
とある会場でメインブレーカーが落ちる事故が発生しました。
分電盤内のうちメインブレーカーはELB40A、子ブレーカーはMCB20Aが8回路です。
事故当時メインのELBだけが落ち、子ブレーカーは落ちていません。
漏電かと思ったのですが、ELBの漏電表示はでていませんでした。
当時は過電流で感知するほど電流は流れておらず、せいぜい3Kwほどしか使われておりませんでした。
質問ですが
①漏電表示が出ていなくとも漏電でメインだけが落ちる事はありえるのか。
②短絡で20Aの子ブレーカーが落ちずにメインだけが落ちる事があるのか。
他考えられる事故原因はありますでしょうか。
その後ブレーカーを上げたのですが問題なく使う事ができ、落ちる事もありませんでした。
線路内中にケーブルの被覆が損傷している部分があり、何かの振動でたまたま触れ落ちた(その後たまたま触れなかった)のかと思いました。ですが、知り合いの電気業者さんに相談したところ、短絡かも知れないと言われまして相談して頂きました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>①漏電表示が出ていなくとも漏電でメインだけが落ちる事はありえるのか。
漏電で落ちたのなら、必ず漏電表示が出ます。
現在のELBは、過電流でも動作するものがほとんどなので、漏電表示が無ければ過電流、短絡等で動作したものと考えられます。
漏電専用ELBの場合は、「地絡専用」や「OC(オーバーカレント:過電流)無し」などの表示があります。
>②短絡で20Aの子ブレーカーが落ちずにメインだけが落ちる事があるのか。
たとえば、メインブレーカーに定格電流に近い電流が流れていて、そのうえで子ブレーカーが短絡した場合は、各々のブレーカーの動作特性やサージ(衝撃)電流の有無によっては、子ブレーカーが落ちずにメインブレーカーが動作することはありえます。
その後、ブレーカーが動作していない、ということは、損傷ケーブルによる一過性の短絡が考えられますが、現地を見ていないので参考程度にお考え下さい。
メインと子ブレーカーの定格遮断容量の差でメインブレーカーのみ作動したという事ですね。
理解できました。おそらくこれが原因だと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相3線式の漏電遮断機と三相...
-
EB と ELB (漏電ブレーカ)
-
漏電の原因を特定したい
-
PCボディに触れると感電これは...
-
メインブレーカがトリップした...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
建物の受電設備の変圧器の電圧...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
LBSとPCの違い
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
OC付きって
-
3相トランス100kVAは動力...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
相間電圧って?
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
直流配線の配線位置について(...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EB と ELB (漏電ブレーカ)
-
単相3線式の漏電遮断機と三相...
-
PCボディに触れると感電これは...
-
漏電ブレーカーについて
-
電気。ブレーカーについてお尋...
-
メインブレーカーの落ちる原因
-
漏電の原因を特定したい
-
電磁調理器の漏電後、乾燥した...
-
主幹ブレーカが落ちる
-
電気溶接について
-
庭の池の水中ポンプについて教...
-
USB経由で通電することってある?
-
キュービクルの漏電警報音はい...
-
コンセント用の漏電遮断機と無...
-
漏電ブレーカーの見分け方
-
漏電ブレーカーが落ちました
-
交流200Vを直流90Vに変換する...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
おすすめ情報