dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
ここで質問していいのか迷ったのですが・・
昨日主人が実家に用事があり一人帰りました。
主人は昨日義母にかなりいろいろな愚痴を聞かされ、
どこの義母も同じかどうか疑問に思い質問しました。
気持ちの問題なんだから、お中元くらいもってきなさいといわれたこと。結婚して今半年も経つのに家に招待してくれないといわれたこと。あと主人が実家に帰るとかなりこき使われて、掃除機・片付け等をしてきたというんですが、普通は実家に帰るとゆっくりしていきなさいとかいうものじゃないんですか?以上三点は、普通どこの義母もいう(する)ことですか?

A 回答 (8件)

takanba さん はじめまして!



いろんなお姑さんがいらっしゃいますよね・・
私にもお姑さんがいますのでわかります^^

>以上三点は、普通どこの義母もいう(する)ことですか?

普通どこの義母でも言う(する)・・ということはないと思います。
ただうちの姑さんもお中元のこと以外はそれに近いことが昔ありましたのでそういうケースは少なくないのかな・・などとも思いました。

>気持ちの問題なんだから、お中元くらいもってきなさいといわれたこと。

「お中元くらいもってきなさい」と言う言い回しに
問題ありますよね(--,)
贈り物って送る方の気持ちだから強制すべきことでは
ないですのにね・・
ちなみにうちはお中元はしていませんが、母の日には気持ちとして何か贈り物をしています。


>結婚して今半年も経つのに家に招待してくれないといわれたこと。

これはうちの場合、遠距離にも関わらず、結婚当初は招待する前に何度も来られました(笑)
一度姑さんを招待されれば良いかも知れないですね・・(それで解決するなら^^)

>あと主人が実家に帰るとかなりこき使われて、掃除機・片付け等をしてきたというんですが、
>普通は実家に帰るとゆっくりしていきなさいとかいうものじゃないんですか?

私もtakanbaさんと同意見なのですが、うちの場合も同じなんですよ~ こき使われるっというのはちょっと語弊があるかもしれないですが、ゆっくりしていきなさいというよりもたまにしか帰ってこないのだから日頃出来ないことを「あれやって~これやって~」という感じのようです(笑)

世の中いろんなお姑さんがいらっしゃると思いますが
うちの姑さんは息子に甘えるタイプの方です。
だから日頃の愚痴なども言います。
takanbaさんの姑さんと似ているかも知れないですね。

私は結構してもう長いので姑さんの性格は分かった上で最近ではあまり気にしないようにしています。
そうしないと身がもたないですもの・・ ^_^;

この歳になってわかったことですが、
よく言えばこういうタイプの姑さんは、息子を嫁に取られて寂しい・・と思うのだと思います。
贈り物や招待のことにしても、自分1人相手にされていないのでは・・?という被害妄想的なこともあり
そういう愚痴をご主人(姑さんにしたら息子)に言ってしまうのだと思います。

私自身、そういう考える事が出来るまでに長い年月が
かかりました ^_^;

少しでも歩み寄るには、旦那様の立場もあるでしょうから、時折、負担のない程度の贈り物をしたり、電話で話をしたり・・そういうことで姑さんの愚痴も段々
少なくなってくると思われます。

いろいろ大変だと思いますがお互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス本当に参考になりました!がんばっていきます!ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/16 12:23

こんにちは。

私は式はまだですが、一緒にすんでます。どこの母も同じかどうかは、いろいろだと思います。

彼氏のお母さんは全部やってくれます。ふとんも敷いてくれるし、食器の片付けも「しなくていいよ」と言うので重ねるだけです。冷蔵庫の前にいるのに親に冷蔵庫の中のお茶をとってもらっているのを見たときはビックリしましたが、「ここの子供はそうなんだな」と思っています。片付けも「いいのかな」とは思いますが、人に台所をさわらせたくないのかもしれないので従っています。タオルや歯ブラシは旅館から持ってきたのを毎回置いてくれて、ホテルみたいです。

一方、うちでは兄弟が多いのでごはんは作ってもらえますが、食器を並べたりは手伝います(「やれ」って言われます)。子供帰省用の部屋は共用なので、ベッドのシーツや寝巻きを自分で出して使い、帰りには寝巻きやシーツを洗濯して(帰った後で干すのはやってくれます)部屋を元の状態にして帰ります。タオルは勝手に出して、歯ブラシは自分用を各自好きなところに置いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス本当にありがとうございました!
参考になりました!

お礼日時:2004/08/16 12:20

義母があなたに愚痴を言ったり、掃除して行けと言うなら嫌だろうけど、実の息子に何を言おうと、全然構わないですよ。

親子の情は信頼。だから何でも言えるし、そんな関係の親子って普通でしょうね。
あなた自身も自分の親なら批判めいた事はあまりしないんじゃないかな?
実家に行って掃除したりする息子って、微笑ましいよ~。 それをこき使われてるって解釈するあなたに
疑問ちょっと感じる~かなあ~。親子関係ってそれぞれ違うのだから、自分のパートナーを信じてるんだったら、ハイハイよくやってんねって笑ってたらどお?
それとご主人があなたにいちいち義母の言った事を伝えるというのは、ご主人もあなたにそうして欲しいって事を間接的に希望してたりしてね。何かそんな感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間接的に希望・・・
そうかもしれません・・
ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/16 12:22

こうあるべしと言ったような回答はないと思います。


夫々の家庭環境,家庭事情,価値観その他いろいろな事が絡んできます。
私は今80歳、男性です。
つくづく思う事は、相手の立場に立って考える事の難しさです。
難しいけれど、とても大事な事としみじみ思っています。
己を空しゅうして,謙虚な気持ちで,考えた結果を実行してはいかがかですか。
今でも,自信はありませんが努力しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにこうあるべし回答はないかもしれないです・・・でも参考になりました!ありがとうございます!

お礼日時:2004/08/16 12:21

血の繋がった自分の息子だから、遠慮なくそんな事を言っているだけのように思います。


< 気持ちの問題なんだから、お中元くらいもってきなさいといわれたこと。結婚して今半年も経つのに家に招待してくれないといわれたこと。
さびしいって事でしょう。
周り近所や友達の、そんな話をしていて、羨ましく思っているとか。

私の親は、体が弱いこともあるので、実家に帰れば掃除洗濯など手伝います。
私は女だからかもしれませんが、弟もお使い物したりしてお手伝いします。
手土産も、親の好きそうなものを買って行きます。
親がやってくれと頼む事もありますが、私もそうしてあげたいと思ってやっています。

ただ、家族にはいろいろな形がありますので、そうするのが当たり前とは言いません。
私からみたら、普通のことに感じます。

用事があっての事で、お帰りなられるとの事ですが、
さびしい気持ち、うれしい気持ちのあまり、単にいろいろ用事を言いつけて、すぐに帰したくないだけかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに最後のコメントとおりです!ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/14 15:16

まったくそのお母様によるんじゃないですか。



私の母も主人の母も、手土産もお中元もいらないと言います。
帰るとゆっくりしていきなさい、と言われます。

新居には機会があったら行きたい、と言う程度です。
母は引っ越し手伝いで一度来ました。
義母は遠方なので来てません。
(結婚して3ヶ月ばかりです)

ただし愚痴は聞かされますよ。 私たち夫婦に関すること以外ですが。
家族のことや近所のこと、まぁたわいもないおしゃべりですね。

どの人も言うわけではないですが、お義母さんが言うことにはある程度聞いて従った方がいいんじゃないですか。
私はもし言われたらそうするつもりです。
お義母さんと一緒にいるのは毎日の話ではないのですから少しくらい従ってあげましょうよ。
他のお義母さんが全員言わない人であっても、あなたのお義母さんは言う人なんですからしかたないと思って対応すべきでしょう。
他のお義母さんと比べてよくしてくれることがあるかもしれませんよ。
なにしろあなたが大好きで結婚した方のお母さんなんですから♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
心を広くして受け止めたいと思います。

お礼日時:2004/08/14 15:15

私の経験です。



結婚して一家を構えれば一人前。独身時代と違います。
takanbaさんのご主人は一寸気が利かないようですね。
義母さんの愚痴じゃなくて "教え"と理解して下さい。

ご主人さんの実家だから 大人にしようと義母さんが教えてくれるのです。
takanbaさんの実家へ行っても takanbaさんのお母さんは何も云わないと思います。
その分takanbaさんに云うかも・・・

>お中元くらいもってきなさいといわれたこと
お盆ですので 仏壇があれば仏壇の前に お中元を供えてお参りするのは当たり前

>結婚して今半年も経つのに家に招待してくれないといわれたこと
私は自宅に両親・祖父母がいなかったので、結婚式に出られなかった母方の祖母を招待しました。

>実家に帰るとかなりこき使われて、掃除機・片付け等をしてきたというんですが
お客さんではないから 掃除くらいは当たり前。

以上私の経験でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
教えとして受けとめます!

お礼日時:2004/08/14 15:14

YesでもありNoでもある質問ですね。

どちらを望みますか?

Yes派
義母ではなく実母が息子に社会人の心構えを説いただけのことです。親から見れば子供は50歳になっても社会人として後輩でありどこか頼りないと思います。その証拠に、息子は(その嫁は)親元にお中元を贈る習慣も知らない、どういう訳か、結婚後半年たっても家へ遊びに来いとも言わない、この分では孫が出来ても行けそうにないし、孫を見せに帰ってもこないかも知れない。ああ、今の若いもんは。

しかし、こんなことは嫁にはいえない。せめて息子に愚痴を言うのが精一杯のかわいそうなお母さんではないでしょうか。実家に帰れば家の手伝いをさせられるのは、中学生や高校生ではないので当然です。

No派
年よりの愚痴、真面目に聞く必要はないでしょう。痩せても枯れても一家を構えた息子に何時までも頼らず、年寄り扱いされないためにも古い習慣などは自分の世代で終わりという気概をもって生きて欲しいものです。母親の目から見て頼りない息子とその嫁も、自分の若い頃を考えれば結構しっかりしたところもあると何故前向きに考えないのか・・・

中間派
しかし、実家に一人で帰ったなら全て胸に秘めておけばよいものを、母親に言われたことを細かく妻に報告する
夫も、まだ幼さが残っている。母親が説教したい気持ちがよく分かる。いや、夫は意外としっかりした考えの下に母親の愚痴に便乗している嫌いもある。夫を教育するのも妻を教育するのも、これからまだまだ先の長い戦い
だ。今の時点でとやかく言うのはやめておこう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごくわかりやすい解説でした!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2004/08/14 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!