
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
掛ける技によって、胴着がはだけてる方が良い場合とそうでない場合があります。
-YAS-さんが言っている通り、はだけている状態だと襟を掴んでも引き付け難いので、大外刈りや小内刈りなどは掛け難くなりますし、逆に襟を巻き込んで掛ける背負い投げは掛け易くなります。
ですから実は、試合中に背負いを狙ってワザと胴着をはだけさせ、"待て"と言われる前に背負いを掛けたりもします。
ですが、胴着がはだける一番のデメリットは"みっともない"事です。 元来柔道は武士道の一環ですから、胴着がはだけたまま試合をする事はとても"みっともない"事とされています。 ですから日本では胴着が乱れた時点で自発的に帯を巻き直しますが、この間、休憩も出来るため、審判から休んでいると思われる事もあります。
このため、takamayu1975さんが言っているように国際ルールでは勝手に帯を締め直す事が反則になったのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/17 10:34
ありがとうございました。
う~ん、技によっても違いがあるんですか。確かにそうですよね。やはり見た目が良くないというのは確かに大きなデメリットですね。
No.3
- 回答日時:
一応経験者ですが、昔ほんのちょっとかじった程度にやってただけだし、私自身かなり弱かったので自身なしです。
相手の柔道着がはだけると、私はやりづらかったです。というのも、柔道着がはだけてしまうと技をかけるときに相手の体を引き付けにくいからです。相手を引き付けようとして引っ張っても、腰の部分が帯で固定されてないので相手の肩の部分しか引き付けられないんです。すると相手の腰は後ろに残り、相手をかがんだ状態にすることしかできないんです。そうなると足が相手にとどかないので、技がかけにくいんです。
逆に相手がきっちりと柔道着を着ている状態で、柔道着を引っ張ってやると、相手の背中全体に力を加えて引っ張ることができるので、相手の腰もしっかり引き付けられます。そうなると簡単に技をかけることができましたよ。
こんな感じですが、うーん、なんだか訳の分からない文章になってしまっているかもしれないですね。すみません…。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/17 09:52
ありがとうございました。
そうですよね、#1にも書かせてもらったんですが、やはり技がかけにくくなるみたいですね。
あまりどちらかに一方に有利・不利はないのかもしれませんね。
でも「きれい」ではありませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい電気あんまの仕方
-
柔道の内股
-
柔道の組み手が難しい…
-
なぜ喧嘩強い人はチビなんです...
-
普通に生きていれば、大人にな...
-
1回喧嘩をして距離を置いた友達...
-
少林寺拳法や護身術の金的蹴り...
-
格闘技:金的攻撃をする女性に...
-
どれが実戦的ですか?
-
めちゃくちゃ偏見ですが、プロ...
-
女性の方、格闘技やってる人は...
-
日本拳法の戦闘能力は高い?
-
スパーリングで挫折しそうです
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
女子少林寺拳法~。
-
チビで格闘技やってる人って強...
-
日本の格闘技ってチビしかいな...
-
格闘技歴ってどんくらいあると...
-
女同士で殴り合いの喧嘩をして...
-
格闘技をしている人のSEXは違う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報