dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安倍総理トランプ大統領会談前の日本人記者向けの記念撮影の場面のニュースを見ました。

2人が握手しているときに、日本人記者が「写真撮影用にこちらを向いてください」の意味で「総理、こちらお願いします」と言ったのに対して、トランプ大統領が(a)のように安倍総理に尋ねました。
(a) What did they say?(彼らはなんと言ったのかね。)

安倍総理が「私の方を見てください(と言っている)」の意味で(b)のようにトランプ大統領に言いました。
(b) Please look at me.

すると、トランプ大統領は安倍総理の顔を満面の笑みで見続けたそうです。

私は、記者会見の常として、この場面で安倍総理のように言えば、当然(c)の意味だと思います。(d)の意味であるはずがないと思います。
(c) こちら(記者)を見てください。(They said, "Please look at me." )
(d) 私(安倍総理)を見てください。(They said please look at me.)

なぜなら、(d)の英文はpleaseを用いている点で明らかに誤りであり、間接疑問文であれば正しくは例えば(e)のように言わなければならないと思うからです。
(e) They asked me to look at/to them.

私は、この行き違いの原因はトランプ大統領の記者会見不慣れにあると思うのですが、なぜこのような行き違いが生じたのでしょうか。それとも(b)は間違いなのでしょうか。

A 回答 (7件)

私もご質問を読んだ時には、どう考えてもトランプさんのお茶目なのかと思ったのですが、動画を見たら違いましたね。

こちらのほうがわかりやすいです。


安倍さんも安倍さんで、つい、ゆっくりと丁寧に「Please...look at me.」と、しかもトランプさんを覗き込んで言ってしまったのが裏目に出て、トランプさんは「二人が見つめ合っているショットを記者が求めているのだな」と解釈したようです。これがお茶目なら、もうちょっととぼけた表情をトランプさんはすると思うのですが、完全にお行儀のいい笑顔ですよね。

さすがに安倍さんも慌てて「じゃなくて、あっちを見てってば!」と言わんばかりに記者を指さしていますが、トランプさんは安倍さんの目を見るのに必死で指は眼中にあらず。結果、安倍さんは「やっちまった」という表情をしていますね。

天然とはいえ、それはそれでお茶の間を賑わせたようです。と思いながら、動画の続きを見ていたら、スタジオのアメリカ人(トルコ人?)たちがもっと詳しく解説していました(笑)。幸い、来賓をけなすようなことは言っていませんが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答いただきありがとうございます。

お茶目ではなく「「二人が見つめ合っているショットを記者が求めているのだな」と解釈した」んですね。つまり、(b)は正しいけれど、質問文((a))と答え文((c))という本来の(b)の意味ではなく別の意味に解釈したということなんですね。

つまり、(b)は正しいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/15 13:32

英語と日本語の、どの表現が正しくて、どの表現が誤解を与えたか???で、疑問がおさまらないようですが、こんなこと日常生活を含め、頻繁にあることだと思いませんか?



ただ、思ったことが伝わらなかった。相手が勘違いしたか、表現があいまいだったかはどうでもよくって、誤解の行動にまあいいやってなって、それが映像に撮られただけのことです。

①言ったことが正しい >>行動も正しい
②言ったことが正しい >>行動が間違い
③言ったことが間違い >>行動が正しい
④言ったことが間違い >>行動も間違い

生活していれば、②も、③もいくらでもある。世の中が、①や④で動いていると思うから、質問のような疑問が湧くのだと思います。
でも、日本語でさえ、同じこといくらでもありますよ。そのとき、②を①にするためどれだけエネルギーをかけるか?③を①にするため、どこまで言い直すか?は、
そのときの状況や気分しだいです。分析することがナンセンスです。

「バカの壁」を読むことをおすすめします。殆どのことは伝わらない、ってわかるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答いただきありがとうございます。

「こんなこと日常生活を含め、頻繁にあること」ですね。行き違いは本当に多いですよね。

えーっ、そんなつもりで言ったのではないのにということは本当に多いと思います。私も気をつけなければといつも思っています。

「バカの壁」という本があるんですね。初めて知りました。この本の著者も「こんなこと日常生活を含め、頻繁にあること」を認めておられるんですね。少し安心しました。

(b)があの場面では正しいということは皆様の御回答で分かったのですが、あのような重要な場面であの行き違いが不思議でなりません。トランプ大統領は後であれについて何もコメントしておられないようですし.....。

やはり、「どこまで言い直すか?は、そのときの状況や気分しだい」なんですね。お国柄もあるのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/22 16:05

"Please look at me."


"They said look at me."

のどちらでも「私の方を見て」となっているので発言者を見ると思います。「言っていることが変だな?」と思ってもそれこそ発言者の言っている通りにしたいと思っていれば思っているほど言葉通りに受け取ると思います。

お互いの文化が違うこともあり相手の言っていることをおかしいと感じても「あちらの文化ではそうするのだな」と納得してしまうこともあります。なので少しの曖昧性も持たせない言い方をすることが一番適切なのではないでしょうか。

文面では "They said 'Please look at me.'" と書けば間違いようがありませが口語では彼らの台詞を再現しているのかそうではないのかはわかりません。なので口語でより誤りのない言い方にするならば

"To look at them."
"They said to look at them."

のほうが伝わりやすいと思います。

あと思ったんですけどもしかして日本語の場合「なんて言ってた?」と言う質問に対して答えるときってそのまま言っていたことを繰り返して答えるのでしょうか。アメリカ英語の場合「なんて言ってた?」に対しての返答は「彼は彼らのほうを見てくれと言っていたよ」と台詞の再現ではなく台詞の説明をすることのほうが多いと思います。

なので「私の方を見てください」と言う回答をされたら「変だなー」と思いつつ発言者のことを見るんだと思います。そこで「あ、すみません、そうじゃなくて彼らを見てください」と言いなおしていないのであれば尚更ですね~。

「間違い」ではなく先入観の違いなのかもしれないと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答いただきありがとうございます。

「「言っていることが変だな?」と思ってもそれこそ発言者の言っている通りにした」ということなんですね。つまり、(b)は「変」なのですね。

でも、あの場面で最も完全な(つまり、何も省略してない)言い方は(c)、(e)の2つしかないと思います。ですから、(c)、(e)以外に可能な言い方は全て(c)、(e)の一部を省略して簡単にした言い方だと思います。ですから、(b)を聞いたトランプ大統領は、「最も完全な(つまり、何も省略してない)文は(b)だなと瞬時に分かったはずです。それなのになぜ安倍首相を見たのかがどうしても分かりません。

あと考えられる理由はお茶目だけなのですが.....。

お礼日時:2017/02/15 13:22

たぶんお察しと思いますが、その時の首相の困惑した表情から見ると、首相は(e) のつもりなんだけど分からないなあこの人は、という雰囲気が伝わってきましたが、その先の記者会見不慣れの所為かどうかは、何とも言えません。

いずれにしても生で発信されることはいいことだ、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御回答をいただきありがとうございます。

確かに安倍首相は困惑していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=QbHIMJUqO30

でも、私が見た2つのニュース番組では、ニューヨーク州の弁護士資格を持っている人も含めて全てのコメンテーターが「首相の英語がおかしい」と言っています。

どうなんでしょうか。

お礼日時:2017/02/14 19:24

この場合

    • good
    • 0

bでも間違いはないと思います


記者が安倍総理の方を見ろって言ったと勘違いできるとは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の御回答を頂きありがとうございます。

でも、英語を母国語とする人がそのような基本的な部分で勘違いするでしょうか。あり得ないと思います。

お礼日時:2017/02/14 15:13

ただのトランプ大統領のお茶目でしょ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本の首相からの支持を何としても取り付けたいと思っているあの会談のあの場面で、お茶目だとしたらすごいですね。お茶目以上に思えます。

2つのニュース番組をたまたま見ただけですが、日本人コメンテーターは全員、米国の弁護士資格を持っている人も含めて、「安倍首相の英語の間違い」と言っています。

お礼日時:2017/02/14 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!