

整式P(x)を(x-1)(x+2)で割ったときの余りが7x、x-3で割ったときの余りが1のとき、P(x)を(x-1)(x+2)(x-3)で割ったときの余りを求めよ。
解答
『P(x)を(x-1)(x+2)で割ると余りが7xであるから、
P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+a(x-1)(x+2)+7x』 ・・・(1)
と表せる。
(計算省略)
よって、求める余りは、-2x^2+5x+4
質問は、『 』のところです。なぜ、このような式になったのか、特に、どうしてa(x-1)(x+2)+7 のような式が出てくるのか、理解できません。
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『P(x)を(x-1)(x+2)で割ると余りが7xであるから、
P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+a(x-1)(x+2)+7x』 ・・・(1)
P(x) を (x-1)(x+2)(x-3) (3次式) で割った余りは2次式ですから、No.1 さんがおっしゃるとおり、余りを「Ax^2 + Bx + C 」(ただし「^2」は2乗の意味)とおくことができます。
このとき、「元の P(x) を (x-1)(x+2) で割った余り」と、「Ax^2+Bx+C を (x-1)(x+2) で割った余り」は一致します。
後者の商は普通の数(「D」とします)になりますし、余りは1次式(「Ex+F」とします)になります。すなわち、
Ax^2+Bx+C = D(x-1)(x+2) + Ex+F
ところが、実際には、P(x) を (x-1)(x+2) で割った余りは「7x」ですから、
Ex+F = 7x
です。すなわち、
Ax^2+Bx+C = D(x-1)(x+2) + 7x
ここで、改めて「D」を「a」という別の文字に置き換えると(特に意味はありません。たんに文字を変えただけです)、
Ax^2+Bx+C = a(x-1)(x+2) + 7x
したがって、商をQ(x) とすれば、
P(x)=(x-1)(x+2)(x-3)Q(x)+a(x-1)(x+2)+7x
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
数学の質問です。 nを整数とす...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
a^kをmで割った余り は r^kをm...
-
中3の数学の問題
-
数学の質問です。 3の1017乗を...
-
5桁の自然数nにおいて、万の位...
-
場合の数 漏れなく数える方法
-
6個の柿を3人に分ける場合の数
-
教えて下さい!
-
ガロア体 について質問します
-
数学
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
高校数学、整数問題
-
整式P(X)をX-2で割ると-3余...
-
整数問題についてですが、 「正...
-
負の余りはあり得ますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この余りが1、余りが3という...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
負の余りはあり得ますか?
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
数的処理(数学 場合の数)の問題...
-
解き方を教えてください。 中3...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
2^nを3で割った余り
-
小学4年生の算数問題です。どう...
-
ある整数を7ではると、商が10で...
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
[0はまたは正の整数とする。
-
12で割っても、15で割っても8余...
-
商と余りが同じ整数
-
解いてください
おすすめ情報