dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こどものお年玉や将来のために充てる資金を
生活費にまわす母親

こういう母親は異常ですか?

質問者からの補足コメント

  • こどものお金を奪う母親
    こどもにお金をかしてと言ってくる親
    お金を貸してくれと脅してくる親

    どうおもいますか?

      補足日時:2017/02/12 14:43

A 回答 (5件)

異常とは思いませんが、質問主様の家庭状況によっても変わってきます。

私の場合はおばあちゃんが孫名義の口座を作って貯金していました。母親に渡せば生活費ではなく、自分の着飾るためにしか使わないからということだそうです。
正直お金を奪う母親は常識がないのでしょう。私はそう考えています。
    • good
    • 1

子どもが未成年者ならば「生活費にまわす母親」は「普通のこと」ではないかと思います。

(もちろん生活費には、母親の「遊ぶ金」は含まれません)

お年玉も「なんの関係もない大人」から貰うものではありません。
その大人と、親との関係で「もらえる」ものではないかと。

例えば、伯父さんからのお年玉は「姪・甥」に行きますが、その伯父の子ども(従兄弟)へのお年玉は「姪・甥」が渡すわけではありません。親が渡しているのです。

子ども自身が「アルバイト」などの労働で得た「給金」を奪うのは「ひどいな」とは思いますが、それでも「食べさせることができない」のならば「仕方がない」と思います。

>こどもにお金をかしてと言ってくる親

これは「貸す」のですから、きちんと借用書を書いてもらいましょう。そして「〇〇年〇月〇日までに返す」と記入してもらいましょう。親子・兄弟でも「実際に返す」かどうかは別にして、きちんとしておくと、子どもが成人してから「メリハリをつけやすい」ものですから。

私が知っている一番ひどい親は、子ども名義で借りた「奨学金」を生活費として使い、学校に1銭も納めずに卒業し、その後、その子が「返す」手続きを行った人です。それでも「生活の為」と言うことで「虐待」とは言われませんでした。
    • good
    • 1

質問者様の思う事は、


ごく自然な感情だと思います。
この感情が湧いてくるのは、当然だと思います。

私も、同様の事を親に言われた事があります

「お金貸してくれ」と。

私の母親は、父が亡くなってから、
遺族年金で暮らしてます。

仕事が見つからない

面接を受けに行く当日に、
何故だか歩けなくなり受けに行かれない。

面接に行く交通費もない

本当に、
この人は世の中の事がわかっていない。

お金を稼ぐ大変さもわからない。

遺族年金は、街の税から払われるのに、
何とも感じないんだぁ…この人。

依頼心が強いのだなぁと感じ、
物凄く母親が嫌いになりました。

一回なら仕方ないと思いますが、
私の母親は何回もでした。

親に、お金の事で頼る気はさらさらないですが、

テレビでたまに見かけますが、
親には、世界のある民族の長老のように、
老いても、ゆっくり構え、偉大な存在であって欲しいと思います。
    • good
    • 1

お母さまが贅沢をされてないのでしたら、仕方なく生活費に充てざるを得ないのではないでしょうか。


子供であるあなたの目から見ていかがですか。
子供にはわからない所でやりくりが大変なのではないですか?

私が子供の頃、貧乏で親に同じような感じでお年玉を持っていかれましたが、子供なりに生活状態が分かっていたので、親が変だとは思いませんでした。
今の時代と違って、世間がみんな苦労していたから、何も思わなかったのかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

家族は「生計を一にしている」と判断されます。


こどもは、親のお金でご飯を食べたり生活できているのですから、生活に困っているならお互い様です。

将来のためのお金よりも、今ご飯を食べていく方が重要ですから。

将来のことは、何とかなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!