プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

GOOの皆様いつもありがとうございます。
例えば1を2で割り算した場合は、0.5ですが、
MODした場合、余りの数はなぜ1になるのですか?
簡単に説明して頂ける方はいらっしゃいますか・・・

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    大きな数を割った、その残りの数というのはイメージしやすいです。
    例えば、
    MOD(10,3)は1である。

    でも小さい数を、大きな数で割るのはイメージできません・・・

    割れないから、その数がそのまま残る、ということですか・・・


    MOD(1,5) =1
    MOD(2,5) =2
    MOD(3,5)=3
    MOD(4,5)=4
    MOD(5,5)=0

      補足日時:2017/03/03 12:53

A 回答 (6件)

>補足


そのとおりですね。
その例で言えば、10を3で割った余りは1です。
では、余った1を3で割るとどうなりますか?
3で割れないから1余ったのですよね?
なら、余りは1のままです。
割られる数が割る数より小さい正の値であれば、商は0、余りは割られる数そのままです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:57

1÷2=0…1


じゃなかったっけ?

そんなわけで、
 1÷5=0…1
 2÷5=0…2
 3÷5=0…3
 4÷5=0…4
 5÷5=1…0
 6÷5=1…1
この余りの数値がMOD関数の結果として返ってきます。

・・・
算数の計算を理解していなかったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:57

>>割れないから、その数がそのまま残る、ということです


そうですよ。

割れないと言うより、割った商は0ですよ。
6÷3=2 余り0。割り算は掛け算の逆だから
6=3×2 +0

7÷8=0 余り7
7=8×0 +7

0を特別扱いしなければ、同じ法則になります。
だから0を特別扱いしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:57

1を2で割ったら、商(答え)は0、余りは1になるでしょう?


MODは割った余りを出す関数。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:58

商と余りの関係を式で表すと、


割られる数÷割る数=商・・・余り
書き直すと
割られる数=割る数*商+余り
となります。
そして「商は整数」であり、
「0≦余り<割る数」である。
という条件があります。

質問者の書いている問題では、
1=2*商+余り
となります。

商が1であれば、
1=2*1-1 となり、
0>余り なので不正解です。
(商が2以上でも同様です)

商が-1であれば、
1=2*(-1)+3 となり、
余り>割る数 なので不正解です。
(商が-2以下でも同様です)

商が0であれば
1=2*0+1 となり、
これは問題ありませんね。
よってこの場合の商は0であり、
そのときの余りは1となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:56

貴方が「はなぜ1になる」と考える「余りの数」とはどういうことを仰っているの?


「1を2で割り算した場合」の余り「は、0.5」ですよね?
余りの「数」値なら、それは「0.5」で、余りの個「数」なら常に1ですけどォ~
何個なら納得しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/03/03 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!