dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の娘が一日に10回くらい、気に入らないことがあったり、気分が乗らないだけでも大声で怒鳴ったり、私に強い口調で命令したりします。が、私が何もしないで見ていると3秒後くらいに急に優しい声で「ごめんね」と言います。私が「うん」とか「いいよ」と優しく答えると気分がよくなるようです。でも、私が「いいよ」と優しく言わない場合、「ごめんねって言ったらいいよって言って!」とキレて、また娘がまた優しい声で「ごめんね」と言い、私が「いいよ」と答えるの繰り返しです。

この「ごめんね」は本当は反省してないんですよね?娘が怒ったら反省させたいのですが、「ごめんね」を言うということは善悪を判断していると思うのですが、それでも叱ったほうがいいですか?その場合、どうやって叱ればいいのでしょうか。3歳の時に叱りすぎたのかチック症になってしまったので(今はほとんど大丈夫です)、強く叱るのが怖く、子供に主導権をにぎられている気がします。

質問者からの補足コメント

  • 叱ると書いたので、私が怒り散らしている印象をみなさんに与えてしまいました。チックが出てからは冷静になだめてます。幼稚園でも友達を叩いたりしてしまいます。先生には子供から主導権を取り返すように言われました。

    きれてないときはとてもいい子ですが、一旦癇癪を起こすと何も聞けなくなります。正直、親としてはとてもつらいです。

      補足日時:2017/02/25 17:41

A 回答 (4件)

>気分が乗らないだけでも大声で怒鳴ったり、私に強い口調で命令したりします



これはお母さんの真似をしているのではありませんか?
今はチックになったときを反省してそういうことをしていなくても子どもは覚えています。
真似と形だけ謝るパターン化した行動とストレスを感じた時にチックが出る、大声で怒鳴る(乱暴な言葉使い)が気になります。
幼稚園ではどうなのでしょうか?
一度先生に相談されてみてはどうでしょうか。
専門家の助けが必要であれば紹介していただけると思います。

叱る時に大声を出したり、怖い顔をする必要はありません。
ただふざけながらは当然伝わりませんので、真剣な顔でどうしていけないのか、どうして悪いのかを話して知らせればいいのです。
この時に4歳児に長々と話しても伝わりません。
何を伝えたいかを明確にし、4歳児に伝わる言葉を選んでコンパクトに話すことが大事です。
まず初めにいけないことをした時はどうするか約束を決めます。
お片付けをしなかったらその玩具を捨ててしまうとか、一週間は出さないとか。
喚き散らしたら廊下に5分出すとか、ペナルティを決め、約束を守らないとペナルティがあることをわからせます。
決めたら必ず守り、ペナルティを軽くしたり重くしたりするのはいけません。
ペナルティ後に静かにいい聞かせればいいのです。
お母さんが感情的にならず、お約束を守らせるという躾を遂行していけば通常は2ヶ月ほどで理解して落ち着いてきますよ。
何がいいことか悪いことか解らせず、形だけ「ごめんなさい」をいわせても意味はありません。

子育てをしているとイライラする事は多々あります。
自分の感情に負けないで冷静に。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実践してみます。希望が見えてきました。^ ^

お礼日時:2017/02/25 17:44

叱らずに落ち着いて自分の気持ちを話せば回数減ると思いますよ


絶対に叱って抑え込まなきゃいけない必要ないですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますございます。
毎回嫌な気持ちだったことを冷静に伝えて行こうと思います。

お礼日時:2017/02/25 17:31

あなたはあなたの意見を子供に言えばいいです。


あなたがされて嫌なことは嫌だと言えばいいし、何度も返事をするのが面倒くさいなら面倒くさいと言えばいい。
あなたのいう叱るというのはつまり、親が気に入らないことがあったら子供に当たるということです。
それで子供が何を学ぶかというと、気に入らないことがあったら人に当たってもいいんだ、ということです。
親を見て子供は育つ。
子供は3歳のときにあなたがしたことの真似をしているのでしょう。

あなたはキレずに、冷静に嫌なことは嫌だといい、ダメなことはダメだと言えばいいのです。
重要なのは子供に首尾一貫した基準を示すことです。
あるときはダメ、あるときはいい、では基準があいまいになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
毎回嫌な気持ちだったことを冷静に伝えて行こうと思います。

お礼日時:2017/02/25 17:28

「ごめんね」ごっこにはまっているのでは無いでしょうか?


母親に優しくされるのを望んでいるのだと思います。
一連の動作で貴方の優しさを引き出しているのだと。
ですから、何気ないときでも「すごいね!」「おいで!ぎゅーしてあげる!」「頑張ったね!」と逐一愛情表現をしてあげてはいかがでしょう。
「ごめんね」ごっこをしなくても、優しくさせるのがわかれば、やらなくなると思いますよ。

貴方がそういう愛情表現が苦手なら、専門家に相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大好きっていつも伝えてるんでが、まだ優しさに飢えてるのかもしれませんね。

お礼日時:2017/02/25 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!