1

うちの冷蔵庫には、インシュリンの注射が入っています



あと、一部の接着剤なども冷蔵保存が必要です
    • good
    • 0

懐かしい話です、


フィルムの冷蔵庫保管、

それは兎も角、食品以外で冷蔵保存の必要な物それなりに有ります、
薬品関係なんかは多いようです、皮膚の再生を促す物にも、更には各種の座薬類なども、

食品でも常温保存で大丈夫なのも沢山有るんですが多くの人は何でも冷蔵庫が優先してるようです、
基本的に商品には保存方法が必ず記載されてます(必要の無い物も有ります、記載が無ければ常温です)、
此れを確り読んでユーザーが対処すれば良いだけです、

此れも社会勉強の一つです。
    • good
    • 0

食品に限らず,温度管理が必要なものはいくらでもあると思う。



 ただ,家庭でそんなもの取り扱うことはまずない。基本は冷蔵庫に入れて賞味期限にって。ただ,冷凍してはいけない物あるし,難しい。

 冷蔵保存とかは別にして,一定の温度に保って発酵させるとかもあるし,鉄だって溶かしたものを一気に冷やしてはいけないとかある。(焼き入れ,焼き戻し,焼きなましなんて鉄の熱に関する処置は私が中学時代には技術の教科に出て来た。)

 真偽は知らないけど,瞬間接着剤は冷蔵した方がいいと聞く。化学変化しやすいものはそんな傾向にあるのかもしれません。

 答えになっていませんが悪しからず。m(_ _"m)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

瞬間接着剤ですか。
確かにそう言われると、電池も冷した方がいいとか聞いた事があります。

温度管理という考え方が一番大事なキーワードの様な気がしてきました。

お礼日時:2017/02/01 00:48

皮膚科で調合してもらったローションは冷蔵保存でした。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、薬品関連ですね。
そういった部門なら確かに要冷蔵が
ありそうですね。
詳しくは知りませんが点滴等なんかも
常温ではまずいかもしれないですね。

お礼日時:2017/02/01 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!