
「しかしながら、」という文を日本語から英語に訳す場合は、文頭にHoweverをつけるだけで、日本語の位置とも対応していてわかりやすいのですが、
英語を読んでいると、文頭にあることと同じくらい、主語の後ろにカンマに挟まれてhoweverがあることがあります。
この文頭に置くパターンと、文中に置くパターンで、意味やニュアンスに違いはあるんでしょうか?
あと、この文中のパターンはどのように読んでいけばよいのでしょうか?
自分は文を読み始めてから、あっ「しかしながら」だ、と気づいて、もう一度文頭から読み直してしまいます。
英語は英語のまま理解するように努力はしていますがまだ難しくて。。。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文頭のButやHoweverが続くと見苦しいから、というのが一番多い理由だと思います。
また、文脈というものはたいていパターンがありますので、「こう来たら、次は逆説だな」と読者は思うものです。
反面、「こう来たら、次は逆説だな」と思いにくい箇所で文中のhoweverを使うのは、あまり美しくはありません。
例えば、ご質問の文章を読んでいて、最後に「英語は英語のまま理解するように努力はしています」という文面があれば、続く文は「ですが/しかし(まだ難しくて)」となると考えるものだと思います。「英語は英語のまま理解するように努力はしています。その通り(まだ難しくて)」となるとは一般的には思いません。
No.3
- 回答日時:
意味的に違いはありません。
文頭に置く場合の方が、文中よりも、その前の文との関連がより深いことが多いと言われていますが、文中の置く方が、howeverを用いた文をより強調している場合もあります。
一方、文中に置くとカンマによって文の流れが中断されるという人もいます。
文法的には、文頭でも文中でも文末でもどこにでもおける単語なので、それを使う人のwriting styleや文のとしてのリズムみたいなものを作り出す感じととらえて、なれるしかないです。
No.2
- 回答日時:
A. However, SV.
A. S (M), however, V ...
A. SV (M), however.
どれも、日本語的には、
A だ。しかし、...
というつながりです。
日本語的には「しかし」は文頭にくるのが自然。
しかし、英語の however は文頭でもいいのですが、
文中が一番自然で、文末にもよく来ます。
日本語で訳す場合に、無理に途中に入れると、日本語としては不自然です。
それを英語通りの流れだから、と言ってしまうと、日本語としてはおかしいです。
直観的に読むのであれば、その位置で「しかしながら」とはさむのもいいとは思います。
とにかく、日本語で当てはめて考えてはいけないということです。
but にしても「しかし」と訳されますが、
..., but ...
とコンマで区切るのが普通で、
... But ...
というのは好ましくなく
(このことで議論になりますが、実際には使われます。
状況によりますが、避けた方がいいと言われることも多いです)
そういう意味で however の方が「しかし、」に近い、
というのはあるのですが、それでも、日本語のように文頭にくるのが普通というものではありません。
No.1
- 回答日時:
私は、英語の授業、講義(文章論のようなもの)で、 however (接続副詞)は、文頭に置くべきではないと学びました。
しかし、現実には、特に科学技術関係の論文では、文頭におくほうが圧倒的な印象です。これは、副詞というよりは接続詞という認識だからだと思います。その方が、文のつながり(論理関係)がはっきりします。
結局、副詞という認識であれば、文頭よりは、文中におく方が自然だということだと思います。論理的な文であれば、論理がわかりやすい形になっているほうがよいので、接続詞として文頭に来るということになりやすいのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の長文読解 英語の長文読解で、意味のとれる文章ととれない文章があります。 先日TOEFLリーディ 2 2022/04/27 11:44
- 英語 瞬時に英語を組み立てたり理解するにはどうしたらいいでしょうか 3 2022/04/23 13:34
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 英語 高3です。英語のルートってこれでいいでしょうか? 難関私大に行きたいです。 単語はターゲット1200 4 2022/05/01 02:05
- 英語 英語長文読解について 前提としてまず、自分は日本語に訳さないと意味が理解できないレベルであるとお伝え 2 2023/02/04 18:53
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 高3、同志社志望です。 英語に関する質問です。 ルールズ1、2をやりポラリス1に入ってますが長文を解 1 2023/05/25 23:48
- 大学受験 高3受験生です。現在毎日寝る前に英語の音読をしています。2回程度英語と日本語を対比させて読んで、3回 4 2022/08/03 00:30
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語のリスニングについて 1 2022/08/22 15:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
コモエスタ赤坂
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
”would have to do”の"have to"...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報